ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

結婚しましたッ! (o^v^o)

2005-09-18 13:04:03 | 情報や案内及び雑談
私じゃないよ!(←当然ですが)

ブログで知り合ったogaちゃんという子が結婚しました。

彼女のブログに、
「おめでとう」って書き込んだら、絵を描いて送ってくれました。

なんて優しく、なんて気がきく子なんだろう。(--、)

それに美人やしィィィ。((( ^_^)且~~
彼女の写真を見たい方は、有モザイクですが、こちらでどうぞ。


その絵を、ここにアップしようとしたのですが、まだogaちゃんからの許可が
降りていませんので、この花束でお祝いをしようと思います。





Ogaちゃんおめでとう

ご一緒にどうぞ \(^o^)/\(^O^)/ \(^o^)/\(^O^)/\(^o^)/

これでは足りないので、もう少し、
               
               

まだ足りませんが、腕が疲れてきましたので、これで、(^o^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍼灸斯界と弁護士からのレポート

2005-09-18 08:44:05 | 情報や案内及び雑談
弁護士の立場から見た司法斯界を解説してくれるレポートが届いた。

レポートによると、刑事事件の裁判で、
「弁護士は犯罪者の味方をするのか」
と思われるような報道が時々あるが、あれは、単純に犯罪者の味方を
するのではなく、

間違っても無実の人を処罰させないことを、第一の目的として、慎重で、
公正な手続きを定めるために、法律の素人である被告人に代わって、
被告人の立場から手続きに関与していのが弁護人の職務だそうです。
(一昔前までは、無実の人が死刑に処された例が多かったそうです)

そして、弁護士は、
≪証拠評価に徹した弁論を行ない≫
≪全ての証拠に照らして、有罪と認定するには、このような問題点が
ある、と摘示していく≫

というのが、弁護人の取るべき道だそうです。


レポートを読みながら、鍼灸斯界のことが頭を過ぎった。
① 証拠評価に徹した弁論ができるか。
  (治療の根拠は何か)
② 証拠に照らして、治療を有効と認定するには、問題点はないか。
  (斯界の人間だけで認め合っていないか)


① 中国でも日本でも、古典を「証拠評価」として扱う人がいるのですが、
  はたしてそれは正しいのだろうか。
② 鍼灸の治療効果は、現代医学の医師でも理解できる理論や手法なの
  だろうか。
③ 経験医学だけに頼り、自己満足になってはいないだろうか。




画像クリックでHPも見てね!(^v^)   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70ドル原油、アジア経済の足を引っ張る:原油問題ー学校で教えてくれない経済学

2005-09-18 07:25:10 | 経済学
原油相場が、バレル70.80ドルの新高値を更新したあと、
小康状態が続いている。日本でも嵐の前の静けさなのだろうかと
思われるほどで不気味である。

近着、9月19日付けの米経済雑Business Weekは、アジア経済に
既にじわじわと原油高騰問題が影響を与えつつあると警告している。

① バレル10ドルの原油値上がりは、韓国、台湾のGDPを0.5%
引き下げ、70ドル原油が定着すれば、中国でさえGDPが現在の
9%が7.6%へ低下するとUBS証券レポートを紹介している。

② アジア(日本を除く)の原油支払い代金は、2003年の650億ドル
から2005年6月末までの一年間で1,170億ドルに達している。タイの
原油輸入支払い代金はGDPの9%、韓国のそれは4.2%を占めていると
Lehman Brothers証券データを紹介している。

③ インドネシアは、国が補助金を出し、国内小売ガソリンをリッター25セント
(27円)に人為的に抑えている。70ドル原油が続けば政府の補助金だけで
国家予算の6%、年130億ドルに達している。タイ、インドも同様補助金を出しているが
削除に動けば即インフレにつながる。タイは9月7日に年3.25%へ利上げした。

④ インドは、原油消費の70%を輸入し補助金をだしているが、財源は海外からの
インド向けの月10億ドルの株式投資でバランスさせている。インドのファンダメンタルズが
崩れれば海外投資が逃げる恐れが出てくる。

⑤ 結論として、アジアでも、小型でエネルギー効率のよい乗用車需要増加を予測し、
アジア各国はエネルギー効率の促進やエネルギー元の石炭、天然ガスへの移行を
迫られるだろうと結んでいる。(了)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする