
一週間ほど前 モノタロウでデジタル水分計を入手した。 消費税を含めて 4838円だった。
早速 色々計って見たが 作った椅子は殆ど反応が無い。 0%となった。 最近切り出した 欅は25%と
表示が出た。 先端の針の様なプローブを表面に押し当て 電気抵抗を測ると言う原理らしい。
材の極表面の水分を計り それで材料の内部の水分を推定すると言う事だろうか。
まあ 一応測れるが 余り信用できない。 一応目安と言う程度だろう。 水分は表面から抜けていくから
表面は乾いた状態で 内部は湿った状態になるだろう。 表面に水分が有る様では 使い物にならないだろう。
今乾燥中の 樫の木は手に持つと何となく湿り気が有る。 この状態ではまだ使えない。
結局この水分計で 0%表示となって 更に暫く置く必要が有るだろう。 使えるか使えないか 最後は自分の
経験と勘で判断する事になるだろう。 とするとこの水分計は余り役に立たないのかも知れない。
5千円弱の投資をしたが 単に遊びに終わりそうだ。
早速 色々計って見たが 作った椅子は殆ど反応が無い。 0%となった。 最近切り出した 欅は25%と
表示が出た。 先端の針の様なプローブを表面に押し当て 電気抵抗を測ると言う原理らしい。
材の極表面の水分を計り それで材料の内部の水分を推定すると言う事だろうか。
まあ 一応測れるが 余り信用できない。 一応目安と言う程度だろう。 水分は表面から抜けていくから
表面は乾いた状態で 内部は湿った状態になるだろう。 表面に水分が有る様では 使い物にならないだろう。
今乾燥中の 樫の木は手に持つと何となく湿り気が有る。 この状態ではまだ使えない。
結局この水分計で 0%表示となって 更に暫く置く必要が有るだろう。 使えるか使えないか 最後は自分の
経験と勘で判断する事になるだろう。 とするとこの水分計は余り役に立たないのかも知れない。
5千円弱の投資をしたが 単に遊びに終わりそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます