ぼちぼち作っているのですが、段々と形になってきました。
当初、大和はだだっ広い印象があったのですが、組み付けていくに
したがい密度が高まり、ぎっしり感がでてきました。
今まで大和はあまり好きな戦艦では無かったのですが、自分の大和に
対する見方がだいぶ変わってきました。
主砲に測距儀を付けました。耳がついたみたい。
後部主砲にも測距儀と細かな箱をつけます。
副砲基部です。
副砲を組み立てました。砲身固定が頼りない感じですが、
何とか固定できました。
本体に仮に乗せて見ました。
この段階で副砲を接着する手順となるのですが、副砲まわり
の部分から先につける方がやりやすそうです
副砲まわりの部分です。
この形でよいのか不安ですが、説明図を見ても非常に理解
しずらいです。
ネットで色々な画像を見てこのように組み立てました。
前部副砲部分です。まあ写真とかから判断すると、これで
いいだろうと思います。
主砲を一度取り付けたのですが、工作の関係で再度はずしました。
写真は若干ずれてます。
後部副砲とそのまわり部分です。
こちらは組み立てやすく、簡単でした。
ここまでくるとごちゃごちゃ感が出て、攻撃的な感じに
なります。
副砲アンテナ類などの金属線加工は後で行うことにしました。
これから各種機銃の製作にはいります。
当初、大和はだだっ広い印象があったのですが、組み付けていくに
したがい密度が高まり、ぎっしり感がでてきました。
今まで大和はあまり好きな戦艦では無かったのですが、自分の大和に
対する見方がだいぶ変わってきました。
主砲に測距儀を付けました。耳がついたみたい。
後部主砲にも測距儀と細かな箱をつけます。
副砲基部です。
副砲を組み立てました。砲身固定が頼りない感じですが、
何とか固定できました。
本体に仮に乗せて見ました。
この段階で副砲を接着する手順となるのですが、副砲まわり
の部分から先につける方がやりやすそうです
副砲まわりの部分です。
この形でよいのか不安ですが、説明図を見ても非常に理解
しずらいです。
ネットで色々な画像を見てこのように組み立てました。
前部副砲部分です。まあ写真とかから判断すると、これで
いいだろうと思います。
主砲を一度取り付けたのですが、工作の関係で再度はずしました。
写真は若干ずれてます。
後部副砲とそのまわり部分です。
こちらは組み立てやすく、簡単でした。
ここまでくるとごちゃごちゃ感が出て、攻撃的な感じに
なります。
副砲アンテナ類などの金属線加工は後で行うことにしました。
これから各種機銃の製作にはいります。