ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

腰仙関節:週末開業で使うSNSの動画  Part8 (11月3日の臨床実践塾)

2019-10-05 10:16:36 | 診断即治療と虹彩学
この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。




京骨穴 




腰仙関節:腰椎と仙骨との関節 



前回はSNSの使用実態をグラフで見て頂きましたが、LINEがダントツ1位でした。
「無料でメールや電話が使えるから」というのも理由の一つと思われます。
ですから、LINEをそのまま集客に結び付けるのは難しいと思われますが、SNSはLINEだけではないので、SNSを選んで使うといいわけです。

ある専門家に言わせると、動画での集客率が主流になってきたそうです。
私も動画を60本ほどYouTubeに揚げてみたのですが、人気のあるのもないのもあります。
人気のないのは、素人の企画なので当然と言えます。

しかし、視聴回数が多い動画は「臨床動画」であることがわかりました。
準備されたモデルや設備は、あまり関係ないようです。
また、コンテンツによって、「素人撮影」でも問題はないようです。

専門家が書いたブログ等で「視聴率のいい動画の特徴」を見ていますと、視聴者は以下によって「見るか見ないか」が決まってくるようです。

① タイトル

② 内容

③ 時間

④ ビデオの目的

そこで、週末開業を考えている方々に役立つ動画の企画を考えてみました。

上の写真は、「腰仙関節が痛い」と言う方の治療をしたときの解説です。
最初は、手技療法で腰仙関節を調整しました。
方法は、仰臥になってもらい、片手で関元穴(下腹)辺りを押え、片手で両足を持ち上げて、腰仙関節を伸ばしていく、というやり方です。

しかし、軽くはなるものの完全には痛みが取れません。
そこで、上の写真にある「京骨」に糸状灸をすることにしました。
糸状のお灸ですので、痕が残ることはありません。

1壮目:「痛みは取れてきたが、まだ残っています」と言う。

2壮目:「痛みがなくなりました」と言いましたので、それで終了です。

そして、着替えて待合に出てきたこの方は、背伸びをするようにしながら、

「腰が真っすぐ伸ばせます」と言いながら、背中を伸ばし

「これが出来なかったんです。顔を洗う時は大変でした」と話していました。

※ ビデオの視聴者は多分、ここが見たいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そごう神戸から神戸阪急へ(スケッチ&コメント)

2019-10-05 07:28:16 | スケッチ



そごう神戸から神戸阪急へ

江嵜企画代表・Ken




そごう神戸店が令和元年9月30日(月)85年の幕を下ろした。そごう神戸は神戸で生まれ長年過ごした人間にとっては、子供のときから親しみのある百貨店だった。そのそごうが神戸阪急として今年10月5日(土)からスタートする。

JR三の宮駅南、南北に走るフラワーロードを東西にまたぐ陸橋から左に神戸阪急、右前方に神戸市庁舎を遠望、スケッチした。

ヤフーのブログによれば「そごう神戸は、明治32年(1899)呉服屋が神戸駅近くで開業、元町で営業していたが、昭和8年(1933)10月に現在の場所、三宮に進出した。昭和47年(1972)には大丸神戸を抜いた。」

「しかし、阪神淡路大震災後、大改装した大丸に奪い返された。2017年10月に阪神阪急を傘下に持つH2Oリテイリングがセブン&アイホールディングからそごう神戸を取得した。」

10月4日に自宅に配布されたチラシによると「10月5日~29日期間「誕生祭」が開かれる。初日5日の午前10時には宝塚歌劇団花組の聖乃あすかと歌姫ここが出迎え、11時から阪急百貨店吹奏楽団の演奏、午後2時から神戸出身の女優,浅野ゆう子のトークショウが予定されている。」

「現在、三宮界隈は街再開発計画が進行中である。神戸阪急の建物自体は老朽化が進んでいる。周辺のオフィス、ホテル需要を見ながら機が熟したタイミングで建て替えが考えられている」と出ていた。

先日まで神戸市高齢者美術作品展が開かれていた神戸市勤労会館や中央区役所ビルも三宮再開発計画のもとまもなく解体されることが既に決まっている。

時に、大阪難波から神戸三宮まで阪神なんば線が開通、10年経った。具体的なデータは持ち合わせていないが、大阪から神戸へのアクセスが格段によくなり、乗客数が飛躍的に増えたと実感している。まだまだ神戸の魅力は消え失せていない証であろう。

神戸阪急の建物正面に「神戸空港からスカイマークで7都市」、「阪神電車でGO!!ユニバーサルシティ往復乗車券」、「たいせつが“ギュッ”と阪神電車」と3本の広告幕がぶら下がっていた。

神戸空港は開港14年目にしてようやく規制緩和が実現した。いままで「関西」空港、「伊丹」空港と「空域」が重なることが影響した。3空港が経営統合された結果、スカイマークの神戸空港発着数が10月27日から100機にようやく拡大される」と出ていた。

現状、インバウンド客を十分に神戸に引きつけられていない。その意味でも神戸阪急がどこまで新しい客層を掘り起こし、拡大できるか注目される。神戸にはワールドに代表されるファッションとおしゃれを売りにしてきた歴史がある。

特に若者の心をわしづかみにして離さぬ魅力ある街づくりに向けて、製造業、商業施設、商店街、自治会、街づくり協議会含めどこまでチーム一丸となって戦うことができるか。

少子高齢化が益々進む。行政の予算不足は年を追うごとに顕著になるから補助金行政は早晩息詰まる。

口は出すが金は出さない。覗き込むが旗色が悪いと見ればいつの間にか姿を消す御仁が昨今特に増えて来た。例えば自腹を切るなど自分自身の問題として、どこまで具体的に本気で取り組むことが出来るかどうかで神戸の街づくりの将来が決まりそうだ。(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする