大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0707 自作南京鉋 その4

2019-07-10 20:34:20 | Weblog
6月の後半から7月に掛けて、色々用事も有り 雨も降るので結局 骨董市には行って無い。 残念では有るが、古鉋が増えずに 良い事かも知れない。 それに先日木工で通う 八王子の工房主に南京鉋を一丁プレゼントした。 鉋のコレクションが少し減った。 これは喜ばしい事だ。  この鉋は680番で比較的使い易い物だった。少し寂しいので 新たにもう一丁南京鉋を作った。 全長290ミリ 幅30ミリ 厚み15ミリの材で刃幅は27ミリとしている。  刃はマキタの電動鉋の替刃を切って使った。 これはまあ比較的研ぎ易い刃だ。 久し振りの台打ちで勘が鈍っていた。 鑿も切れず研ぎ直した。 細かい作業で大変だった。  取敢えず刃を仕込み 外形を軽く削って整えた。  まだ細かく調整する予定。  何となく形は出来た。 このマキタの替刃は何処をとっても同じ厚みで なかなか仕込み難い。 削り過ぎるとすぐ緩くなるし 高い所が有ると刃が入らない。 今回も少し緩いかも知れない。 出来たら楔状だとやり安いが仕方無いだろう。

取敢えず今すぐに使う予定は無いので 下端の形状は削る物に併せて 使う時に調整しよう。 木が摩耗しない様に薄い真鍮板を貼る人も居るが貼ると下端の調整がやり難いので真鍮板は貼らない予定。 もう一丁暇が有れば作ろうかと考えている。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三木の鑿鍛冶 大内俊明氏の話 | トップ | カシューナッツ バター »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事