ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

菰野、亀山へジムニーでドライブ

2010-01-20 18:17:08 | ジムニーでとことこ
 三重の仕事も3日目。
新名神が出来たので目的地まで早く着く。

自分の車のナビゲーションはゲーム機のPSPにMAPLUS2。
このバージョンには新名神が無いので、ナビ画面を見ても
道なき道を突っ走っている。

四日市インターで降りて菰野へ向かうのだが、インター
チェンジの設計が悪く、ETCの手前から車の行列。
出てすぐ道路を右折しなければならない。


菰野町役場に到着。
ご立派な建物。
財政がかなり潤っていると思う。

仕事を早く終え、周りを探索してみたが、これといった
ものは無かった。
残念。

急ぎ亀山へ。
PSPとMAPLUS2が大変役にたつ。
どんな道でもごり押しで最短距離のルートを案内してくれる。
おかげで菰野から亀山は30分ほどで行くことができた。
ナビはこれで十分。


で、亀山市役所到着。
菰野町役場に比べて質素。
これぐらいが丁度いいのかも。


商店街も寂れている。
伊賀上野同様にコンビニが無かった。

・・・・・
亀山の仕事も早く済んだので亀山城跡を見学。



「観光みえ」のHPより↓
天正18年(1590)岡本宗憲が築城しました。
寛永9年(1632)三宅康盛の代に天守が下ろされ、
正保年間(1644~1648)本多俊次が城主の時に
天守跡に現在の多門櫓が建てられました。
 平屋建白壁の塗込で屋根は入母屋造り、東西北の三方
に破風があり、平時は武器庫として利用していました。
県内に唯一現存する城郭建造物として、昭和28年に県
史跡に指定され、特に桜や積雪の頃は野趣にあふれ、
高石垣の上にそびえる多門櫓は今も往時と変わらぬ風情
を残しています。


城内にある神社にお参り。


参道の左手に大久保神官邸宅がある。


裏に廻ると、城壁の面影を残すものがある。




思ったほど派手でなく質素な神社。




近くの公園にC58が保存されている。
保存状態はかなりきれい。


隣にはセスナも保存されていた。

・・・・・

帰りは一般道から亀山ICの新名神への入り方がややこしい。
東名阪に入ればいいのかどうなのか標識がいまいちはっきり
しない。
おかげで行き過ぎて、ガソリンスタンドに入り聞いてみた。
「皆さん入り方が判らないと困っているみたいです」
「やっぱり」
「スタンドでも案内の地図を作っているのでお見せします」
見せてもらってやっと判った。
東名阪に一度乗って少ししてから新名神への分岐がある。

あとはすいすい快適ドライブ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする