千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

里道(さとのみち)

2006-05-17 00:08:06 | 千里山ウォーカー
千里山.NETの「街並み案内」の冒頭にも記しましたが、千里山はフラットでリーズナブルな周辺地域とは違って、山丘の自然形状に添って曲がりくねった道が、迷路のように分岐していきます。それが長く住宅開発の障害にもなり、又同時にその趣きや面白さにも繋がっていると思います。
近隣地域の人達が、昔互いに往来した道を里道(りどう・さとのみち)と言いますが、千里山では合理的に割り切れない地形であったために、そのような里道が幾つか残されています。分断されて今はもう全く人の踏み入れない草道が、昔日の郷愁とロマンを感じさせてくれます。
写真の道は、昨日撮影に訪れた千里山ロイヤルマンションの、共有ガーデン・スペースを貫通していた里道を残し、現代的な空間にリニュアルしたものです。
里道の行く先には、レッチワース・ロードに続く幹線道路を横断して、竹林の中を春日地区へと越えていく、昔のままの姿の里道の入り口が見えてきます。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
里道 ()
2006-05-17 09:03:12
私は里道という言葉や、存在を知ったのは最近のことです。それからは吹田市内を歩く機会に気を付けていますが、昔から連綿と人が歩き続けたことを想像してノスタルジーを感じるだけでなく、保存して後世に伝えるのも私たちの仕事なのでしょうね
返信する
道に想うこと (ブラウザ)
2006-05-17 09:39:50
千里山.NETでもWEB化に取り組んでおります、「千里山70年のあゆみ」の中の、坂口市長の春日と千里山の記事を読むと、道とまちづくりの関連がよく分かります。

道が延びたり、拡幅したり、バイパスができたりというのは、そこに時代と共に生きる人々の、生活の方向性や意志と切っても切れないものです。

そして道づくりを通して人々が結集したり苦労を共にしていた姿がよく描かれています。

その時代のまちづくりの課題に対して、真っ正面からぶつかる苦労を避けないでいきたいですネ!!
返信する

コメントを投稿