今使っているコンパクトデジカメは自分用のRICOH-GX200と、奥様用のCX4。
どちらもRICOHにしている理由は簡単でマクロが強力なことと、操作のしやすさ。
特にマクロは広角でも望遠でも数センチまで近寄れる。
近寄れるついでに背景もある程度ボケてくれて、写真に立体感もちょいと出してくれる。
で、今日は奥様の友達のステンドグラス展を見るため、バスで京都文化博物館へ行ってきた。

CX4でマクロ機能を確認するため、家の姫リンゴを撮ってみた。
背景もなだらかにボケてくれる。

カリンも花が無事に咲きそう。
あいにくの雨で傘をさしながら片手で撮るはめになったが、手振れ補正が強力に効いてくれて、気軽にぶれずに撮れる。

遠くにある一輪の木蓮を望遠で撮ると、きちんと圧縮効果も出してくれる。
・・・・・
バス停につくと重宝していた京都バス55号系統が今月いっぱいで廃止になるとのこと。
残念。
その55系統は行ったばかりなので、しかたなく市バス5系統に乗り込んだ。


走っているバスの中から撮ってみた。
意外と撮れるもんである。
シャッター音も消せるので、他の乗客に不審がられない。

河原町三条で降りて三条通を西へ。


色合いはごく自然な感じ。
変に強調されることもなく素直な色で撮れる。


京都文化博物館に到着。
ステンドグラス展のほかにも色々な手作りの展示会もやっていた。
まずは目的のステンドグラス展。



派手なものからシンプルなものまで、いろいろと眼を楽しませてくれる。

その横にはレース?かペーパーで作られたものも展示されていた。
見終わった後は博物館内部を散策。


暗い室内でもCX4は無難に撮れる。
たいしたもんである。
帰りは、四条のカメラ屋さんを覗いてから寺町通りを三条まで歩いた。


三条バス停からまたまた5系統のバスに乗って帰宅。

動物園前の桜。
修学院道で降りて鷺森神社経由で帰るのが好み。

鷺森もすっかり桜は散って、新緑の頃合になってきた。
・・・・・
RICOHのCXシリーズは今ではCX6となっている。
GXシリーズが200で止まってしまっているのが少々残念。
どちらもRICOHにしている理由は簡単でマクロが強力なことと、操作のしやすさ。
特にマクロは広角でも望遠でも数センチまで近寄れる。
近寄れるついでに背景もある程度ボケてくれて、写真に立体感もちょいと出してくれる。
で、今日は奥様の友達のステンドグラス展を見るため、バスで京都文化博物館へ行ってきた。

CX4でマクロ機能を確認するため、家の姫リンゴを撮ってみた。
背景もなだらかにボケてくれる。

カリンも花が無事に咲きそう。
あいにくの雨で傘をさしながら片手で撮るはめになったが、手振れ補正が強力に効いてくれて、気軽にぶれずに撮れる。

遠くにある一輪の木蓮を望遠で撮ると、きちんと圧縮効果も出してくれる。
・・・・・
バス停につくと重宝していた京都バス55号系統が今月いっぱいで廃止になるとのこと。
残念。
その55系統は行ったばかりなので、しかたなく市バス5系統に乗り込んだ。


走っているバスの中から撮ってみた。
意外と撮れるもんである。
シャッター音も消せるので、他の乗客に不審がられない。

河原町三条で降りて三条通を西へ。


色合いはごく自然な感じ。
変に強調されることもなく素直な色で撮れる。


京都文化博物館に到着。
ステンドグラス展のほかにも色々な手作りの展示会もやっていた。
まずは目的のステンドグラス展。



派手なものからシンプルなものまで、いろいろと眼を楽しませてくれる。

その横にはレース?かペーパーで作られたものも展示されていた。
見終わった後は博物館内部を散策。


暗い室内でもCX4は無難に撮れる。
たいしたもんである。
帰りは、四条のカメラ屋さんを覗いてから寺町通りを三条まで歩いた。


三条バス停からまたまた5系統のバスに乗って帰宅。

動物園前の桜。
修学院道で降りて鷺森神社経由で帰るのが好み。

鷺森もすっかり桜は散って、新緑の頃合になってきた。
・・・・・
RICOHのCXシリーズは今ではCX6となっている。
GXシリーズが200で止まってしまっているのが少々残念。