米FOMCは、短期の目標金利FFレートと公定歩合を0.25%下げ、それぞれ4.25%、4.75%と決めたと発表した。同時に出した声明文で、住宅市場の調整と一部に見られる企業及び個人消費軟化を受けての米景気鈍化を示唆した。
声明文は、エネルギーと食料物価を除いたコアインフレ率は落ち着いているが、原油、食料の値上がりが続いていると指摘、インフレ動向は引き続き注視すると書いた。ただ、前回の声明文にあった、景気鈍化とインフレそれぞれの懸念は拮抗しているとの文言が消えた。
12月11日、NY株式市場は、FOMC発表直後から、模様眺めから一転して売り優勢に転換、NYダウは、前日比294ドル安、13,432ドルまで急落して取引を終了した。特にJ.P Morgannなど銀行株が下げを先導した。
今朝のWSJ紙は、FTN Midwest証券、株式担当部長、Tony Dwyer氏の、「(FOMCは)傷口にバンドエイドを貼ろうとしている。金融市場に於けるハイレベルの懸念は依然収まっていない」とのコメントを紹介している。
WSJ紙によれば、サブプライムローン問題の悪化から、銀行の貸し出し姿勢は、ここ数ヶ月慎重姿勢を崩していない。FFレートは1ヶ月強の間で、2度、合計0.75%利下げした。にもかかわらず、貸し出し残高は前年同期比38%減少した。典型的な例として、影響の大きい自動車ローン金利は、年6.9%前後とタイトなままだと、紹介している。
サブプライムローン問題の悪化から、ブッシュ米大統領は、返済能力の低い借り手に対して、30年ローンの3年目からの利上げを5年間凍結すると発表した。08年の米大統領選挙をにらんだ作戦であるが、問題解決を先延ばしたに過ぎないとの冷めた見方が多い。
12月11日、NY外国為替市場は、1ユーロ=1.467ドル、1ドル=110.92円前後と小幅ドルが値下がりした。利下げの動きに敬意を表したのであろう。NY債券相場は、値上がりした。10年物の利回りは4.02%へ低下した。再利下げを債券相場は織り込み始めた。
12月11日、NY原油先物市場は、バレル2.16ドル値上がり、90.02ドルで取引された。米国中西部の雪嵐によるパイプライン障害が背景にある。しかし、今回、FOMCが追加利下げを示唆したとして、利下げによってドル安が進むとの思惑から、原油など商品先物市場へ金が流れたとの専門家の見方をWSJ紙は紹介している。
米利下げはドル安。ドル安は原油高の構図である。原油高はインフレの温床になる。ドル安は米国に輸入インフレをもたらす。バーナンキ米FRB議長の悩みは尽きないようだ。(了)
声明文は、エネルギーと食料物価を除いたコアインフレ率は落ち着いているが、原油、食料の値上がりが続いていると指摘、インフレ動向は引き続き注視すると書いた。ただ、前回の声明文にあった、景気鈍化とインフレそれぞれの懸念は拮抗しているとの文言が消えた。
12月11日、NY株式市場は、FOMC発表直後から、模様眺めから一転して売り優勢に転換、NYダウは、前日比294ドル安、13,432ドルまで急落して取引を終了した。特にJ.P Morgannなど銀行株が下げを先導した。
今朝のWSJ紙は、FTN Midwest証券、株式担当部長、Tony Dwyer氏の、「(FOMCは)傷口にバンドエイドを貼ろうとしている。金融市場に於けるハイレベルの懸念は依然収まっていない」とのコメントを紹介している。
WSJ紙によれば、サブプライムローン問題の悪化から、銀行の貸し出し姿勢は、ここ数ヶ月慎重姿勢を崩していない。FFレートは1ヶ月強の間で、2度、合計0.75%利下げした。にもかかわらず、貸し出し残高は前年同期比38%減少した。典型的な例として、影響の大きい自動車ローン金利は、年6.9%前後とタイトなままだと、紹介している。
サブプライムローン問題の悪化から、ブッシュ米大統領は、返済能力の低い借り手に対して、30年ローンの3年目からの利上げを5年間凍結すると発表した。08年の米大統領選挙をにらんだ作戦であるが、問題解決を先延ばしたに過ぎないとの冷めた見方が多い。
12月11日、NY外国為替市場は、1ユーロ=1.467ドル、1ドル=110.92円前後と小幅ドルが値下がりした。利下げの動きに敬意を表したのであろう。NY債券相場は、値上がりした。10年物の利回りは4.02%へ低下した。再利下げを債券相場は織り込み始めた。
12月11日、NY原油先物市場は、バレル2.16ドル値上がり、90.02ドルで取引された。米国中西部の雪嵐によるパイプライン障害が背景にある。しかし、今回、FOMCが追加利下げを示唆したとして、利下げによってドル安が進むとの思惑から、原油など商品先物市場へ金が流れたとの専門家の見方をWSJ紙は紹介している。
米利下げはドル安。ドル安は原油高の構図である。原油高はインフレの温床になる。ドル安は米国に輸入インフレをもたらす。バーナンキ米FRB議長の悩みは尽きないようだ。(了)