小栗商店さんのツーリングに初参加しました。
今回は近場の植物園写真撮影ツーリングです。
いい人たちとめぐり合うことができました。
植物園と下鴨神社へ行き、後は喫茶店で品評会
です。
写真はやっぱりそれぞれの個性が出ておもしろい
ものです。同じ花、同じような時間帯に撮っても
人それぞれの角度があり、好みの色も異なります。
味のあるポラロイド写真、私が近寄ると逃げる蝶
をこともなげに数枚撮る人など、メンバーの写真
を見て良い勉強にもなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1b/abd559744af019997df0c5a16905baf0.jpg)
植物園に到着です。メンバーのバイクが並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/5a07140ff5ecd5c6893c752f3510a37b.jpg)
バラはやはりこの系統の色が好きです。
情熱の赤は写真がむずかしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/c61d440562c0f5534c1a826fd890e17e.jpg)
いまから花びらをひろげるよ。という感じがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/df/24a49b9daeb52bd4036907e8bf75123d.jpg)
1輪だけポツンと咲き、自己主張を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/41516f175a03285819caa90ccf5dda78.jpg)
光のあまり届かない場所で、懸命にがんばっている
ところがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/12c4c4bf4c58fb716fb36e9cc2b1036a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/6883b4b1a8a85eda73d69217613603a4.jpg)
がく紫陽花はどうしても中のつぶつぶが気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/072f8ec189ec8e569dde4a3a28296962.jpg)
紫陽花に一番似合うかたつむり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/a5c2cc4a5abe7d6ac3c934384e76bad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/cb840dd71e32325d6d8b1eb625d6d85b.jpg)
花菖蒲の池は大勢の人人人でした。
代表的な色はやっぱりこの柄かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/11cea4e1db02c0ace72337f7adf265e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/c1bcb60f325aed008ad44510a11c00a5.jpg)
どうしてこのような色模様がついているのか、考えれば
考えるほど不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/2e464475bfbed17e335357da6b0632c2.jpg)
北の方の池にも楓の下に遠慮がちに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/8e1ced81bf8ead2fcac05fa0a66b6723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/abb1e805762e0d276a1d8a4eb6f873c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/75/4efdac7bbc0027f408697fe2c416b3be.jpg)
花もきれいですが、植物園の緑を見ているだけで、やっぱり
落ち着きます。酸素たっぷりで空気もきれい。
下鴨神社の写真は明日アップする予定にします。
KONICA MINOLTA α7D 50mmMACRO F3.5 使用
今回は近場の植物園写真撮影ツーリングです。
いい人たちとめぐり合うことができました。
植物園と下鴨神社へ行き、後は喫茶店で品評会
です。
写真はやっぱりそれぞれの個性が出ておもしろい
ものです。同じ花、同じような時間帯に撮っても
人それぞれの角度があり、好みの色も異なります。
味のあるポラロイド写真、私が近寄ると逃げる蝶
をこともなげに数枚撮る人など、メンバーの写真
を見て良い勉強にもなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1b/abd559744af019997df0c5a16905baf0.jpg)
植物園に到着です。メンバーのバイクが並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/5a07140ff5ecd5c6893c752f3510a37b.jpg)
バラはやはりこの系統の色が好きです。
情熱の赤は写真がむずかしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/c61d440562c0f5534c1a826fd890e17e.jpg)
いまから花びらをひろげるよ。という感じがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/df/24a49b9daeb52bd4036907e8bf75123d.jpg)
1輪だけポツンと咲き、自己主張を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/41516f175a03285819caa90ccf5dda78.jpg)
光のあまり届かない場所で、懸命にがんばっている
ところがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/12c4c4bf4c58fb716fb36e9cc2b1036a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/6883b4b1a8a85eda73d69217613603a4.jpg)
がく紫陽花はどうしても中のつぶつぶが気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/072f8ec189ec8e569dde4a3a28296962.jpg)
紫陽花に一番似合うかたつむり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/a5c2cc4a5abe7d6ac3c934384e76bad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/cb840dd71e32325d6d8b1eb625d6d85b.jpg)
花菖蒲の池は大勢の人人人でした。
代表的な色はやっぱりこの柄かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/11cea4e1db02c0ace72337f7adf265e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/c1bcb60f325aed008ad44510a11c00a5.jpg)
どうしてこのような色模様がついているのか、考えれば
考えるほど不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/2e464475bfbed17e335357da6b0632c2.jpg)
北の方の池にも楓の下に遠慮がちに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/8e1ced81bf8ead2fcac05fa0a66b6723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/abb1e805762e0d276a1d8a4eb6f873c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/75/4efdac7bbc0027f408697fe2c416b3be.jpg)
花もきれいですが、植物園の緑を見ているだけで、やっぱり
落ち着きます。酸素たっぷりで空気もきれい。
下鴨神社の写真は明日アップする予定にします。
KONICA MINOLTA α7D 50mmMACRO F3.5 使用