世田谷のボロ市は去年暮れに行った。 今年は大雪の後なので 止めようかと思ったがそれでも 一応覗きに行って見た。 驚いた事に世田谷辺りも相当雪が積もった様だ。 大雪の後二日経ったが、日当たりの悪い路地には雪がかなり残る。 踏み固められているので、滑って危険な所も多かった。 今日は平日なので何時ものボロ市の人混みは無いが、それでも結構な人混みだ。 食べ物屋 骨董屋 衣類屋が多い様に思う。 骨董屋も何時もの骨董市より高目の値付けで 結構強気の様だ。 これだけ人を集める市なので、その値段でも売れると言う事だろう。 私も一巡りして 塗師屋包丁 鋸 名倉砥石等を購入した。 まあ鉋を買わなくて良かった。 普段買わない物を買えて良かったと思う。
これも町田骨董市で手に入れた。 500円だった。 残念だが裏刃が付いて無い。箱の中を探したが無かった。 多分業者がこの鉋を入手した時、既に無かったと思われる。 その為か刃裏全体が錆に食われている。 台は比較的しっかりしていた。 刃幅57ミリ 全長100ミリでまだ 余り使い込んで無いようだ。 和鋼 喜代英と刻印が打ってある。 喜の文字は実際には カタカナのヒを三つ重ねた文字を使っている。サンドペーパで錆を落とすとまあまあ見られる。 研いで見たが 結構硬い鋼の様だ。なかなか研ぎ減らない。 これで裏刃を探して付ければ使えると思う。幅48ミリ程度の裏刃を探して来ないといけない。 手持ちの適当な物は無いようだ。 比較的小型で持ちやすく 切れれば案外使える鉋だと思う。
これも町田骨董市で買った。 この曲がった柄が面白いので買ってみた。 金槌本体は錆が酷いしたいした物じゃ無いと思う。 200円で買えた。 どう言う時に使うものか、どんな職種の人が使うのか知らないが、柄は細くてかなり曲がっている。 このカーブを削り出すのは 結構材料が要っただろう。 実用では無くて 何となく飾っておいても面白いだろうと買った物だ。 槌頭を挿げなおして柄に油を塗り磨いてみた。 まあこの値段なら 十分満足できる買物だ。
一月十一日は町田骨董市が開催された。 今年初めての市なので行って見た。 一回りしてこの鉋を買った。 500円だった。 台を見ると、台頭の下端中央に大きな割れが有った。 それでも裏も付いているし買って見た。 芳賀 東郷鋼 鉄心斉と刻印が有る。 来一郎撰という鉋を持ってるが、そこにも鉄心斉の刻印が有るから 同じ鍛冶屋の物かも知れない。 鉄心斉の周りにある飾りは 関林と似た物だ。 裏刃は銘は無かった。 研いで見たがかなり硬い鋼らしい。 なかなか研ぎ減らない。 裏も少し錆に食われて居るから その部分は研ぎ減らしたいが、すぐには無理そうだ。 台は割れに接着剤を摺込み クランプで締めて接着し、木ネジの長い物で締め付けて修理した。 これで一応使えそうなので、切れる様なら 別途台を作って入れ替えようと思う。研いだ感じではなかなか良さそうだ。 切れると嬉しいが。
この鉋余り切れないので暫く放置していた。 やはり裏が錆でやられているのが原因らしい。
最近取り出して 裏を研ぎ直した。 台も狂いが大きく 刃も緩いのでパテで対策した。
刃ももう一度丁寧に研ぎ直して見た。 これで杉材の節有もスムーズに削れる様だ。 なかなか良い。 これなら使えそうだ。 この鉄心斎と言うのは三木に鉄心斎芳楽と言う銘の鉋が有り 山本鉋製作所で作っている。 なのでこの私が入手した鉋も多分 山本鉋製作所の物だろうと思う。 だから芳賀と有るんだろうと納得した。 長年鉄心斎は何処の鉋だろうと思っていたが、これで謎が解けたみたいで嬉しい。 他にも鉄心斎の刻印が入る鉋が有ったと思う。 関西 三木の製品も案外関東に来ていたんだろうと思う。 これは切れる筈だ。
この鉋余り切れないので暫く放置していた。 やはり裏が錆でやられているのが原因らしい。
最近取り出して 裏を研ぎ直した。 台も狂いが大きく 刃も緩いのでパテで対策した。
刃ももう一度丁寧に研ぎ直して見た。 これで杉材の節有もスムーズに削れる様だ。 なかなか良い。 これなら使えそうだ。 この鉄心斎と言うのは三木に鉄心斎芳楽と言う銘の鉋が有り 山本鉋製作所で作っている。 なのでこの私が入手した鉋も多分 山本鉋製作所の物だろうと思う。 だから芳賀と有るんだろうと納得した。 長年鉄心斎は何処の鉋だろうと思っていたが、これで謎が解けたみたいで嬉しい。 他にも鉄心斎の刻印が入る鉋が有ったと思う。 関西 三木の製品も案外関東に来ていたんだろうと思う。 これは切れる筈だ。
ダニエル本町店で専攻科による家具の展示会を開催した。 お店の通りに近い一角を借りて、製作中の家具を展示した。 それに作業台を置いて鉋使いの実演を兼ねて、バインダーを作って 無償で持ち帰り出来るイベントをやったので、結構人が集まった。 普段入り難いお店も 人が集まると入り易いのだろう。 盛況だった。 結局は人寄せパンダの展示会と言う事だろう。 多少はお店の売り上げに寄与しただろうか。 三日間の予定だったが、最終日の昨日は 予期せぬ大雪で お店にたどり着いたが、人通りは殆んど無く、お店も早仕舞いとなり、片付けを手伝って 帰った。 電車も遅れて普段より一時間以上掛って やっと我家にたどり着いた。 写真は閑散とする店内から 雪の降りしきる表通りを見た所。 この景色も悪くないな。
昨年の暮れ 世田谷のボロ市で仕上砥石を購入した。 何丁か有る中からこの砥石を選んだが、試し研ぎも出来ないし、面をなでながら、自分の経験で選んで見た。 しかし砥石の選び方は難しく、良い物を入手出来たためしが無い。 今回購入した砥石を養生していたが、取敢えず杉板の上に載せて、カシュー塗料で 貼り付けた。 くっ付いた所で始めて使って見た。 結論から言えば まあまあの物だ。 まず泥が殆んどでない。 それに鉄を良く下ろす。 硬さも程々で 名倉無しでも一応使えた。 これは良い。 研ぎ心地は余り滑らかでは無い。 もう少し滑らかな研ぎ味ならもっと良いが。 それでも結構良い刃が付きそうだ。 暫くはこの砥石を使いながら様子を見る事にしよう。 安物の割りに使えると 少し安心した。 買った時、何処の山の何と言う物か 業者も何も言わなかったし、素性は全く不明。
年も改まったので、長く使って来たシャプトンM24と言う砥石を新しい物の交換した。 この砥石は 築地の道具屋で買った物だ。 約3年半ほど使ったと思う。 砥石なんて まず一生使えると思ったが、 案外と減りの早い物だ。 厚さ26ミリ有った物が、約5ミリ程度まで薄くなった。 新旧の砥石を並べて写真に撮った。 この砥石の良い所は水に漬けて置かなくても すぐに使える事だ。 新しく下ろした砥石も前と同じ物だ。 研ぎ味は何となく前と違う様な気もする。 これだけ研いで少しは研ぎも上手くなれば良いが、それ程上達したとも思えない。 研ぎは 上手い人のやり方を良く見ることが必要だと思う。
近所のパン屋さんから頼まれた室内仕切りドアがどうにか完成した。 これで上手く取り付け出来ると良いのだが。 とにかく高さ1780ミリ 幅790ミリと大型で工作室では 持て余す。 動かすとあちこちぶつけるので大変だ。 このドアの塗装を寒い日に 室内で暖房をつけて 行ってから体調を崩した。 あれはシンナー中毒だったのかも知れない。 眩暈の症状もやっとおさまって来た。 医者に言わせると 突発性の眩暈で良くあるものだと言う。 矢張り加齢から来る物かと聞くと否定はしなかった。 さてこのドアを持ち込んで 吊り込みに入る。 一人では難しい作業だ。 無事納まってくれることを祈る。 中央の上部に小窓がある。 アクリルが入っているが 傷が付くから 紙を貼って保護してある。 まあ始めて作ったにしては 上出来だろう。
正月飲んだり、食ったりで家にゴロゴロしていても身体に良くない。 今日は天気も良いし、それ程寒く無いから、隣り駅まで散歩に行く。 のろウイルスが流行しているから、余り人混みは良くないだろうと、七福神巡りは今年は中止だ。 隣り駅に近いメインの通りにダイソーの百円ショップがある。 そこに寄って道具の買物初めを行った。 左が75ミリCクランプ、真中は木工ドリル5本セット、右は金工ドリルφ3.4ミリである。 これで315円(消費税込み)となる。 しかし正月早々こう安い物を買わなくてもと思うのだが、安いのでつい手だ出た。 この値段じゃ骨董市でも そうお目に掛れない金額だ。 木工に使う道具だし、なまくらでも何とか使えるだろうと言う算段だ。 これで調子が良ければまた買うかも知れない。 恐るべしダイソー。 これじゃデフレスパイラルから抜け出すのは大変だ。 なまじの道具屋じゃ太刀打ち出来まい。
新しい年が来た。 正月と言っても 昔程わくわくする事も無いし、普段と変わらぬ休日だ。 それでも正月一日には神社巡りをした。 近所にある 熊野神社と諏訪神社に行った。 結構な人手ではないか。 今年は健康第一かなと考えている。 何時もサボっている、健康診断も予約して受ける予定。 朝からお酒を少しいただいた為か 何かどうも胃の調子が良くない。 そう言えば 昨年秋に大学時代の友達と集まった時、まず第一の話題は健康の事、病気の報告となった。 孫の話はその次になる。 お互いそう言う年代なのか。 まだそれ程の年寄りでもないが、私は何処も悪い所は無く、極めて健康と言う人は一人も居なかった。 そう言えば 頼まれた ドアの製作が有るので、少し塗装を行った。 シンナーを使った為なのか、その後は どうも調子良くない。 ドアも完成したらいずれ披露しよう。 今年1年も 何とか趣味の木工が継続出来て、道具の蒐集に骨董市に行ける健康な身体で居られるように 祈らずには居られない。