ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

京都の十日ゑびす大祭に行ってきた

2010-01-10 18:07:03 | 京(今日)のとことこ街歩き
 昔、近くに勤めていながら恵比寿神社には行ったことが
無かったので、どんなものかと夫婦で十日ゑびす大祭を
見てみることにした。

交通手段はいつものごとく健康歩き。


出町柳の橋の欄干に松が生えていると新聞に載っていたので、
探してみるとありました。
松ぼっくりも付いていた。
数年前にど根性大根が有名になったが、これはど根性松である。


四条通りを越えて、団栗橋から恵比寿神社へ向かうことにしたが、
こちらは逆コースだったみたい。
参拝を済ませた人がぞくぞくと神社から出てくる。


逆周りで申し訳なく入らしてもらった。
参拝者の列は大和大路通りが歩けないほどびっしりと並んでいた。

由緒:公式HPより
 京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと
称され、「えべっさん」の名で親しまれています。
その起源は約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖と
いわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守として最初に
建てられたものです。

今日多くの方はゑびす様と言えば「商売繁盛の笹」をイメージされ
ますが、ゑびす信仰の象徴とも言える笹は元来京都ゑびす神社独自の
「御札」の形態が広まったものです。
笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で「節目正しく真直に伸び」「弾力があり
折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」といった特徴から家運隆昌、
商売繁盛の象徴となりました。


巫女さんが舞っていた。




福笹を求める人で歩けないくらい。


建仁寺の摩利支尊天さんあたりから眺めたところ。
この先、人が多すぎて通り抜けできず。
摩利支尊天さんに戻ってきてしまった。


摩利支尊天さんにお参りすることにした。

狛猪で有名になった禅居庵の摩利支天は、特に開運、七難除けに
霊験があるとされる。



狛猪。




いたるところに猪さんがいる。

摩利支尊天さんをあとにして、同じく建仁寺の毘沙門天さんの
寅市に寄ってみることにした。

建仁寺の南門あたり。


毘沙門天堂は、建仁寺塔頭寺院両足院の鎮守さま。


狛虎。


こちらはお線香たての虎。

寅市でおみやげを買ってから、花見小路を通ってみた。

ここも観光客が多すぎて、撮った写真はこの1枚だけ。

疲れたので、帰りは京阪電車の祇園四条駅から乗ることにした。
道すがら以前から気になっていた「めやみ地蔵さん」にも寄って
みた。





本尊の地蔵菩薩像は大きく立派でびっくりした。
また今度じっくりとお参りしてみたい。

めやみ地蔵は京の町が大雨に見舞われ、鴨川が氾濫しそうになった
時に、この寺の地蔵菩薩に雨止みを祈ったところ効験が得られたこ
とから、いつしか「あめやみ地蔵」の「あ」の字がとれて「めやみ
地蔵」と呼ばれるようになったとのこと。
更に目の病に効験が有ったという縁起話が後世に付会されて、
「目疾地蔵」となった。

・・・・・

はじめて行った十日ゑびす大祭。
こんなに混雑しているとは思ってもみなかった。
帰りの京阪電車と叡山電鉄にも笹を持った人が多く乗っていた。

で、毘沙門天さんの寅市で買ったお土産はこれ。

樋屋さんが銅で折った折鶴と亀。
飾っておくと錆びて味が出るといっていた。
縁起物なので、いつも目に付くところに飾ることにする。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod touchにGoodReaderを入れてみた

2010-01-10 00:49:45 | パソコンでぼちぼち
 ipod touchを買ってから10日あまり。
新しい無線LANルータで快適に使えている。
もう手放せない存在になりつつある。

自分のような年齢になるとipod touchにゲームと音楽は
どうでもいい。
音楽は適当なものを入れ、ゲームは肩のこらないものだ
け。

目的はパソコンのように使いたいため買ったようなもの。
便利アプリを色々入れて遊んでいる。

AppleStoreでアプリを探していて、気になった存在が
GoodReader。
PDF、動画、テキスト等、何でもござれのビューアー。
115円という価格も魅力。
で、購入した。

購入して起動したが、使い方が分からない。
パソコンからの転送方法が分からない。
Ver.2.4からUSB転送ができないみたい。
とほほ。

ならばと無線LANを使ってファイル転送に手探り挑戦。
何とかできた。にょほほ。

以下の方法は手探りなので、本来の使用方法とは異なる
可能性大ですので、やってみようと思う人は自己責任で
お願いします。
使用環境はWindowsXPパソコンとipod touch8G。
あと無線LAN。

1)GoodReaderを起動して、画面左下のパソコンとtouch
  を繋ぐようなアイコンを起動。
  WiFi-transfer画面で以下を確認。
  WiFi status:ON確認。
  1.IP-address:http://192.~を確認。

2)ipod touchの状態は上記のWiFi-transfer画面のままに
  して、WindowsXPパソコンのマイネットワークを起動。

3)マイネットワークの左画面にあるネットワークタスクの
  「ネットワークプレースを追加する」をクリック。

4)「ネットワークプレースの追加ウィザードの開始」が
  出るので、「次へ」をクリック。

5)別のネットワークの場所を選択~が出るので、「次へ」
  をクリック。

6)「このネットワークプレースのアドレスを指定してくだ
  さい」の画面になるので、ここのIPアドレスに
  ipod touchで起動しているGoodReaderのWiFi-transfer
  画面に青色表示されたhttp://192~を入力する。

7)表示させる名前を入力して完了。
  ※たぶんこういった画面が出てきたと思う。
   今は設定したあとなので確認できず。

8)配下にフォルダーを作成するときとか、ファイル転送する
  ときは、必ずipod touchのGoodReaderを起動し、
  WiFi-transfer画面を開いていることが条件となる。


とりあえずPDFとテキスト、それと動画用のフォルダーを作成。


PDFとしてRICOH-GX200のカタログを表示させてみた。
快適。

・・・・・

これでカメラのカタログを持ち歩ける。
色々なフォーマットに対応しているのですごく便利。

テキストはパソコンにてEUCで保存し、ipod touch側でEUC-J
のフォーマット指定にすると、文字化けせず閲覧することが
できた。

動画はパソコンにJodix Free iPodコンバーターを入れ、
変換後に転送して見ている。
通常のiPodビデオを使うと、うまく追加できなかったり、
同期時間が長くなるので、GoodReaderを使うほうがよっぽど
まし。
  
その他導入しているアプリは以下のような状態。
産経新聞:すごく便利。朝ダウンロードして、昼休みに
     読んでいる。

ウェザーニュース:地域指定画面が保存できるのですごく
         便利。

青空文庫閲覧アプリとPIM、TODO、日記関係は模索中。

最強の手持ちパソコンとなりそうな気配である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする