
この鉋も町田骨董市で求めた。 既にかなり使い込まれている。 刃の全長は70ミリ
程度だ。 まだ少しは使えそうだ。 名工作 照秀 花押 釜エと刻印があり 角印
に何か書いて有るが、裏押しで消えかかって読めない。 結局 何処の物か不明。
多分 新潟の物だろうと思うが。 裏刃を見ると 梅花びらの中に寿と有る。めいずらしい
銘だ。 この鉋は台が余り良くない。 台頭が 打たれて繊維が崩れて凹んでいる。 これも
台を作り直した方が良いだろうが、取敢えずアロンアルファで繊維を固めてこのまま使って
試し削りまでやって見たい。刃は先が細かい欠けが有るから それを研ぎ下ろすまで時間が
掛かりそうだ。 上手く使えたらまた報告しよう。
と言う事でまたまた鉋が二丁増えた。 そろそろ整理して仕舞う場所を確保しないとならず
悩ましい所だ。期待に答えられなかった鉋は 少し放出するか検討しないといけないかな。
この鉋を少し使って見た。 台の狂いがかなり有った。少し削って直したが、台が薄い。
どうも刃をしっかり押さえられない様だ。 研いで見ると切れる刃だが、削りの途中で材に
深く食い込む事が有る。 食い込む力に台が負けている様だ。 それは刃をしっかりと
押さえる台の厚味が無いからだろう。 出来たら台を新に 打ち直した方が良いのかも
知れない。 まだ研究は続く。
もう一度研ぎ直して見たが やはり切れは今一と思う。 これがこの鉋の実力かどうか判らない。 但し よく見ると刃先に細かい欠けが有る。 もう少し上手く研げば切れるのかも知れない。 私の研ぎの技術と今持っている砥石とこの刃のマッチングが良く無いだけかも知れない。 いずれにしても現状は思わしく無い。 今回も駄目なので一度撤退して またいずれ挑戦して見よう。
その後 裏押しし直して 更に研ぎ直した。 良く丁寧に研いだら結構切れる様だ。 しかし永切れするかどうかは不明。 もう少し試して見よう。
程度だ。 まだ少しは使えそうだ。 名工作 照秀 花押 釜エと刻印があり 角印
に何か書いて有るが、裏押しで消えかかって読めない。 結局 何処の物か不明。
多分 新潟の物だろうと思うが。 裏刃を見ると 梅花びらの中に寿と有る。めいずらしい
銘だ。 この鉋は台が余り良くない。 台頭が 打たれて繊維が崩れて凹んでいる。 これも
台を作り直した方が良いだろうが、取敢えずアロンアルファで繊維を固めてこのまま使って
試し削りまでやって見たい。刃は先が細かい欠けが有るから それを研ぎ下ろすまで時間が
掛かりそうだ。 上手く使えたらまた報告しよう。
と言う事でまたまた鉋が二丁増えた。 そろそろ整理して仕舞う場所を確保しないとならず
悩ましい所だ。期待に答えられなかった鉋は 少し放出するか検討しないといけないかな。
この鉋を少し使って見た。 台の狂いがかなり有った。少し削って直したが、台が薄い。
どうも刃をしっかり押さえられない様だ。 研いで見ると切れる刃だが、削りの途中で材に
深く食い込む事が有る。 食い込む力に台が負けている様だ。 それは刃をしっかりと
押さえる台の厚味が無いからだろう。 出来たら台を新に 打ち直した方が良いのかも
知れない。 まだ研究は続く。
もう一度研ぎ直して見たが やはり切れは今一と思う。 これがこの鉋の実力かどうか判らない。 但し よく見ると刃先に細かい欠けが有る。 もう少し上手く研げば切れるのかも知れない。 私の研ぎの技術と今持っている砥石とこの刃のマッチングが良く無いだけかも知れない。 いずれにしても現状は思わしく無い。 今回も駄目なので一度撤退して またいずれ挑戦して見よう。
その後 裏押しし直して 更に研ぎ直した。 良く丁寧に研いだら結構切れる様だ。 しかし永切れするかどうかは不明。 もう少し試して見よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます