今日はうっかりデジカメの記録メディアを挿すのを忘れ、
街歩きの記録は撮れずじまいでした。健康のため歩くのは
続けました。
大和の製作も艦橋の失敗にもめげず続けています。
製作途中で中断しているGPM社の敷島も記録としてアップ
しておきます。

艦橋の背中の部分をつけました。
この部分は細かいですが、悩むことなく素直に進めることが
できました。

艦橋中間部分にある台座ですが、波々の付け方がわからず
悪戦苦闘しました。

艦橋の細かなところをつけました。
艦橋背中のはしごも糸で工作すればかっこいいのですが、
あまりも細かな作業となるため断念しています。

作りかけのGPM社敷島です。スケールは1/200です。
この製品は印刷色が自分の好みに合わず、ある個所は
グンゼカラーで着色しています。

船体側面を張る前に、砲塔部分の工作が必要なため、
手間が倍ほどかかります。

敷島に艦載する小型艇です。
この船も着色が白すぎて好みに合わないため、着色しました。
1/400の大和もこれから単調な作業の繰り返しとなるため、
気分転換として1/200の敷島と平行して進めることにします。
ただ、敷島は古い船のため資料が少なく、実物がどうだったのか
さっぱり判りません。これもぼちぼち進めます。
街歩きの記録は撮れずじまいでした。健康のため歩くのは
続けました。
大和の製作も艦橋の失敗にもめげず続けています。
製作途中で中断しているGPM社の敷島も記録としてアップ
しておきます。

艦橋の背中の部分をつけました。
この部分は細かいですが、悩むことなく素直に進めることが
できました。

艦橋中間部分にある台座ですが、波々の付け方がわからず
悪戦苦闘しました。

艦橋の細かなところをつけました。
艦橋背中のはしごも糸で工作すればかっこいいのですが、
あまりも細かな作業となるため断念しています。

作りかけのGPM社敷島です。スケールは1/200です。
この製品は印刷色が自分の好みに合わず、ある個所は
グンゼカラーで着色しています。

船体側面を張る前に、砲塔部分の工作が必要なため、
手間が倍ほどかかります。

敷島に艦載する小型艇です。
この船も着色が白すぎて好みに合わないため、着色しました。
1/400の大和もこれから単調な作業の繰り返しとなるため、
気分転換として1/200の敷島と平行して進めることにします。
ただ、敷島は古い船のため資料が少なく、実物がどうだったのか
さっぱり判りません。これもぼちぼち進めます。