ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

チョコちゃんたちと京都鉄道博物館_その2

2017-03-20 15:42:28 | 日記
 お昼は人気のお弁当を早めに買っておいた。

ドクターイエローのお弁当。
形状が良く出来ていて秀逸な弁当箱。
仕事に持っていきたいぐらいである。
自分たちは「舞妓弁当」で、内容が良くてオススメです。




お弁当を食べた後は機関車めぐり。
自分の一番好きなEF65とEF81。
EF81のブリティッシュグリーンは良い色だと思う。




チョコちゃんたちはSLスチーム号に乗った。
近くでカメラを構えていたら蒸気の熱気に驚かされたりする。


SLスチーム号は梅小路公園の広場近くまで運転。




SLスチーム号に感化されて、機関室体験。




こちらは無料のミニ新幹線。


まだ見切れていない1階を再度探索。
機関車の下をくぐれるようになっていたりする。


足こぎトロッコ。
身長120cm以上なのでチョコちゃんだけ遊ぶことができた。


こうやって見ると、改めて列車の大きさに驚く。


トリックアートの世界も体験。


鼻に指を突っ込んだり、


線路の上を歩いたりした。




大丈夫ですか?


遊び疲れてちょいと休憩。


遊び疲れていたのは大人だけ。


まだまだ体力が残っていた。

京都駅までまた歩いて帰り、コンコースでお別れ。


14,000歩も歩きましたが楽しい1日でした。




おみやげは海洋堂のガチャガチャ。
鉄道博物館でしか買えない品物。
チョコちゃんたちは上手に全て違う物をゲットしていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトワークス5AGSで「あいとうマーガレット」までお仕事ドライブ

2017-03-19 17:51:33 | アルトワークスAGSで行こう
 昨日、社長さんからバイトの方の体調不良との連絡があり様子を見に行くことにした。
今朝方は元気そうな開始メールが届いたので一先ず安心しながら行ってみた。

途中越えを抜けて161号線の少し手前から混雑している。
一回の信号で2台くらいが通過できるぐらい。
さすが3連休の中日ともなるとこんなものかと諦めて走っていると?

おやまあ、事故だったんですね。
青い車の左前方がグシャっとなっていた。


少し進むとスバルくんの後輪がハの字形。
スキーで言えばボーゲンをしているような感じ。
どのような事故だったのか不思議な気もする。


事故車の後はスイスイと琵琶湖大橋を渡れた。


休日名物のバイク軍団。
ありこちに出没していた。
つるんで走って楽しいんですかね。


いつものアグリパークで休憩。
でも、珍しく大賑わいで臨時駐車場にやっと停めることができた。


何かのイベントなのか行列ができている。

アグリパークから日野町へ出て、307号線をまっしぐら。

「あいとうマーガレット」にとうちゃこ。


こちらも混雑していましたけど、臨時を含め駐車場が広いため、余裕で停めることができた。


バイトさんと会う前に、猿回しのイベントがあったので、楽しむことにした。


このお猿さん、よく訓練されていて、投げられた輪を器用に掴み取る。


玉乗りもお手の物。


ニホンザルが人力車を引っ張って登場してきた。


竹馬に乗っていろんな演技をする。
たいしたやつである。

見終わった後、バイトさんに会えた。
「手伝いましょうか」
「いやいや、大丈夫です」
体の調子はいまいちとおっしゃってましたが、顔色も良く安心しました。

帰りは同じ道。

反対車線の琵琶湖大橋は大渋滞。
こりゃ大変ですわ。


161号線のバイパスの信号を越えても、まだまだ渋滞が続いている。
この車さんたちが琵琶湖大橋を越えるには1時間ぐらいかかりそう。

寒さも和らいだ連休とはこんなものですかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコちゃんたちと京都鉄道博物館

2017-03-18 17:55:14 | 日記
 3連休初日は鉄道博物館で遊ぶことにした。

京都駅で待ち合わせをして、博物館まで線路沿いに歩いてみた。


線路沿いは楽しい。
鉄道博物館や水族館のモニュメントがあちこちに置いてある。
探しながらワイワイと。


梅小路公園に出た。


歩いている途中でJRの列車をたくさん眺めたりして、やっと旧二条駅がみえる博物館に到着。




およよ、大変な見物客。


本物を見てちょいと興奮気味。


列車がずらり。




ジオラマは運転時間が決まっていて、他を見物した後、見ようとしたけど満員で入れず。
残念。


梅小路らしい光景。


SLも短い距離を運転してお客様を乗せている。


抽選でシミュレーター体験が1名だけ当たった。
チョコちゃんが運転中。




免許証の記念写真。








SLは迫力がありまする。

お昼からの続きは明日紹介予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパクトなステップラー(HD-10XS)を買いました

2017-03-17 16:23:23 | 日記
 面白い文房具はないかと探していたら、J子様が良いものを見つけてきました。

MAX社の小さなステップラー。


裏面にはきちんと針外しも付いている。


パカッと開けると普通の玉が入っている。
形は小さく携帯できるくらいなのに、内部の構造は一般的なものと変わらず作りはしっかりしている。


使うときは上面の丸いものをスライドして利用。

ありゃま、しまうとき、針1本無駄になるんでは?と心配したけど大丈夫。

スライド式の丸いのを前方に押し出せば、玉を押す歯の部分が前に出る。
つまり出っ歯になる。
この構造により、パチンとコンパクトになる。
ほほう、いままでありそうでなかった仕組み。

ペンケースに入れることができて便利。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトワークス5AGSで「いなべ市梅林公園」へ行ってきた

2017-03-16 18:30:11 | アルトワークスAGSで行こう
 梅の見頃はどこじゃいな?と探していたら、京都城南宮やら北野天満宮と近場ばかり。
ちょいと遠いところを探すと三重県のいなべに梅林公園があるのが分かった。
さっそく9:30分すぎに出発。

琵琶湖大橋までスイスイ。


本日も天気はよろしいようで。
八風街道は混雑するので、竜王町から回って見ることにした。


アグリパーク竜王で休憩。


菜の花が咲いて春らしくなっているけど、風が強く寒いこと限りなし。


アグリパーク竜王からは石塔というところを経由。


永源寺ダム。




水の色が淡くて何ともいえないいい感じ。


峠を上っていくと路肩に雪がたっぷりと残っている。


道の駅「奥永源寺渓流の里」でまたまた休憩。






ごくろうさんと声をかけようとしたら、こちらも人形だった。


大きな「とびだしぼうや」もおった。


いなべ市梅林公園に到着。
入園料はお一人様500円。


背景の山とあいなって敷地いっぱいに梅の花が咲いている。

しばしお散歩。

















いやあ~、こんな良い所があったんですね。

帰りはナビを日野町役場に設定した。

おや?ここにもカカシ?


畑で作業している方は皆カカシ。


梅林から見えた山を滋賀県側からも見た。


日野町役場到着。
ここで休憩した理由は、トイレが改修されて綺麗になっているため。


この地点から家へは50分ほど。

総走行距離246kmの快適なドライブでした。
さて、これからも花を求めて春爛漫を味わうことにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする