昨日とは打って変わって梅雨空。
朝は大丈夫だったが、帰りはカブで雨合羽。
ヘルメットのシールドを前にパコンとするとやっぱり雨で見づらい。
上げると雨が顔にあたる。ポチポチが結構痛い。
ヘルメットの上にベトナムの田舎風景で見る大きな笠のようなものを
付けてみたい。
三度笠のようなものでも良い。
和風にするなら三度笠。
ん・・・諺にもある。
・仏の顔も三度笠
・二度あることは三度笠
・・・くだらん。
で、今日は朝に寺町通りを南下して松原通りを散歩。

雰囲気は昭和を感じさせる。

下駄屋さんもある。


明王院不動寺(みょうおういん ふどうじ)。
真言宗東寺派の寺院
小さなお寺。
北向きのお不動さんで京都御所の方を向いて守護するように建っている。

昭和を感じさせる建物も残っている。

烏丸通りに出る手前の不明門(あけず)通りを北に行くと、
平等寺(びょうどうじ)が見える。
通称名:因幡薬師(いなばやくし)
毎月8日に「因幡薬師の手作り市」が、こじんまりと催されている
らしい。
出店数は50~60店あり、常連さんも多いとのこと。

街の中心地とは思えないほど、堂々とした建物である。

いつもの線香たての脚をちょいと撮影。
他のお寺とは異なって、くにゃっとした足になっている。

ほのぼのとした干支のおみくじ。
こんな街中の一筋はなれたところに因幡薬師さんがあるとは知らなかった。
歩いてみて発見できるお寺さんもたくさんある。
朝は大丈夫だったが、帰りはカブで雨合羽。
ヘルメットのシールドを前にパコンとするとやっぱり雨で見づらい。
上げると雨が顔にあたる。ポチポチが結構痛い。
ヘルメットの上にベトナムの田舎風景で見る大きな笠のようなものを
付けてみたい。
三度笠のようなものでも良い。
和風にするなら三度笠。
ん・・・諺にもある。
・仏の顔も三度笠
・二度あることは三度笠
・・・くだらん。
で、今日は朝に寺町通りを南下して松原通りを散歩。

雰囲気は昭和を感じさせる。

下駄屋さんもある。


明王院不動寺(みょうおういん ふどうじ)。
真言宗東寺派の寺院
小さなお寺。
北向きのお不動さんで京都御所の方を向いて守護するように建っている。

昭和を感じさせる建物も残っている。

烏丸通りに出る手前の不明門(あけず)通りを北に行くと、
平等寺(びょうどうじ)が見える。
通称名:因幡薬師(いなばやくし)
毎月8日に「因幡薬師の手作り市」が、こじんまりと催されている
らしい。
出店数は50~60店あり、常連さんも多いとのこと。

街の中心地とは思えないほど、堂々とした建物である。

いつもの線香たての脚をちょいと撮影。
他のお寺とは異なって、くにゃっとした足になっている。

ほのぼのとした干支のおみくじ。
こんな街中の一筋はなれたところに因幡薬師さんがあるとは知らなかった。
歩いてみて発見できるお寺さんもたくさんある。