ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

トイレの電気がまた壊れた

2015-12-13 18:59:29 | 素人リフォームでぼちぼち
 リフォームの時に天井をガサゴソと触ったせいか、下に伸びたパイプをぐちゃぐちゃと触ったせいか、せっかく取り換えたLEDの電球が点かなくなった。

我が家のトイレは真っ黒け、何とかしなければ。


親側のスイッチを切ってから、昔の碍子のようなソケットの上からパツンと電線を切ってみた。


取り出したのはウン十年前のテスター。
その昔、クリスキットというアンプを組み立てるときに使ったもの。
もちろん電池は完全になくなっている。
新しい電池を入れて一番簡単な導通試験で針を触れるのを確認。
え~と。
AC100Vを測るにはどうしたらいいのか忘れてしもた。
取説を読んでテスター右下の端子に黒コードと赤コードを突っ込んで、ダイヤルをAC300Vに合わせてから、家庭用コンセントに刺してみた。
針が100Vの位置まで振れた。
当たり前である。

そのテスターで先ほど切ったトイレの電線にあててみた。
やっぱり針はうんともすんとも振れない。

およよ、入り口のスイッチから電線を引くのは、電気工事士の資格がいる。
そんな資格持ってませんよ。

しかたなくトイレの背面にあるコンセントを利用することにして、コーナンへ買い出し。
目指したものは人感センサー付きの電気。
ところが、センサーで反応したら数秒から3分程度までしか点かないものばかり。
いいものを見つけたと思ったら電池式。
こりゃだめだと、適当なものを買いあさった。


5mのコードがついたテーブルタップ。
壁に取り付ける予定なので、ねじで固定できスイッチも付いたやつを選んだ。


二股ソケットと蛍光灯とかを取り付けるためのアダプター。


LEDのミニシーリングライト。
明るさは40wでもLEDのため消費電力は7w。


LED電球も活かせるようにコンセントに付けるアダプターも買っておいた。


こんな感じになる。


壁にテーブルタップを固定して、LED電球のほうを試してみた。
これはこれで味がある。


LEDのミニシーリングライトを試してみた。
ほほう、こいつの光はやさしい。

シーリングライトに決定。
ただ、このライト、天井に取り付けるもので、側面には取り付けないでねと書いてある。
まあ、大丈夫でしょう。

真っ暗な中でスイッチの位置が確認できるよう、テーブルタップに付いた、利用しないスイッチをオンにしてガイドライト代わりにした。

使い勝手をしばらく確認してから、コードを壁に止めていく予定。
さらに漏電防止のため、間違えて旧の親のスイッチを入れないようカバーも作る必要あり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジフードのお掃除

2015-12-12 19:09:27 | 日記
 師走の声を聴くとそわそわする。
煩悩のかたまりが脳みそのあちこちでそわそわする。
かといって、除夜の鐘をきいても煩悩は払いおとせず、毎年きちんと繰り越してしまっている。
そのおかげで全身煩悩である。

ふとガチャガチャと物音がするので振り向くと、奥様がレンジフードを掃除していた。
自分も手伝いますか。
本体を見てみると富士工業製のレンジフードと書いてある。
もう一度ばらしてみようと、レンジフードの取説を探した。

やっと奥様が探してくれた。
今年はお手入れ手順に沿ってやってみた。

手順を見てやっとフィンの取り外し方がわかった。
今まで中心にある星形のねじを通常の「ゆるめる」方向に回していたのが間違い。
通常の「しめる」方向に回すとゆるむ。
な~んだ、逆ねじが切ってあったのね。


回り全体を油落としの洗剤で油を浮かせた。

外したフィンを奥様が洗っている間、カタツムリのような形をした内部を掃除してみた。
おやっ?底のほうに少し固めのプニュプニュした何かがある。
柔らかいゴムのような感触。


どへ~。
陀羅尼助を飲みすぎたウ○チ状のものががたっぷり取れた。
雑巾では追いつかずスプーンですくうと、病みつきになるぐらいとれる。
こりゃ数年間のレンジフードの煩悩の塊である。
掃除しなくてすみませんでした。
これからレンジフードの掃除を行う人は、フィンだけでなくカタツムリ状の底も掃除すべきである。


フィンは食器のギザギザのないナイフで掃除すると、フィンのカーブにぴったり合って、こびりついた油がそっくり剥がれる。
これも病みつきになる。


すっかり奇麗になりました。
電源を入れると、今まで聞こえなかったヒュイーンという金属音に似たような音と風を感じるようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフト 1/200 飛行艇母艦 秋津州を作る(その9)

2015-12-11 13:45:26 | ペーパークラフト 1/200飛行艇母艦 秋津洲
 手順誤りばかり繰り返してしまっている秋津洲。
今回も船体を眺めていたら、錨チェーンの穴を開けるのを忘れていた。


フレームに接着する前に開けておくべき穴。


カッターナイフを立てて慎重に切り抜く。ブスッとやって船体側面に傷がつかないよう注意しながらくりぬいた。


何とかなりました。


舵の基部を接着。
基礎となる厚紙の寸法が合わず、はみ出したところをカットして接着。


バルジの接着。
木工用ボンドでは、どうしても隙間ができるため、クリヤーボンドで接着した。
ペーパークラフトとクリヤーボンドは意外にも相性が良い。
バルジ位置が印刷されておらず、側面図から大まかな位置を割り出して、左右均等になるよう定規で測りながら接着。


舵とスクリュー部品の切り出し。


舵の膨らみ部分に厚紙をあてておいた。


こんな感じ。


スクリュー軸にはアルミ線を使用。
図面の寸法は長すぎるため、側面図を参考に長さを決定した。




スクリュー支えを垂直に貼ってから、船体下部に取り付け。


舵の取り付け。

船体下部が出来上がったら、スクリューなどの破損を防ぐため、台座の作成を行う。

台座は1㎜厚の用紙に貼ってからカッターナイフで切り出し。


ネームプレートは簡単に反ってしまうため、反りの解消に1㎜の補強材を裏面に貼った。




台座に乗せると船体に威厳が出る。
この状態で、いろいろな角度から眺めるのが好き。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八瀬まで散歩(NIKON D3100 18-55mm 55-200mm使用)

2015-12-10 14:44:34 | 京(今日)のとことこ街歩き
 昨日若狭からの帰り道に八瀬方面の紅葉がまだ残っているのを確認。
さっそく今朝、雨の降る前にカメラを持って散歩に出かけた。




鷺森神社。




修学院離宮近くの禅華院さん。

赤山禅院の前を通り過ぎて、上高野へ出る道を行く。

宝幢寺さん。


叡山電車が見えるところから、御蔭神社に繋がる山道に入る。


瑠璃光院さんの近くに出る。
シトロエンのブルーと紅葉はちょいとバランスが悪い。




八瀬とうちゃこ。






ケーブル駅の隣から、「もみじの小道」という名前が付けられた所に行ってみた。


ラジオ塔。
昭和16年に全国で460基設置されたうちの一基。
当時はラジオが高価だったため、こういった公衆用聴取施設が建てられた。
JOOKはNHKラジオの京都第一放送。
八瀬の村人は終戦時ここに集まって玉音放送を聞いたのでしょうかね。




高野水力発電所跡。
明治33年に作られた。


平安遷都千百年記念塔。
明治35年に平安神宮の境内北側に建立されたものを、昭和4年にこの地に移転。


記念塔から見た、八瀬の橋と上高野方面。

歩き疲れてしもて、帰りは電車。

「イルミステーションin八瀬」として宣伝しているみたい。






電車は楽ちんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの平日休み

2015-12-09 19:13:23 | アルトワークスAGSで行こう
 仕事も一段落。
あとは来週からの滋賀県を残すのみ。
自分にとってはいい季節になってきました。

で、朝からワイドショーを見てみた。
なんだか、DNA鑑定したら自分の子ではないと、ある芸能人が言っている。
嫁はん?もこれまた芸能人で、もう一度鑑定しなおしてほしいと言っている。

正直言います。
全くくだらない。どうでもいい。
そんな内容をニュースで流すマスゴミもマスゴミで本当にゴミである。
もっと他に伝えるものがあるだろう?
こんな番組を見ている主婦は、どんどん馬鹿になる。
脳みそが、なべ底にへばりつくような馬鹿になる。

そんなことを言いながら、なんと15分間もくだらないものを見てしまったではないか。
脳みそが、なべ底にへばりついてしまったではないか。

気分を変えて、奥様とドライブがてら福井県のPLANT2へ冬物のお買い物。



まだ秋ですよ~。


1時間程度でPLANT2にとうちゃこ。
冬物をたっぷり買い込んだ。
カートから溢れんばかりに買ってしまった。


使うかどうかわからない雪かき用のスコップや、もうじき到着するであろう、カラーレーザープリンタの移動台も買っておいた。




お昼ご飯はPLANT2で買ったお弁当を海の見える場所で食べた。
潮風を一品加えて、味も良くなりまする。




清々しく、いいドライブでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする