ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

京都紅葉だより_法然院 NIKON 1 J1使用

2012-11-15 19:49:32 | 京(今日)のとことこ街歩き
 全山紅葉も間近。
もうあちこちで見ごろとなってきている。

今朝は銀閣寺の現場に荷物を運ぶ仕事。
仕事が始まる時間前に、10月16日に行った法然院がどのように紅葉しているのか気になって行ってみた。


法然院の駐輪場?
いつも小さな公園かこちらにカブを停めさせてもらっている。


まずは法然院の傍にある安楽寺を訪問。


拝観謝絶となっているため、門の入り口からお参りした。


戻って法然院。
天候もおかしくなってきて、薄暗いところがさらに暗い感じになっている。


苔むした屋根は風格がある。


このぐらいの紅葉か枯れ落ちる直前の紅葉が似合っている。

静寂の中を深呼吸しながら拝観。








哲学の道界隈で法然院が自分的には一番いい場所である。
あとのところはどうもミーハー的になりすぎて落ち着かない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付(スクーピー)のナンバープレートを変更してきた

2012-11-14 20:37:44 | カブでとことこ
 先週の土曜日にスクーピーの自賠責保険を支払うためにバイク屋さんに行ったら、姫路ナンバーのままより京都ナンバーにしたほうがいいですよと言われた。
確かにそうである。
利用しているのが京都市内で税金は姫路市というのはおかしい。

で、今朝ナンバープレートを外して、左京区役所に行ってきた。

姫路ナンバーを記念撮影。
長い間ご苦労さまでした。


8時25分に左京区役所到着。

受付のところで聞いてみた。
「あのう、原付のナンバープレートを変更したいのですが」
「2階の15番窓口へ行ってください」


新庁舎で床はピカピカ。


2階に上がり、ぐるりと回ると15番窓口がありました。

窓口の方がこられたので、変更内容を伝えた。
「息子が一時期姫路に住んでいまして、そのバイクを京都に持ってきたのですが、ナンバープレートの変更は可能でしょうか」
「大丈夫、こちらでできますよ」

記入用紙を渡され、「こことここを記入してください」といわれたので、その通り書いた後、ふと、納税証明書を見ると息子さんの名前になっている。
ありゃま、どうしましょ。
窓口の方が、「その場合は譲渡になりますので、ここの2箇所を修正して、さらにこの欄にも記入してください」といってくれた。

記入が終わり印鑑をつくときに、「息子なので同じ印鑑でもいいですか」と聞いてみると、「姫路市に納税確認をするときに印鑑の確認もしておきます」と言ってくれた。

待つこと10分程度。
「書類確認がとれましたので、廃車証明と新しいナンバープレートをお渡しします」
「ほいほい」
いろいろと説明してくれて、ものすごく親切。
「あのう、変更手続き料はいくらですか」
「ナンバープレートは手続き上、貸し出し扱いになっていますので無料です」
「ありがたや」

こんなに簡単にできるとは知らなかった。




新しいナンバープレート。
頭の文字が英語になっている。
E~番号じゃないですか。

所要時間は20分程度。
さて、これから現場めぐりのお仕事開始。

銀閣寺を回って岡崎へ。

京都市内も俄然と全山紅葉になってきた。
カブで走っていても、あっちきょろきょろ、こっちきょろきょろ。
カブを停めて写真を撮りたくなる箇所がいっぱいある。
でも、仕事。




ちょいとだけ、新しいナンバープレートの無事故祈願を兼ねて平安神宮にお参りしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛西ニュータウンに行ったり、新風館のイルミネーションを見てみたり

2012-11-13 21:08:59 | 日記
 今週の土曜日あたりから京都の西方面の仕事が始まる。
本格的な紅葉シーズンに観光地めぐりの仕事が増えて嬉しい。


さて、今日は仕事内容の打ち合わせで洛西ニュータウンへ。
阪急桂駅西口から目的地まではバスしか交通機関がない。
ちょいと不便。




ニュータウンらしさがあちこちにある。
お決まりの公園や広い道路。
何となく住みやすそうな感じ。

1時間ほどで打ち合わせも、今週の土曜日からの活動開始で話はまとまった。


帰りは経路の異なるバスに乗って阪急洛西口から事務所に帰ることにした。


新しくできた駅で、周りは殺風景。


ホームの明かりはLEDが使われているみたい。

・・・・・

昼からは事務所に戻って、土曜日からの臨時バイトさん集め。
この人が来てくれたら助かるなあ、という人を4名ピックアップ。
電話してみた。
4名の方は快く引き受けてくれた。めでたし、めでたし。

・・・・・

会社帰りに姉小路通りを歩くと、新風館がきらめいている。
ちょいと寄ってみた。















NIKON 1 J1の露出モードをAモードからおまかせモードにして撮ってみたが、やっぱり夜景は難しい。
どこにポイントをあてれば良いのかさっぱりわからない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIKON 1 J1用の革バッグを買ってみた

2012-11-12 22:03:08 | デジカメでぼちぼち
 カメラ用バッグとしてDONKE F6を使っているが、NIKON 1 J1だけ持ち運びするにはちょいと大きすぎる。
もう少し小さくて10年以上使えそうな革製の丈夫なショルダーバッグが欲しくて、会社帰りに寺町や新京極の店を色々と見て回ったが、気に入ったものが見つからなかった。

カメラ用の革バッグはおっさんくさくて買う気にならない。
小さめのビジネスバッグは出来損ないのサラリーマンに見えて買う気がしない。

で、土曜日にみやこめっせに行ったとき、ちょうど良さげなものが見つかったので買ってきた。



ヤギ革製のショルダーバッグ。
店員さんに聞いてみた。
「ヤギ革って丈夫ですか?」
「牛革と同じぐらい頑丈で、さらに軽いです。それと皺がいい雰囲気を醸しだしてくれます」
いいんじゃないですか。

バッグに聞いてみた。
「おまえさんは、八木橋かマサヨか?」
「・・・」
どうでもいいんじゃないですか。


NIKON 1 J1がすっぽり。
これに傘とコーヒーポットを入れれば、撮り歩きにちょうどいいバッグとなる。


ポケットもたくさん付いていて便利。

革独特のいい味を出して、ボロボロになるまで使ってみる。


バッグが売っていた隣で靴も売っていたので、ついでに買ってみた。
こちらは牛革でしっかりした感じ。
まあ、5000円だったから買ったのですけど。

どちらも予算以内でいい買い物ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生を収穫して塩茹でしたり

2012-11-11 17:23:51 | 日記
 奥様がプランターで育てていた落花生の収穫時期。
不思議な実である。
花のついた枝が土に落ちて、そこから根?茎を土にもぐりこませて実が付く。
落花生とはよくいったものだと思う。


土にもぐりこんだところをひっぱると、実が出てきた。


ほほう、けっこう付いている。


とはいったものの、プランター栽培なので50粒ほどの収穫。


50粒を40分かけて塩茹で完了。

丹精こめて作ったものを丹精こめて茹で上げ。
おいしくないわけがない。
塩茹で落花生は絶品。あっというまに夫婦で食べちゃいました。

・・・・・

昨日、北山通りにある電気屋さんで1周年記念特売というものをやっていた。
買ってきた。

DVD-Rディスク。50枚のものが800円。
よくばって2個ゲット。
家に帰って棚をみたら、まだ未使用の封も開けていない50枚入りがありました。
全部で150枚。
デジカメ写真とりまくるどー。


チラシでは4GBが400円となっていて、ワゴンセールの中を覗いてみたら、8GBが1個だけ混ざっていた。知らんぷりしてレジへ持っていったら400円だった。


500円で買ったステレオヘッドホン。


耳の穴に突っ込むタイプで、サイズ違いの替ホルダーが付いていた。
ETC-EVOやSONY TABLET Sで聴いてみると、少ししゃかしゃかした音になる。
高音域を強調しすぎかな?
イコライザー付きの音楽ソフトで、広音域を落とし気味にすると丁度良くなった。

結局特売の客寄せ品しか買わなかった。
さすがにチラシトップの個数限定品は売り切れてましたけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする