
CB750FCをオーナーの「シゲちゃん」に渡して
代わりに預かったのがこのカタナ250
馬力規制がかかった後の水冷4気筒250ccエンジンなので
しっかり低回転域のトルク感もあり 馬力規制前の我が家のバンディット250より
実質的にはパワーがあるバイクです。
自分のバイクじゃないんですが このカタナ250も
ぜんぜん目立たないけど効果抜群の 私流のカスタムを施してあります
フロントホイールのアップ

これで気づいた人は かなりのカタナ250乗りです
実は

フロントブレーキキャリパーを
NSR250用の対向4ポッドタイプに変更しています。
この車体は市販品のキャリパーサポートを使っていますが
市販品に少し不満なところが見つかったので、自分で図面を起して
いつでも私オリジナルのサポートが造れるように準備しました。
その図面を使って実際に部品を作ることは無いと思うけど
元々設計職の私には それ自体が簡単な事なのでね・・・
たったこれだけですが
カタナ250は 他に欠点が見つからないバイクなので
カスタムする場所は これだけで充分でしょう。
代わりに預かったのがこのカタナ250
馬力規制がかかった後の水冷4気筒250ccエンジンなので
しっかり低回転域のトルク感もあり 馬力規制前の我が家のバンディット250より
実質的にはパワーがあるバイクです。
自分のバイクじゃないんですが このカタナ250も
ぜんぜん目立たないけど効果抜群の 私流のカスタムを施してあります
フロントホイールのアップ

これで気づいた人は かなりのカタナ250乗りです
実は

フロントブレーキキャリパーを
NSR250用の対向4ポッドタイプに変更しています。
この車体は市販品のキャリパーサポートを使っていますが
市販品に少し不満なところが見つかったので、自分で図面を起して
いつでも私オリジナルのサポートが造れるように準備しました。
その図面を使って実際に部品を作ることは無いと思うけど
元々設計職の私には それ自体が簡単な事なのでね・・・
たったこれだけですが
カタナ250は 他に欠点が見つからないバイクなので
カスタムする場所は これだけで充分でしょう。
長く楽しみたいバイクです。ひとつよろしくお願いします❗
今見ると違和感無くよく作ったなあ、と思いますね。
横に本物が並ばれると微妙ですが(ぉ
つーか本物自体、最近あんまり見ませんけどねー
CBだと それなりの覚悟が必要だけど、250は手軽に乗れますから
ちょくちょく使わせて頂きます。
日本人って、一般的に必要以上のスペックを求める傾向にあるので
他の人へのアピールとして確かに良いんでしょうけど、250も良く出来たバイクですよ。
1100も250も良いバイクですが、今 私個人としては1100より400が欲しいと思っています。
250や400は 全体のスタイリングやバランスも普段使いに良い感じですし
ホンモノより小さくて軽いというのが良いですね。
隣にホンモノが並んでどう感じるかは 個人の価値観だから一概にはいえないけど
所有する台数や、自分がそのバイクに何を求めるか?で 変わってくると思います。
ちなみに、オーナーのシゲちゃんは BMW・Rからドカ、CB、SR、カブ、モンキーなど10台以上所有しているし、
私もFJやZ2、ZRXからカブ、ゴリラまで同じように20台近く所有している訳なので
あえてカタナが1100ccである必要はないんですよね。
逆に250や400なら1台増えても良いかな~?って思えるわけで・・・
30年くらい前だと カタナは1100や750も新車で買えたし
珍しいところでは AMAのレーサーベースとしてスポークホイール履いた1000も選べたし
いつでも買える状況だったけど 買わなかったってことは
自分にとって必要としているバイクじゃなかったって事なんでしょう。
なら250で十分だわ。まあ持つだけで税金凄いですけど・・・
CBなら、ほぼ同カラーの1100スーパーボルドー買ってたな、私なら(笑)当時、米国のスーパーバイクとかで憧れたものです。あれも当時は普通に買えましたなあ・・・