ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

中秋の名月

2005-09-19 11:00:38 | 情報や案内及び雑談
 
クリックで月の模様が見えます



夜の11時には、高く上がっていた。



友達のコロちゃんも、観月がてら散歩していた。



南京から留学で来ているお嬢さんが、月餅を持って来た。((( ^_^)且~~
袋もデザインが一緒になっていて、かなりオッシャレー!

中国では、「中秋節」には、月餅を贈る風習があるからですが、この日に、
中国人の友達のところへ行けば、必ず月餅を出される。



中を開けると、こんな感じでした。
昔は、直径20cmぐらいの大きな月餅だったが、今はだんだんとスマート
になってきて、直径も4cmぐらいになってきた。(^-^) 



しかし、私のお腹はスマートにならず、

            月餅のような形になってきた。(;>_<;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮神社観月祭-スケッチ&コメント

2005-09-19 09:42:12 | スケッチ
9月18日は、陰暦八月十五日にあたる。
秋まっただ中の満月なので中秋の名月という。

この日、兵庫県西宮市にある西宮のえべっさんで全国的にも
知られる西宮神社本殿で開かれた観月祭にご案内いただき
参拝した。

月がまだ顔を出さない午後6時から祭典が始まった。
あらかじめ本殿中庭に用意された折り畳み椅子に座り
100名近くが参列した。

祭壇中央には、ススキ、おみなえしなど季節の花とともに
お酒、その他供物が並べられていた。

斎主拝礼のタイミングをねらってスケッチした。

宮司が斎主をつとめ祝詞奏上からはじまり、拝礼、参列者は
随時唱和し式は約20分で終了した。

祭典の後、舞楽がはじまった。

唐風装束に身をつつんだ宮女5人が柳花苑という舞を舞った。
トリを勤めたのはかぐや姫姿の官女で、「平安の舞」という音楽に
合わせて舞った。

かぐや姫と宮女を迎えにきたのであろう、
観月祭が終わろうとするときをまるで見計らったかのように
東の空に中秋の名月が顔を出した。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする