京都四条大丸角を曲がると高倉通りに入ります。
細い道でも交通量がけっこうあります。
この通りも町屋が多く楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/d6926b3a1888935f1b90c9173c7688b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/c1df4a27e41c6de311b8c81b60bee81c.jpg)
夢創工房田中屋さんです。レンガ作りの洋風と土蔵のような
和風が合体したおもしろい建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/b1dabf347f0c5883ba3c3b2a98eafc7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/ce2cdd5ec1e358548da909f24f694e00.jpg)
高倉通りはまっすぐな道ではなく、ところどころに角があり
一方通行も少しややこしくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/03ad1b022b773ab4f53f3775a61faeed.jpg)
京都文化博物館向かいの店です。味のある家具が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/435ca1ab47ab4b8c883d5ec0c53febae.jpg)
夷川通りも畳屋が多かったのですが、ここにもイグサの香りが
漂ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/39456b74e55930824dbf48153d4334fc.jpg)
御池通りに面したところに御所八幡宮があり、毎週金曜日
市が開かれています。
安産と幼児のまもり神で「むし八幡」と呼ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/24a6a1a57e866bbb9e6f2e8dfbb209b9.jpg)
御池通りを少し越えたところに木のメニュー看板が目をひく
和風料理屋さんがあります。
canon Power Shot G5使用
細い道でも交通量がけっこうあります。
この通りも町屋が多く楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/d6926b3a1888935f1b90c9173c7688b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/c1df4a27e41c6de311b8c81b60bee81c.jpg)
夢創工房田中屋さんです。レンガ作りの洋風と土蔵のような
和風が合体したおもしろい建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/b1dabf347f0c5883ba3c3b2a98eafc7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/ce2cdd5ec1e358548da909f24f694e00.jpg)
高倉通りはまっすぐな道ではなく、ところどころに角があり
一方通行も少しややこしくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/03ad1b022b773ab4f53f3775a61faeed.jpg)
京都文化博物館向かいの店です。味のある家具が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/435ca1ab47ab4b8c883d5ec0c53febae.jpg)
夷川通りも畳屋が多かったのですが、ここにもイグサの香りが
漂ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/39456b74e55930824dbf48153d4334fc.jpg)
御池通りに面したところに御所八幡宮があり、毎週金曜日
市が開かれています。
安産と幼児のまもり神で「むし八幡」と呼ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/24a6a1a57e866bbb9e6f2e8dfbb209b9.jpg)
御池通りを少し越えたところに木のメニュー看板が目をひく
和風料理屋さんがあります。
canon Power Shot G5使用