千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

小ぶりのタンブラー

2010-09-02 00:01:46 | お薦めします

 梅田で時々立ち寄る阪急ナビオ7Fにある老舗喫茶の「丸福珈琲店」で、水用の小ぶりのタンブラーが気に入りウェイトレスさんに尋ねてみました。
 「この大きさがちょうど良い感じで、自分でも使いたいんだけど‥‥」というと、タンブラーを少し持ち上げて光を透かし、「お店のオリジナルではなくて、グラスの底に佐々木ガラスと書かれています」と教えてくれました。底を見せて貰ったのですが、文字が小さすぎて僕には判然と確認できませんでした。すると今度は奥に行きタンブラーを収納している箱のメーカー表示ラベルを見て、「東洋佐々木ガラス」と奇麗な字で書いたメモ用紙をくれました。
 「有り難う、インターネットで調べてみます」
 このタンブラーは取り立ててフォルムに特徴がある分けではないのですが、サイズ的に絶妙な大きさが大変気に入りました。僕も自宅兼個人事務所のミーティング・テーブルで、お客さんがある時にコーヒーやジュース(夏は麦茶も)などを出しますが、営業の人達には大きな容量では飲み過ぎで迷惑でしょうし、時々継ぎ足したりできる方が場や空気に変化も出て、良い打ち合わせが出来そうに感じます。例えばお店で使うと「丸福珈琲店」のように、スタッフがお客さんに何度も気を配ることで、自然にコミュニケーションが生まれます。そして何よりも片手で持つバランスが美しいと僕には想われました。
 新商品紹介が主体のウェブサイトで調べても、その小ぶりのタンブラーは掲載されていませんでした。お問い合わせメールで携帯写真で撮った「丸福珈琲店」のタンブラーを添付し、担当者とやり取りの末にようやく商品番号(タンブラー09105HS)までたどり着きました。お手数ですが小売りは出来ないので、6個セット箱入りで最寄りのデパートから注文して下さいということでした。

【追記】その後、梅田大丸デパート12Fで5個を購入しました (一個210円で単品でも取り寄せできました)。

生姜の生齧り

2010-08-03 00:49:24 | お薦めします

 長い梅雨明けと共にこのところ猛暑の夏に突入した感があり、熱中症の死者も高齢者を中心に200人を越える勢いで、こまめな水分や塩分の補給などがテレビなどで推奨されている最近ですが、一方で日本人の低体温化に及ぼす水分過多の害(水毒)について、雑誌やテレビなどでも多く掲載されるようになってきました。人間の身体は余り簡単に考えられない複雑さを持っていますので気を付けたいものです。
 それをいち早く20年程前から指摘し、解消策として「生姜紅茶」の提案・普及に尽くしてきた石原結實さんの本もかなり読まれています。僕もここ何年かは朝食抜きで生姜を生齧り(摺り下ろすのが面倒なので、また黒糖も塊を囓ります)しながら、紅茶を飲むという生活を続けています。それで午前中は快適に過ごせますし、お昼前になるとお腹が空いて何でも美味しく頂けます。お風呂はちゃんとお湯を張って入るのが良いとは分かっているのですが、シャワーで済ませてしまっており、こんなことでは低体温化は防ぎ切れないと反省しています。
 上記のように低体温化については知られるようになってきていますが、最近は低体温化がメタボの原因だとするダイエットに関する本が注目されてきているようです。健康と言うより特に女性の場合は、ダイエットに効くという方が興味を惹くようです。
 何はともあれ低体温化が多様な心身の不調の原因ではないか、ということに気付く切っ掛けになればと思います。色々と悩まれている方は一度読んでみられてはいかがでしょうか。そして夏の水分の摂り過ぎからの冷えに注意しましょう。

やせたければ体を温める! 体温アップダイエット
伊達 友美
アスコム
このアイテムの詳細を見る

生姜力―病気が治る!ヤセる!きれいになる!1週間で効く8つの活用法!
石原 結實
主婦と生活社
このアイテムの詳細を見る

塩豆スティック

2010-07-16 00:01:22 | お薦めします

 今週は全国各地で大雨のニュースが報じられていますが、天気予報では週末から連休に掛けて梅雨明けとなるらしいです。一方、千里山駅前のコーヒー専門店カフェ「CALDI'S CLUB COFFEE」では、雨の日100円引きサービス・キャンペーンが行われていますので、梅雨が明けてしまうとその特典も当然のことながら無くなるのが残念です。
 といっても普段は低価格のエスプレッソ・マキアート(350円)を愛飲していますので、比較的に長時間ゆっくりさせて貰って100円引きでは250円となり、レジでは少し申し訳ない気持ちも起こります。そのためという分けではありませんが、塩豆スティック(130円)というスナック・パンを雨の日は追加で頂くことが多いです。以前、時々デザート的に食べていたスイートポテト(160円)よりも甘くなく、生地に練り込まれた小さな小豆が顔を出しなかなか美味しいです。
 スイートポテトと同じく一度では食べきれずに(合わせるエスプレッソ・マキアートがデミタス・カップで少量ということも関係しているのか)、塩豆スティックもいつも半分家に持って帰ります。夕食後のティータイムの素朴な味の友としてもお薦めできます。

オリジナル・ソング

2010-03-24 00:01:31 | お薦めします

 昨年末から今月にかけてオリジナル曲が新しく50余り出来ました。まだ歌詞は付いていなくて未完成のラフ構成だけですが、2日に1曲を上回る僕としてはかなりのハイペースで(思い付くままにという感じに)MacのiTunesに記憶させてきました。
 20代前半に一度同じように多産な時期があったことを想い出しますが、電車に乗っていても車窓の風景をぼんやり眺めながら、頭の中では出来かけの2.3曲の断片を繰り返し口ずさんでいたものです。その頃は歌詞も曲の仕上がりと平行して作り上げていきましたが、最近はいわゆる「メロ先」が多くなっているようです。それだけ今回の方が多産になっている原因かと想われます。また現代はハンデイー録音機や携帯電話のボイスメモなどに、思い付いたメロディーやモチーフを手軽に記録でき、記憶の海の中へ永久に失くしてしまわないことも大きいようです。自分の感性に触れたモチーフやサビを、ハミングやギター・コードで手探りしながら創り上げていくやり方です。
 初期の頃は確固としたノウハウや知識もなく、それまで聴いてきた歌謡曲やフォーク・ロック・ポピュラーなどの影響や刺激を受けて、自分の中から出てきた歌をただ作り始めただけでした。次第にその曲想や傾向が小さく固定化されるにつれて、ノウハウ本的なものも買って読んで参考にはしましたが、自分が自然体で始めたやり方が意外とオーソドックスな方法だということも知りました。
 これまでに何冊か作詞・作曲のノウハウ本を読んできましたが、どれにも前書きでは「誰にでも簡単に‥‥」と書かれてあっても、読み進めるにつれて段々と内容が難しくなるものが多いのですが、最近久しぶりに読んだこの『つくれる!!オリジナル・ソング』は、中でも一番入りやすく一貫した表現レベルに配慮されていると思いました。
 歌の好きな人は多いと想いますが、別にこんなノウハウ本などを参考にするまでもなく、先ずはオリジナル・ソングを1曲自由に作ってみてはいかがでしょうか。

※ 同じ著者による“つくれる!!”本が何冊かシリーズ出版されているようです。
つくれる!! オリジナルソング キミならどう作る?
竹内 一弘,(株)クラフトーン
自由現代社
このアイテムの詳細を見る

つくれる!!オリジナルメロディ どんなメロディも曲になる!
竹内 一弘,(株)クラフトーン
自由現代社
このアイテムの詳細を見る

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

『体温を上げると健康になる』

2010-02-23 00:01:21 | お薦めします

 千里山駅前の田村書店のレジ横のランキング・コーナー棚に『体温を上げると健康になる』を見つけ、以前から生姜紅茶で有名な石原結實先生の本などで、低体温は万病の元ということを聞いていましたので、新しい知見が載っているのではと早速購入して読んでみました。
 著者はニューヨークでクリニックを開いており、アンチ・エイジングの専門家として世界の最先端医学の知見を元に、その面で遅れた日本医療の現状に対し提言するなど、日米を股にかけて活躍されています。多くの著名な医者達もこの本に推薦文を寄せています。
 この本の帯にも50万部突破という文字が示すように、おそらく書評や口コミで広まったものと想われますが、低体温の害と体温を1度上げることで得られる健康と美容、そしてアンチ・エイジングの効果が非常に分かりやすく書かれています。体温が1度下がると免疫力が30%低下するのと対称的に、1度上がることで500~600%も活性化するという身体のダイナミズムには、驚きと同時に敬虔な気持ちまで湧いてくる思いです。
 最近は僕も年齢的なものもあると想いますが、運動不足や夜更かしなどが日常化し、筋力の衰えや根気が無くなるなど基礎体力的にも心配していました。腹巻きや湯たんぽそして出来れば遠回りして歩くなど気を付けてはいます。しかしこの本を読むともっと体温を上げる努力が必要だと感じました。
 その他、風邪薬や睡眠導入剤などの効果についての真逆的な意見など、いろいろな面でこの本を読むのと読まないのとでは、健康な人生を送る上で大きな違いが出てくると思いました。一読をお薦めします。

体温を上げると健康になる
齋藤 真嗣
サンマーク出版
このアイテムの詳細を見る

体温力 (PHP新書)
石原 結實
PHP研究所
このアイテムの詳細を見る

お腹を温めれば病気にならない (健康人新書 24)
石原 結實
廣済堂出版
このアイテムの詳細を見る

チョコ蒸しパン

2010-01-19 00:01:14 | お薦めします

 僕が唯一よく買っているスウィーツとしてブログで紹介させて頂いている、阪急梅田駅中スーパー成城石井で売られている蒸しパンシリーズ(タカキベーカリー)に、カボチャに替わりNEWアイテムのチョコ蒸しパンが登場しました。
 蒸しパンお馴染みのしっとりふわっとしたチョコレート生地はそのままに、小粒状のコクのあるビター・チョコレートが混ざっている逸品です。甘さは少し抑えられているとは言え、歯に纏わりつく感じで余り食べると虫歯になりそうです。その感触が他の同シリーズの蒸しパンの中では出色で、かなりのお気に入りになってしまいました。
 味的にはチョコレートケーキに似たものなのでしょうが、蒸しパンということで和の空間で緑茶にも合うように想います(といっても紅茶でしか飲んだことはありませんが‥‥)
 しっとり感がカボチャや玉子・柚といった他のアイテムより強いので、ベースのペーパーに付着しやすくついつい行儀悪くそれまで舐めてしまいます。
 このところの厳しい寒さで、早く春になって桜やヨモギの蒸しパンが出てくるのが待ち遠しい一方で、このチョコ蒸しパンも続いて欲しい今日この頃です。

※ 1月も月半ばを過ぎそろそろバレンタインの季節です。阪急沿線情報誌『TOKK』でも“ショコラ気分”な特集が始まりました。

「続ける」ダイエット

2010-01-13 00:25:15 | お薦めします

 成人の日の連休が終わり、正月気分もさすがに無くなる頃だと思います。今年の目標を立てて早くも挫折し掛かっている三日坊主の方や、成人になったのを機会に禁煙しよう(?)という宣言をした若者もいるのではないでしょうか。
 今朝のNHK『生活ほっとモーニング』では、ダイエットや英語の学習など続けることがなかなか出来ない生活の目標を、行動科学を応用することにより成功させる方法を紹介していました。この番組をなぜ大勢が見る昨日の休日にしなかったのか残念に想い、ブログで改めてご紹介することにさせて頂きました。
 専門家(行動科学マネジメント)の石川淳さんは、行動科学を活かして企業の人材育成などに携わっておられます。番組ではダイエットに取り組みたい主婦をモニターに、日常の中で無理なくウォーキングを続ける方法をアドバイスしていました。これまでにも色んな機器や方法を始めたけれども、長続きしなかったというよくある主婦です。
 初めに「楽に楽しく、ついでにする」ということを薦め、週2回出掛ける用事のついでに遠回りして20分歩いて帰るというウォーキングを提案します。その他“行動契約書”を作ったり“ごほうび”と“罰則”を設定したり、サポーター(家族)の見守りも励みにしながら現在も続けられているようでした。また石川さんの監修でダイエットに成功した女性漫画家の楽しそうな本も紹介されていました。
 さて詳しくは番組ホームページで確認して頂くとして、僕の今年の小さな目標は生活のダイエットです。年末年始から本や資料を大整理しているのですが、次第に衣類や不要物まで広がってまだ終わりそうもありません。いかに贅肉が付きまくっていたかというのを実感しましたので、今年は精神的なものも含めてあらゆる面でシンプルに身軽く生きたいと思っています。行動科学を応用して日々少しずつ意識して続けていければと思います。

「続ける」技術
石田 淳
フォレスト出版
このアイテムの詳細を見る

脱・三日ぼうず!続かない女のための続ける技術
剣持まよ
サンクチュアリパプリッシング
このアイテムの詳細を見る

湯たんぽ (その3)

2009-12-10 00:22:44 | お薦めします

 夕方のニュースの時に、省エネなどで見直され近年ブームとなっている湯たんぽで、低温火傷をするケースが多いという注意を促すお知らせがありました。昔からその危険性はよく教えられていたことで、温まったら布団の外に押し出しておくことが良いようです。
 でもそんなことは実際は難しくてつい気持ち良く眠ってしまうので、僕も幼少時には何度か水ぶくれになった経験があり、なかなか治りにくく痕が残りやすかったように想います。
 ブログにも何度か書いたように、2年ほど前の冬からふとした思い付きでブリキの湯たんぽを買って、夜だけではなく昼間の暖房具としても利用しています。こちらはやや高級感があり熱伝導が早い純銅製のミニ湯たんぽで、椅子に座った臍下丹田の辺りに置いて身体を温めています。部屋の暖房はまだ必要ありません。
 僕はどちらのタイプを使う時でも、風呂場の給湯カランから60度のお湯を入れますので、低温火傷の危険性は少ないと想われます。フタをしたままコンロに直接湯たんぽを掛けて爆発させたり、ジェル状の化学湯たんぽをレンジの中で破裂させてしまう事故も防げます。
 昔は母親が大きな薬缶で湧かしておいた熱湯を、家族分の湯たんぽを口を開けて並べ、毎晩溢さぬように注意しながら入れていたのを憶えています。手軽に設定温度のお湯が沸かせる現代では、もっと簡単に湯たんぽが利用できるので有り難いことだと思います。

新光堂 純銅製 ミニ 湯たんぽ 袋付 0.85L S-9397
新光金属
このアイテムの詳細を見る

『日本の時代がやってくる』

2009-12-05 00:01:11 | お薦めします

 先週の水曜日深夜から急に喉が痛くなり、それから約一週間軽い咳と喉の違和感が続いています。新型インフルエンザは高熱が出るということなので、そんなに熱っぽくもならない普通の風邪だと想い、まだ医者にも行かず市販の風邪薬で済ましています。
 今週に入ってからスギ薬局で並んでいた風邪薬の中から、小分け箱(3日分500円)で安く売られていた生薬配合タイプの「改源」(ブログ『関心空間』の記事を読みますと、初期の風邪用の薬らしいですが‥‥)を買って飲んでいます。
 今日梅田で食後によく利用している純喫茶「北のアメリカン」で、うっかりコーヒーの前に薬を飲んでしまい折角の味わいがただ苦いだけの残念なものになってしまいました。しばらくすれば元の味に戻るかとも想いましたが、一時間ほど経っても余り回復しませんでした。皆さんも気を付けて下さい。
 さて、写真の本はユニークな日本経済の見方(味方?)をする増田悦佐さんの新著です。悲観的な日本の未来を論じる人は多いのですが、日本の都市集中化によるエネルギー効率優位や、知的エリートのレベルの低さと逆に、大衆力を特長とした日本の一層の成長など、数値データを駆使しながら独特の視点で読み解く将来には、アメリカ帝国衰退による次の覇権国としての日本が見えてきます。
 同じ著者による『大阪経済大復活』も、そのベーシックな考え方から導かれたものとして興味深く読みましたが、それをよりスケールアップした日本という国家経済の場で展開したものです。

内向の世界帝国 日本の時代がやってくる
増田 悦佐
エヌティティ出版
このアイテムの詳細を見る

『堺屋太一の青春と70年万博』

2009-11-28 00:01:01 | お薦めします

 僕らの年代には懐かしい芥川賞作家三田誠広さんの書かれた『堺屋太一の青春と70年万博』を読みました。
 著者自身も大阪出身で、しかも堺屋太一と同じ町内の小・中学校も同窓という縁があり、評伝対象としてのモチベーションを得ているとプロローグで書かれていますが、もちろん小説家としてのデビュー作『油断!』や時代を超えたベストセラー『団塊の世代』など、経済小説の草分け的な特異な作家に並ならぬ興味を持たれてのことです。
 大阪商人の冷静な分析能力と自立的精神というDNAを先祖から受け継ぎ、経済産業省の官僚として大阪万博などのエポックメイキングな事業を企画し成し遂げていきながら、堺屋太一は新しい手法を持った作家として数々の問題提言をし続けます。小渕内閣からは経済企画庁長官として民間入閣を果たし、規制緩和など国際派官僚としての手腕も発揮されました。70才となる現在も世界不況下の国際情勢の分析から、日本の方向性に自由と繁栄の方向性を指し示されています。
 読後はこの冷静な分析・推察力を元にした発想とアプローチによる、堺屋太一のユニークな未来予測小説をじっくり読み返し検証したい気持ちになりました。

堺屋太一の青春と70年万博
三田誠広
出版文化社
このアイテムの詳細を見る

凄い時代 勝負は二〇一一年
堺屋 太一
講談社
このアイテムの詳細を見る

かぼちゃ蒸しパン

2009-11-04 09:02:00 | お薦めします

 阪急梅田駅改札口前にある成城石井では、僕のお気に入りの蒸しパンのシリーズに、季節がらかぼちゃ蒸しパンが新たに追加されています。
 今まで「さくら・よもぎ」をご紹介してきましたが、他にも秋の栗蒸しパンとさつま芋蒸しパン、そして定番のたまご蒸しパンや洋風のココア蒸しパンと多くの種類が揃っています。上品な甘さとしっとりした蒸しパン特有の食感は、少しくらいの疲れも吹っ飛んでいきます。
 少し前はロールケーキがブームになっていたように想いますが、僕的には今度は蒸しパンではと感じさせるものがあります。蒸気で調理するというイメージも触感もやさしくしっとりしていて、女の子と言わずとも誰でも癒されるのではないでしょうか。
 もうひとつリンゴとサツマイモの入った蒸しパンも美味しそうに見えましたが、まだ味わったことがありません。比べてみるとどうしてもかぼちゃ蒸しパンの方に手がいってしまうのです。これは気に入った店があるとしばらく通い詰めたり、同じメニューばかり頼んだりする性向があるためでしょうか。次のお気に入りが現れるまでは秋の深まりとともに、紅茶&かぼちゃ蒸しパンの夜長もしばらく続きそうです。

『環東京湾構想』

2009-10-15 00:01:48 | お薦めします

 写真の帯にあるように共著者の一人である山崎養世さんは、2002年より高速道路無料化を提言してきており、民主党により政策実現に向けて現在地ならしが始まっています。そしてこの『環東京湾構想』についても鳩山首相はその大構想を検討提言の一つと位置づけているようです。
 これから加速度的に高齢化の進む地域として都市をあげ、その中核である東京圏が時代に適応した形へ変革していくことを求めています。また中国やインドなど新興アジアの時代を見据え、その発展を取り込みながら日本や東京圏の成長と豊かさを実現させる都市作りを、東京湾を環状に繋げる交通ネットワークや周辺地域開発、そして自立都市(太陽エネルギーや食料など)やコミュニティーの在り方まで多層的な構想が繰り広げられます。
 羽田国際(アジア)空港や第2アクアライン、また地域内を短時間で結ぶリニアモーターカー建設や外国人・企業の受け入れ環境の整備など、我が大阪の橋本知事の語るWTC府庁移転を中心とした未来図を彷彿とさせる再開発事業が並びます。もちろん大きな開発投資を必要とするものばかりだと想われますが、30年100年先の成長を見越した日本の構造改革に着手することが今こそ必要だと説かれています。
 民間債権を募るか国債発行による公共インフラ投資は、デフレ下にこそ必要かつ有効な経済政策と言われるなかで、禁じ手と言われてきた政府紙幣や日銀による国債買い取りなども噂されていますが、金融モラトリアムなど従来では考えられなかった大胆な政策を打ち出している鳩山民主党であれば、近い将来へのビジョンとして十分に考えられるのではないでしょうか。

※ 国交省の羽田・成田の併用案は良いと思います。でも東京圏だけではなく関西の国際空港も、日本全体の戦略として真面目に考えて貰いたいものです(関空はこれから成長するアジア優先でも良いのでは)。森田・橋本両知事と前原大臣それぞれ思惑の違うコメントの中で、昨夜のニュースで鳩山首相は「羽田・成田そして関空もWinWinWinの関係で行きましょう」と言われていましたので、鳩山政権にトータル日本としての基本的なビジョンはあるようには想われましたが‥‥。

環東京湾構想―新たな成長と人間本来の生き方のために
山崎 養世,竹村 真一
朝日新聞出版
このアイテムの詳細を見る

日本「復活」の最終シナリオ 「太陽経済」を主導せよ!!
山崎 養世
朝日新聞出版
このアイテムの詳細を見る

民主党ウォッチャー

2009-10-06 09:44:21 | お薦めします

 今、書店では民主党関連の本がコーナー山積みされ、民主党政権の政策やこれからのシステム変化などへの注目度が分かります。
 議員秘書の経験を持つフリーの政治ジャーナリスト上杉隆さんといえば、若く都会的なセンスで政界の情報通として関西のテレビにも良く登場されますが、民主党ウォッチャーとしてもその政権の目差すべきところを共感を持って解説されています。
 鳩山由紀夫首相の外交デビューも恙なく終わり各大臣の活動も注目を集めていますが、少し時間を巻き戻し今夏の政権交代選挙を巡る、投開票前と民主党による政権交代後の2冊の本を出されました。右の1冊はブックレットのような90ページばかりのもので、投開票前に誰もが読みやすい形の本です。民主党政権になればどんな変化があるのかということが、平易な文章でとても分かりやすく書かれています。
 『政権交代の内幕』の方はその書名の通り、第一章は「ドキュメント総選挙~そして自民党は崩壊した」から始まり、民主党の官僚との戦いを予測する面白い内容となっています。内閣官房副長官の人事がその注目点だと指摘した部分は、民主党がその予測を上回り廃止してしまいましたが‥‥。
 鳩山由紀夫首相は工学部出身の学者というだけあり、科学・数学的な裏付けを拠り所にしながら、新しい世界観をイメージし発信できる、今までの日本に無かったタイプの政治家のように感じます。科学の正直さや透明性を日本や世界の政治にもたらす可能性に期待します。

政権交代の内幕 (Voice select)
上杉 隆
PHP研究所
このアイテムの詳細を見る

民主党政権は日本をどう変えるのか
上杉 隆
飛鳥新社
このアイテムの詳細を見る

中国新人類・八〇后

2009-10-01 00:01:25 | お薦めします

 中国で1980年代に生まれ現在20代となっている層を「新人類・八〇后(バーリンホウ)」と呼び、その生活感や消費意欲をターゲットとして分析・研究しようとするテーマが注目を集めています。
 改革開放後に生まれ一人っ子として大事に育てられた八〇后は、それまでの貧しく倹約を旨としていた中国人とは、一線を画す考え方や感性を持っていると言われています。インターネットなどに因っても世界の情報にリアルタイムに浴し、消費生活も現代の日本の若者達と余り差違のない環境にいます。
 そのような八〇后(2億人いる)をターゲットに企業訴求を進めるべきとして、この本では彼らを4つのタイプに大きく分類し、それぞれの特長と対処のヒントを解説していきます。縦軸に衝動的・計画的、横軸にモノ派・コト派を取り、それぞれ月光族・洗練族・飯族・透明族と名付けます。今後の中国をボリュームゾーンとして担い、九〇后・21世紀后と続く人々の先駆けとして、日本経済の救世主にもなり得るとしています。
 著者は博報堂研究チームに所属するマーケッティングのプロ達です。日本企業の中国進出に役立とうという広告ビジネス的な狙いもあるようです。

中国新人類・八〇后(バーリンホゥ)が日本経済の救世主になる!
原田 曜平,余蓮
洋泉社
このアイテムの詳細を見る

ノート活用術

2009-01-13 21:23:23 | お薦めします


 去年コクヨから売り出され好評の新しい「キャンパスノート」は、ベストセラーとなった『東大合格生のノートはかならず美しい』の著者である太田あやさんとコラボレーションしたものですが、罫線にドットを組み合わせることで書き出しをそろえたり、内容ごとに書く場所を決めたり、さらに教科によっては図や表を書いたり、プリントを貼るといった使い方を、多様な角度で想定し活用しやすく工夫されています。多くの東大合格生は、学んだことや知識を効率的に身につけるために、整理された美しいノートを作成しているということでしょうか。
 また、最近続けて読んだライターの奥野宣之さんのノート活用術の2冊は、別の意味でクリエイティブな思考やアイデアを紡ぎ出すには参考にできる方法だと感じます。この方法にも100円のA6判キャンパスノートが推奨されていますが、こちらのベストセラー(現在27万部)もノート開発に繋がりそうな要素が多いので、このノート術に最適な新しい商品ができるかも知れません。こちらは記述の検索にパソコンを組み合わせていますので、WEBサービス・サイトとの連携という新たな展開も考えられそうです。

読書は1冊のノートにまとめなさい
奥野宣之
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
このアイテムの詳細を見る
情報は1冊のノートにまとめなさい
奥野 宣之
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
このアイテムの詳細を見る
たった100円で願望実現! A6ノートで思考を地図化しなさい
松宮義仁
徳間書店
このアイテムの詳細を見る
東大合格生のノートはかならず美しい
太田 あや
文藝春秋
このアイテムの詳細を見る
すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい
蟹瀬誠一&「知的生産」向上委員会
三笠書房
このアイテムの詳細を見る
夢をかなえる メモの習慣
佐藤 伝
中経出版
このアイテムの詳細を見る
頭のいい人がしている仕事のメモ術・ノート術
中川 裕
ぱる出版
このアイテムの詳細を見る