ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

ダイエットのため狸谷不動尊へお参り

2010-01-05 17:23:44 | 京(今日)のとことこ街歩き
 元旦から意識しているダイエット。
どうなったのか確認のため、昨日おそるおそる体重計に乗って
みたら1Kg減っている。

やったー。
4日間で1Kgということは.......?
先を計算すると碌なことにはならない。

それでも気を良くしたのでさらに運動運動。
ダイエット方法は食事を少し減らし、後はひたすら歩くのみ。

昨日も家から宝ヶ池まで歩いて池を1周。
3周する予定だったが、あまり無理をすると肉ばなれをおこす。

宝ヶ池へ行く途中に、今となっては無意味な歩道橋がある。
年間にたぶん通るのは自分ひとりぐらいだと思う。


鯉も鴨も比叡山もおめでとうさん。

・・・・・

今日は少し山道。
狸谷不動尊院を目指して曼殊院の南側の塀づたいのコース。

松ヶ崎方面を見たところ。
冬は木々が枯れているので、見通しが良い。


狸谷不動院の「奥の院」への道には三十六童子の祠が祀られて
いる。
曼殊院からのコースは第17番と第18番の祠の間で合流する。




童子をお祀りする祠の一つ一つに新年の挨拶をして、やっと
狸谷山不動院本堂に到着。
公式HPより↓
ご本尊「不動明王」は平安京の城郭東北隅に鬼門守護として、
桓武天皇勅願により祭祀されたもので、以来、タヌキ(咤怒鬼)
不動明王として、悪鬼退散の霊験著しく、鎌倉時代建長年間
(1249)に洞窟に安置され、公家殿上人をはじめ、都人の
尊崇の的であった。
 慶長九年(1604)には、剣豪宮本武蔵が、滝に打たれて、
修業を続け、己に克つ不動心を感得し、享保三年(1718)には、
木食上人正禅が、現内陣で、(洞窟を改修)、17年間参籠し、
菩提心の開発に努め、狸谷修験者の先駆となる。


三社明神堂の鈴緒が新年を迎え新しく奉納されていた。


白竜弁財天。
ここを通るとパワーを感じるとバイトで一緒の人が言っていたが、
自分は何も感じない。
つまり鈍感。

・・・・・

家から8千歩程度の手頃なコース。
着込んでいったので汗びっちょり。
体重計に乗るのが楽しみ。
ほほほ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする