ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

フリーのペーパークラフト_Lissabon Tramの作成

2016-04-10 19:02:03 | フリーのペーパークラフト
 ネットを色々と検索していると楽しいフリーモデルに出会えることが多い。
かと言って変なモデルに出会うこともしばしば。
キャラクター物とかSF物、ガンダム的なくだらないやつは作る気にもなれない。
できるだけ実存するものが自分の好み。

探しているとELEVADOR do LAVRA, LISBOAというのが見つかった。
リスボンにあるケーブルカーのようなもの。
ダウンロードサイトはこちら

まずは台車から作成。

部品点数は少なめ。
ロッド類の切り出しだけ苦労する。


ケーブルカーのため水平ではなく斜めに傾いた形状になる。


なんとも情けない車輪部分。


窓の切り抜きが大変。
定規を当てて細い部分を切りすぎないよう注意。
室内部品の裏側にOHPシートを貼り窓ガラスを表現した。


室内の壁部品を取り付け。


座席を設置。


後部の内貼りを取り付け。


この段階で外側の部品を接着。
コーナーの曲がりに注意すると、ぴったりとサイズが合うようになっている。
設計レベルはかなり高い。


前部の乗降部分を取り付け。
階段箇所の折り目がわざと目立つように着色は省略した。


屋根の取り付け。
パンタグラフは省略。


乗降のための駅舎。
こちらの工作は簡単。


ひょうきんな顔つきでごわす。


実際に乗ってみたくなる感じがする。


100円均一のケースに載せてみた。




やはり金属線でパンタグラフを作ると、もっと精密感がでると思う。
時間と工作力があれば作るつもり。

100円均一のクリアケースに入れたペーパークラフトシリーズはこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜めぐり_高島市

2016-04-09 19:20:17 | アルトワークスAGSで行こう
 気温も高くドライブ日和。
南方面は混雑するので嫌、やはり車は北の大原方面に向かってしまう。


大原は今が見ごろ。
三千院の登り口にある桜も満開の模様。


花折峠を越えて妙王院のある坊村で休憩。


地主神社にお参り。




朽木キャンプ場。
桜もあれば新緑もある。


さくら祭りの行われている道の駅「朽木本陣」に寄ってみた。
わんさかと車が来ていて駐車場もいっぱい。
ツーリングしているバイクも多い。
停めているバイクは、これ見よがしに大型ばかり。
カブでツーリングしなさいよカブで。




朽木本陣裏手の安曇川の土手は延々と桜並木が続く。




朽木渓谷を過ぎたあたりの桜並木。




今年の菜の花は色が濃く見える。






風車村は混雑しているだろうと、手前の公園側に止め、風車のほうに歩いていくと車が1台も無い。
ありゃ?
どうも閉鎖中で平成30年4月にリニューアルオープンするとのこと。

知らない車が多く、入ろうとして入り口のバリケードに驚いてあわてて本線に進む方が多かった。
道路の100mぐらい手前に「風車村閉鎖中」ぐらいの看板があればいいのに。


風車村から「ノウルシ」のあるところまで行ってみた。
この道も延々と桜並木が続く。




湿地帯のノウルシ。
茎葉に傷をつけるとウルシ(漆)に似た白乳液が出ることからノウルシと呼ばれている。
有毒植物であることは間違いない。




帰りも桜を眺めながら湖岸沿いの道を走った。

昨日で見納めと思っていましたけど、また見に行ってしまいましたよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都桜めぐり_上賀茂神社、半木の道、植物園

2016-04-08 15:55:58 | 自転車でうろちょろ
 昨日の嵐で桜も終盤。見納めにと自転車でぐるりと桜散歩。

おやおや、高野川や松ヶ崎の小川には桜の花びらがびっちりと流れている。


新1年生は桜吹雪の中を歩いている。


深泥池。


大田神社にも桜の木がありました。

鳥居で一礼して上賀茂神社お参り。













本殿で御朱印をいただき無事お参り終了。






渉渓園の中に入ることができた。
4月10日に曲水の宴が行われると書いてあった。


渉渓園にある「願い石」陰陽石で両手で同時に手を触れ、そのお力を頂いてから神社にお参りくださいと書いてある。
ありゃま、先にお参りしましたがな。


大勢の方が桜詣でに訪れています。

上賀茂神社から賀茂川に出た。




北山橋から南は半木の道。









結婚式の前撮りや中国人ちゃんが多かった。

お次は植物園。
今年もまた1,000円で年間入場券を購入。

チューリップ畑。








桜園。










噴水のところでまたチューリップ。




最終は日本の森。

イチリンソウ


ニリンソウ


ヒカゲツツジ

華やかなものばかり眺めた後に、しっとりとした緑もオツです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフト_Zippy's The Water Millの作成

2016-04-07 14:48:00 | フリーのペーパークラフト
 4,5年前にダウンロードしておいたもの。
現在はZippy'sのサイトは閉鎖されていてダウンロードすることはできない。
フリーの良いモデルがたくさんアップされていて、しきりとパソコンに落とし込んでいたけど、見つかったのはこのモデルだけ。
古いパソコンのどこかに他のモデルもあるんだけど、立ち上げて探す気もない。

The Water MillはHOゲージのJPGファイルで配布されていたため、Wordに取り込んで2ページ分を1枚として印刷した。
スケール的にはNゲージより少し小さめとなった。






100円均一の透明MDケースに入れるため、地盤部分の必要なところを残しカットした。
窓や扉は切り抜き、もう一枚印刷したものを利用して裏から貼った。






水路と水車。
元のサイズを半分にしたため、工作の難易度がかなり上がってしまった。

熱中していたら、いつの間にか完成。











嫌味がない緑の配色が何となく良い。
全体の色調も絵画風に描かれていて、自然な古さを感じさせるものになっている。


100円均一のケースに入れてみた。
屋根部分がぎりぎりになってしまったけど、何とか収まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフト_OBB2070ディーゼル機関車と駅舎のジオラマ

2016-04-06 16:01:19 | フリーのペーパークラフト
 100円均一のケースに収めることを目的にしたペーパークラフト。
今回は300円のケースになりましたけど、楽しい感じになりました。


ディーゼル機関車のダウンロードサイトはこちら
部品点数は少なく作りやすそう。
機関車はオーストリアのやつ。


台車は3点のものを組み合わせて立体的に見えるようにする。


部品点数は少ないのにかなりいい感じになる。


あとはステップを付けるだけ。
ところがこのステップの作り方が難しい。
理解できた時は感動したほどよく考えられた設計になっている。


サイズがサイズだけに手すりは省略した。


J子様が作った駅舎。
ダウンロードサイトはこちら
駅舎のため、扉や窓がNゲージ規格とは思えないほど大きい。




窓枠や扉を切り抜いて裏側から貼り、立体的に見えるように作られている。

この2点に見合うようなジオラマにしてみた。



人形などは他のペーパークラフトから流用。
駅舎に停車した雰囲気が出ます。


駅横でイベントが行われているような感じにした。
これらのダウンロードサイトはこちら
縮尺が合わないため、75%程度縮小印刷して作成した。


全体はこんな感じ。














300円ケースにぴったり収まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする