手持ちのRICOH GX200もかなり使い込んでいる。
使っているうちにオートフォーカスの遅さとズーミングのかったるさが気になってきた。そろそろ街歩き用の後継機種が欲しくなったのであれこれ選択開始。
候補機種はオリンパスのE-PL2、パナソニックのGF2、NIKON 1 J1の3機種。
どれも3万円を割った価格で販売されている。
まず最初に候補から外れたのがパナソニックのGF2。
タッチパネルのような子供だましが好きになれない。
デザインもイマイチ。
GF3ともなると変に滑らかさがありヌメヌメしている。
最後まで悩んだのがE-PL2とJI。
どちらも捨てがたい。
センサーサイズはE-PL2がフォーサーズ、J1はそれの約半分の1インチ。
手に持ってバランスを見てみたり、操作性を見てみたり。
結局、NIKONのまじめさに付き合うことにした。
D300sを使っていても、シャッタースピードの正確性、絞りの正確性とシャッター音には惚れ惚れする。
J1も小さいながらシャッター音は良い感じ。
で、四条のナニワでご購入。
お値段は28,980円。お尻振り振りしたくなるような値段。

箱はコンパクトで軽い。

形はシンプル。
前面パネルはアルミ合金、後ろ側は強化プラスチックであるが、他のホワイトやシルバーに比べて表面の処理方法がよく、高級感がある。
”1”の文字が光っている。お前さんは王貞治か?

操作ダイヤル類はすべて後ろに付いている。

一番手前が動画用ボタン。
次の大きな丸がシャッター。
四角くてちっこいのが電源ボタン。
シャッター半押しの感触はつかみやすい。いいじゃないですか。

こちらはすっきりしている。

モードダイヤルはP,A,S,Mではなく、動画とかスマートフォトセレクターの切り替えようになっている。
自分はほとんどAモードで撮るのでこれでいいかも。


レンズは標準の1 NIKKOR VR 10-30mm F3.5-5.6。
35mm換算だと2.7倍になるので、27mm-81mm相当になる。
これで十分。
マウント部も金属なので安心。

同梱品はチャージャー、バッテリー、ショルダーベルト、USBコード。
あとレンズマウントキャップも付いている。


GX200と大きさを比べてみた。
背丈はGX200のほうが低いが、横の長さはJ1のほうが短い。

重さはさすがにJ1のほうがずっしりしていて、何かいっぱい詰まっている感じ。
それでも携帯性は遜色ないと思う。

D300sとも比べてみた。
マウント部が小径になったのと、接点の位置が上部から下部になっている。
さっそく京都府立植物園とその近辺の北山通りへ行って撮ってみた。
府立植物園は露出モードをAモードで、明日ご紹介する北山通り界隈は”おまかせモード”にしてみた。
すべて露出補正なし、パソコンでの加工は縮小のみです。

暗い感じのするところだったので、露出はもう少し明るめになるかと思っていたが、良い感じの明るさになっている。

オレンジ色は派手にならず素直。

ピンクもいい。

1本だけ咲いていたチューリップ。
少し赤がきつめに出た。
お次はボケ味を見てみることにした。





背景との距離を考えて撮れば、なだらかにボケた感じになる。
コンデジ並に立体感のない薄っぺらな画像になるかと思っていたが、いい方向に裏切られた。
被写体との距離、背景の距離、絞り値を工夫すれば、奥行き感はもっと出ると思う。
J1恐るべし。
かなり使えそう。
ただ、シビアにピントを合わせるときは、フォーカスをシングルポイントにして、フォーカスロックしてからカメラを少し前後に動かす必要がある。
白い花は前後ずらしを間違えたので、おしべにピントが合わなかった。
今度は緑を主体に撮ってみた。






デジカメ初期のSONYのコンデジのように緑がすべて明るい黄緑になるようなことはない。
素直な緑で自分好み。
人工物も撮ってみた。


金属の質感、石の質感はデジカメの得意分野なので、文句はない。
あとは気楽に絞り値を適当に変えて撮り歩いてみた。








ひとことで言うと使いやすいカメラである。
オートフォーカスの速さは特筆ものといっていい。
歩いていて気になるものがあればパチャパチャと撮れる。
気になることはただ一つ。
電源オンは電源ボタンとズームを回すことで入り、ズームを回すだけでもオンになるが、電源オフのとき、ズームを戻したときに同時にオフになってほしい。
いちいち、電源ボタンまで操作するのは面倒。
しかしまあ、28,980円でこの質感、この俊敏さ、愛着の出るカメラであることは確か。
・・・・・
追記:”おまかせモード”で北山通り界隈を撮ったブログ記事はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=4289409
使っているうちにオートフォーカスの遅さとズーミングのかったるさが気になってきた。そろそろ街歩き用の後継機種が欲しくなったのであれこれ選択開始。
候補機種はオリンパスのE-PL2、パナソニックのGF2、NIKON 1 J1の3機種。
どれも3万円を割った価格で販売されている。
まず最初に候補から外れたのがパナソニックのGF2。
タッチパネルのような子供だましが好きになれない。
デザインもイマイチ。
GF3ともなると変に滑らかさがありヌメヌメしている。
最後まで悩んだのがE-PL2とJI。
どちらも捨てがたい。
センサーサイズはE-PL2がフォーサーズ、J1はそれの約半分の1インチ。
手に持ってバランスを見てみたり、操作性を見てみたり。
結局、NIKONのまじめさに付き合うことにした。
D300sを使っていても、シャッタースピードの正確性、絞りの正確性とシャッター音には惚れ惚れする。
J1も小さいながらシャッター音は良い感じ。
で、四条のナニワでご購入。
お値段は28,980円。お尻振り振りしたくなるような値段。

箱はコンパクトで軽い。

形はシンプル。
前面パネルはアルミ合金、後ろ側は強化プラスチックであるが、他のホワイトやシルバーに比べて表面の処理方法がよく、高級感がある。
”1”の文字が光っている。お前さんは王貞治か?

操作ダイヤル類はすべて後ろに付いている。

一番手前が動画用ボタン。
次の大きな丸がシャッター。
四角くてちっこいのが電源ボタン。
シャッター半押しの感触はつかみやすい。いいじゃないですか。

こちらはすっきりしている。

モードダイヤルはP,A,S,Mではなく、動画とかスマートフォトセレクターの切り替えようになっている。
自分はほとんどAモードで撮るのでこれでいいかも。


レンズは標準の1 NIKKOR VR 10-30mm F3.5-5.6。
35mm換算だと2.7倍になるので、27mm-81mm相当になる。
これで十分。
マウント部も金属なので安心。

同梱品はチャージャー、バッテリー、ショルダーベルト、USBコード。
あとレンズマウントキャップも付いている。


GX200と大きさを比べてみた。
背丈はGX200のほうが低いが、横の長さはJ1のほうが短い。

重さはさすがにJ1のほうがずっしりしていて、何かいっぱい詰まっている感じ。
それでも携帯性は遜色ないと思う。

D300sとも比べてみた。
マウント部が小径になったのと、接点の位置が上部から下部になっている。
さっそく京都府立植物園とその近辺の北山通りへ行って撮ってみた。
府立植物園は露出モードをAモードで、明日ご紹介する北山通り界隈は”おまかせモード”にしてみた。
すべて露出補正なし、パソコンでの加工は縮小のみです。

暗い感じのするところだったので、露出はもう少し明るめになるかと思っていたが、良い感じの明るさになっている。

オレンジ色は派手にならず素直。

ピンクもいい。

1本だけ咲いていたチューリップ。
少し赤がきつめに出た。
お次はボケ味を見てみることにした。





背景との距離を考えて撮れば、なだらかにボケた感じになる。
コンデジ並に立体感のない薄っぺらな画像になるかと思っていたが、いい方向に裏切られた。
被写体との距離、背景の距離、絞り値を工夫すれば、奥行き感はもっと出ると思う。
J1恐るべし。
かなり使えそう。
ただ、シビアにピントを合わせるときは、フォーカスをシングルポイントにして、フォーカスロックしてからカメラを少し前後に動かす必要がある。
白い花は前後ずらしを間違えたので、おしべにピントが合わなかった。
今度は緑を主体に撮ってみた。






デジカメ初期のSONYのコンデジのように緑がすべて明るい黄緑になるようなことはない。
素直な緑で自分好み。
人工物も撮ってみた。


金属の質感、石の質感はデジカメの得意分野なので、文句はない。
あとは気楽に絞り値を適当に変えて撮り歩いてみた。








ひとことで言うと使いやすいカメラである。
オートフォーカスの速さは特筆ものといっていい。
歩いていて気になるものがあればパチャパチャと撮れる。
気になることはただ一つ。
電源オンは電源ボタンとズームを回すことで入り、ズームを回すだけでもオンになるが、電源オフのとき、ズームを戻したときに同時にオフになってほしい。
いちいち、電源ボタンまで操作するのは面倒。
しかしまあ、28,980円でこの質感、この俊敏さ、愛着の出るカメラであることは確か。
・・・・・
追記:”おまかせモード”で北山通り界隈を撮ったブログ記事はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=4289409