ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

米FOMC0.25% 利下げ発表後、NYダウ294ドル急落ー学校で教えてくれない経済学

2007-12-12 10:16:48 | 経済学
 米FOMCは、短期の目標金利FFレートと公定歩合を0.25%下げ、それぞれ4.25%、4.75%と決めたと発表した。同時に出した声明文で、住宅市場の調整と一部に見られる企業及び個人消費軟化を受けての米景気鈍化を示唆した。

 声明文は、エネルギーと食料物価を除いたコアインフレ率は落ち着いているが、原油、食料の値上がりが続いていると指摘、インフレ動向は引き続き注視すると書いた。ただ、前回の声明文にあった、景気鈍化とインフレそれぞれの懸念は拮抗しているとの文言が消えた。

 12月11日、NY株式市場は、FOMC発表直後から、模様眺めから一転して売り優勢に転換、NYダウは、前日比294ドル安、13,432ドルまで急落して取引を終了した。特にJ.P Morgannなど銀行株が下げを先導した。

 今朝のWSJ紙は、FTN Midwest証券、株式担当部長、Tony Dwyer氏の、「(FOMCは)傷口にバンドエイドを貼ろうとしている。金融市場に於けるハイレベルの懸念は依然収まっていない」とのコメントを紹介している。

WSJ紙によれば、サブプライムローン問題の悪化から、銀行の貸し出し姿勢は、ここ数ヶ月慎重姿勢を崩していない。FFレートは1ヶ月強の間で、2度、合計0.75%利下げした。にもかかわらず、貸し出し残高は前年同期比38%減少した。典型的な例として、影響の大きい自動車ローン金利は、年6.9%前後とタイトなままだと、紹介している。

サブプライムローン問題の悪化から、ブッシュ米大統領は、返済能力の低い借り手に対して、30年ローンの3年目からの利上げを5年間凍結すると発表した。08年の米大統領選挙をにらんだ作戦であるが、問題解決を先延ばしたに過ぎないとの冷めた見方が多い。

12月11日、NY外国為替市場は、1ユーロ=1.467ドル、1ドル=110.92円前後と小幅ドルが値下がりした。利下げの動きに敬意を表したのであろう。NY債券相場は、値上がりした。10年物の利回りは4.02%へ低下した。再利下げを債券相場は織り込み始めた。

12月11日、NY原油先物市場は、バレル2.16ドル値上がり、90.02ドルで取引された。米国中西部の雪嵐によるパイプライン障害が背景にある。しかし、今回、FOMCが追加利下げを示唆したとして、利下げによってドル安が進むとの思惑から、原油など商品先物市場へ金が流れたとの専門家の見方をWSJ紙は紹介している。

米利下げはドル安。ドル安は原油高の構図である。原油高はインフレの温床になる。ドル安は米国に輸入インフレをもたらす。バーナンキ米FRB議長の悩みは尽きないようだ。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮市立船坂小学校

2007-12-12 07:41:03 | スケッチ



西宮市立船坂小学校

江嵜企画代表・Ken



兵庫県三田市の公民館でスケッチ展が開かれているから
見に行かないかと中学の同窓のIさんから声がかかり、
I さんのマイカーに乗せてもらって出かけた。

現地午後1時集合だったが幸いスムーズに車が流れており
神戸から西宮の甲山横をすり抜けて、所要40分強で現地に到着した。

スケッチ展は、I さんの小学同窓のGさんが、定年退職後、描きためた
1200点から選んだ、風景、人物など含め40数点が展示されていた。
いずれの絵もほのぼのとしており、心温まる優しい色使いが特に
印象に残った。

帰路、I さんに勧められるまま、西宮市立船坂小学校に立ち寄った。
明治6年(1873),善照寺本堂を仮校舎として開校したというから、130年以上
続いている、日本一古い小学校となる。二階建ての木造で、バックを森にした
光景は絵になる。

校門前で、車を降りて、I さんが学校の関係者に、中でスケッチ
させていただきたいと頼んでくれた。数分待たされたあと、出てこられた
先生は、まだ生徒が勉強中であり、教室の中には入れないが、
外ならいいと許可が出た。

同校のホームページによれば、平成13年、西宮市教育研究指定校と
なった。同校に参観者が多いとI さんから聞いた。スケッチ正面の校舎は
昭和30年(1955)新築された。校庭の片隅に二宮尊徳像を見つけた。
昭和15年に序幕式が行われたとある。

第二次世界大戦が風雲急を告げる中、金属不足と共に、昭和17年に
銅製のため二宮尊徳像は「応召」された。同年、甲子園球場の鉄傘は
「供出」である。「応召」と「供出」と言葉を変えたところが実に面白い。

午後3時、授業が終わった。画面左の斜め階段を児童が降りてくる
ところをスケッチした。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOMC発表待ちで様子見続くー学校で教えてくれない経済学

2007-12-11 22:35:20 | 経済学
 米時間の12月11日午後2時30分発表予定の米FOMCの結論を見てから動きたいという気持ちが、為替、債券、株式市場の空気を支配したと今朝のWSJ紙は紹介している。

 大方の予測では、FFレートを現行の年4.5%から0.25%下げて4.25%とすると見方である。インフレ懸念より景気対策を優先するとの見方から一気に0.5%下げて4.0%とする見方もあるが少数意見である。

12月10日、NY株式市場では、先週末比100ドル以上上げてスタートしたが、上値を追う勢いはなく、結局101ドル高の13,727ドルで取引を終了した。FOMC発表が頭から離れないようだ。

ただ、UBS証券がサブプライムローン問題で追加100億ドルの負債を発表したが、115億ドルのシンガポール資本を調達して穴埋めしたというニュースも株式市場に安心感を与えたようだ。傾きかけたCitigroupを75億ドルのアブダビ資本で買い支えた動きと共通しているとWSJ紙は解説している。

NY外国為替市場では、ドル売りの空気が強く、対ユーロでは、1ユーロ=1.4713ドルで取引された。ただ、対円では、1ドル=111.60~70円のレンジ内の小動きで推移した。日本円は、対ユーロでは売られ、1ユーロ=164.25前後で取引された。

対ユーロで、円が再び売られた背景には、金利の低い日本で円を借り、借りた円を売ってユーロを買う、円キャリートレードが背景にあるとWSJ紙は解説している。異常な日本の低金利が、折に触れ、この先も、為替市場のかく乱要因になるであろう。

NY原油先物市場では、ここ数日、バレル90ドルをはさんだ取引に終始しているが、この日は、42セント下げバレル87.86ドルで取引された。バレル99.29ドルを覗いた後、OPEC総会での増産見送り、サブプライムローン問題から景気後退、原油需要減が上値の頭を抑えている。

ただ、年初のバレル50ドル~60ドルから見れば、90ドル前後の相場でさえ異常に高い水準である。むしろ我慢して堪えていたその分反動も大きい。日本人は、皆が飛び込めば、飛び込む。日本では、年明け早々から値上げラッシュが待ち構えているだろう。

今朝のWSJ紙に、52人のエコノミストの予測によれば、2008年、米国経済はリセッションに入るとの見方が、11月調査時の33%が今回38%へ増加した。その一方、中国、インドなどアジア経済は堅調と見ている。極端な悲観論は避けた方がいいかもしれない。〈了〉

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田牛を「サナダビーフ」 ミシュラン表記ミス

2007-12-10 11:06:52 | Webニュースより
三田牛を「サナダビーフ」 ミシュラン表記ミス(神戸新聞) - goo ニュース


2007年12月9日(日)12:03

 アジア初のミシュランガイドブックとして話題を呼んだ「ミシュランガイド東京2008」の英語版が、三田市のブランド牛「三田牛(うし)」を「sanada beef(サナダ・ビーフ)」と誤って表記していることが八日までに分かった。関係者は「国際的に権威のある本に紹介されるのはうれしいが、名前を間違えられては…」と喜びと戸惑いが交錯している。

 ガイドブックはフランスのタイヤメーカー、ミシュランの日本法人が十一月に出版。英語版は三万部が出版された。

 誤表記があるのは、三田牛のみを使用するステーキ懐石レストラン「〓皮(あらがわ)」(東京都港区)の紹介ページ。三田牛について「年間千頭しか生産されないという厳選された素材」「思わず自然の恵みに感謝したくなる」と絶賛しているが、「sanda」と表記すべき部分が「sanada」となっていた。

 生産農家が加盟するJA兵庫六甲(神戸市北区)は「『三田牛』は七月に念願の地域団体商標を取得し、PRにも力を入れている。名前は正しく伝えてほしい」と話す。

 フランス文化に詳しい関西学院大学社会学部の山上浩嗣准教授は、誤表記の原因について「日本人調査員の発音を編集者が聞き間違えたのでは」と推測。「フランスでは“一家に一冊はある”という権威あるガイドブックだけにミスは残念」と話している。

 ミシュラン側は「迷惑をかけて申し訳ない。本は毎年更新するので次に掲載する際は改めたい」としている。

注)…〓は品の口が全て鹿


*****************************


我々日本人にとっては、サナダビーフと書かれると、サナダ虫のサナダかと思いますので、「サナダステーキ?」と、いろいろな想像をしてしまいますが、外国人にとってはどうなのだろう。

もしかして、一度だけミシュランを見た外国人は、三田牛を「サナダ牛」と覚えてしまったかもしれない。^-^ゞ
そして、レストランへ行き「アイウォナ サナダステーキ」と言うかもしれない。
で、ウェイターは慌てて応える。
「ウィ ハブントゥ ア サナーダ」(笑)

世の中楽しく考えることで、脳が柔らかくなりますので、できるだけ楽しく考えて過ごすようにしています。ヽ(^o^)丿

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪で初霜観測 近畿各地でこの冬一番の冷え込み

2007-12-10 10:49:43 | Webニュースより
大阪で初霜観測 近畿各地でこの冬一番の冷え込み(朝日新聞) - goo ニュース

2007年12月10日(月)10:25

 近畿地方は10日、よく晴れて地表の温度が奪われる放射冷却の影響で、各地でこの冬一番の冷え込みを記録した。大阪では午前7時、12月下旬並みの3.9度(平年5.2度)まで下がり、平年より11日遅い初霜を観測した。

 このほか、京都1.3度(平年3.4度)、和歌山2.6度(同5.0度)、神戸4.7度(同5.6度)で、いずれもこの冬一番の冷え込み。11日の天気は崩れがちで寒さはゆるむ見込み。


*****************************


ひぇー!寒いんですねー。
でも、12月になっても暖かかったら気持ちが悪いので、ちょっとは寒いほうがいいかもしれない。
ただ、病人やお年寄りにとっては、あまり歓迎されない気候だ。

先日、サンパウロに行かれた方がいたのですが、むこうは暖かかったので体調がよかったそうです。しかし、帰国と同時に風邪をひいてしましました。
年齢ですか?
言ってもいいのかなー。
ま、いいか、名前まで出すわけではないシー。
60代の女性で、まだ70にはなっていません。

沖縄の長寿も伺える気がします。暖かいと血液循環がいいですからねー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森田りえ子画柊野五色椿

2007-12-09 08:45:22 | スケッチ


森田りえ子画柊野五色椿

江嵜企画代表・Ken



 ナンバ高島屋6階画廊で、第12回『目展』が開かれており、
日本画家、森田りえ子先生が、午後2時からギャラリートークを
されると聞いて出かけた。

 森田、林、畠中3名の日本画家が出展された作品それぞれに
ついて独自の視点から解説された。

 森田りえ子先生の屏風絵「柊野五色椿」の前でスケッチした。

 森田先生によれば、この絵の題材に使われた椿の木は、
京都市北区のさる民家の庭に枝もたわわに花をつける。
樹齢700年とも800年,枯れもせず生き続けた。この先
1000年でも生き続けるに違いないと話された。

 実物はこの絵の2倍以上ある。左の枝の端は塀を越えて
道路にはみ出している。近々、天然記念物に指定される。
余りの生命力に圧倒されて、4~5年前からスケッチを続けて
おられたそうだ。

 二人が質問した。その内のひとりは、この絵の木が気に入ったと
話した。

 森田りえ子先生はわが意を得たりとばかり、「花は誰でも
描ける。葉が太陽からエネルギーを吸収する。木が栄養を蓄え、
花を咲かせる。木の絵が好きだと言われて光栄です。」と答えられた。

 今一人はバックは金箔かと尋ねた。森田先生は、「絹地に金箔を
張ってある。絹地に絵の具が絡み、剥落しにくい。ただ、普段は
麻紙に描いています」と答えられた。

 森田りえ子先生は、今年の秋、金閣寺の天井絵を描き上げ、
先日、落成法要を終えられた。12月9日、朝6時10分からの番組で、
関西地区では4チャンネルで放映されるそうだ。森田りえ子ファン
ならずとも必見の番組だろう。〈了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米雇用増も、信用懸念でNYダウ乱高下ー学校で教えてくれない経済学

2007-12-08 14:58:42 | 経済学
雇用が安定しておれば景気の先行きについて、さほど心配はいらないとよく言われる。12月7日、米労働省は、11月米雇用数が、9万4,000人増加、失業率は前月横這いの4.7%と発表した。

 今朝のWSJ紙によれば、今回のデータは、良くはないが、悪くもない。サブプライムローン問題に関連した住宅価格の下落や信用収縮が懸念される中、製造業は減少したが、ホリデーシーズンを控えて小売などでは雇用が増加していると紹介していた。

 12月11日開催される米FOMC(連邦公開市場委員会)で、0.25%の利下げは織り込まれている。サブプライムローン問題が、08年の米大統領選挙の争点に引っ張り出され、騒がしくなってきた。ただ、11月の雇用データが、米FRBの判断にどう影響するか不透明である。

 NY為替市場では、金利差で動くケースが多いが、1ユーロ=1.4655ドル、1ドル=111.66ドルと対円でドルがやや買い優勢以外は目立った動きはなかった。円が売られたのは、0.5%の低金利で円を借り、借りた円を売ってドルを買う、例の円キャリートレードの結果であるとWSJ紙は解説している。

 NY原油先物相場は、バレル1.94ドル安い、88.29ドルで取引された。先日開かれたOPEC総会で、サブプライムローン問題が悪化して、原油需要が減少する結果、70ドル台へ急落するとの意見が出て、今回増産を見送った経緯があったとWSJ紙は紹介している。

 ブッシュ米大統領が、サブプライムローン金利引き上げを5年間凍結するとぶち上げたが、救済を受ける方はいいが、対象からはずれた向きは収まらない。ボーグルソン米財務長官は、「完全な解決策はない」とサブプライム問題の難しさを率直に認める発言をしている。

 今朝のWSJ紙に、10月の米消費者信用の残高が、9月の32億ドル増に続き、47億ドル増加して、2.49兆ドル(110円換算:274兆円)になった。この内、クレデイットカード関係は63億ドル増え、9,285億ドル(100兆円)と米財務省発表データを紹介している。

12月7日、NY株式市場で、American Express株4.3%,Capital One株5%,Discover株3.2%それぞれ大幅値下がりした。いずれもクレデイットカード会社である。NYダウは、不安心理から乱高下して、前日比5ドル高、13,625 ドルで取引を終えた。サブプライムローン問題は、実のところ、根が深く、次はクレデイットカードに被害が及ぶとの読みであろう。

たかが相場、されど相場である。ブッシュさんがいくら大風呂敷を広げても、「水鳥」は基本的に安全志向である。鳥や動物から人が学ぶことがはなはだ多いように思われる。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油90ドル台に戻す、NYダウ174ドル高ー学校で教えてくれない経済学

2007-12-07 12:36:37 | 経済学
忙しいときの経済の動きの診断には、原油、為替、金利の3点セットの動きを見ていると参考になることが多い。株価は経済の動きを総括して鏡にその姿を映してくれる。

12月6日、NY原油は、バレル2.74ドル上げて、90.22ドルで取引された。NY外国為替市場では、英国銀行が0.25%利下げ、欧州中央銀行が金利据え置きを発表したが、1ユーロ=1.4629ドル、1ドル=111.26円と前日と変わらずで取引された。

12月6日、NY株式市場では、ブッシュ米大統領が、サブプライムローン問題解決に向けて、住宅ローン金利引き上げ凍結案を用意しているとの情報と、11月の米雇用統計が予想外に強いことが投資家に安心感を与え、NYダウは、前日比174ドル高、13,619ドルで取引された。

日本でも、なじみの喫茶店で、年明けに、値段改正(値上げ)する予告が出て、いよいよ、値上げラッシュが予見される。日本人は、問題が起こってから騒ぐ。マスコミも、お決まりのコースで後追いするから、値上げに対する免疫力(抵抗力)をしっかり付けておきたい。

原油相場については、ガソリンの値段が、リッター157円になってくると、さすがの日本人も、自分の問題として関心を示すようになった。99.29ドルまで値上がりしたあと、一息入れていた。ところが、07年08年の中国の経済成長率を、OECD(経済開発機構)が、上方修正したとのニュースが流れたあと、反発に転じたと今朝のWSJ紙が紹介していた。

サブプライムローン問題では、日本では、話題にもならない。しかし、米国では、2008年の米大統領選挙の争点(Issue)になっており、昨日のヒラリー・クリントンの演説のあと、ブッシュ大統領も、遅ればせながら動き始めた。

米国では、この先1年間、議会を巻き込んで、賑やかな政策論争が展開されるだろう。今回のブッシュ提案は、乱暴な言い方をすれば、2005年1月から2007年7月の間にローンを設定した客に対して利上げを決めていた金利を暫定的に凍結する案である。

一方、11月の米雇用数が予測の10万増が18万増加したとの米労働省の発表はサプライズだったようで、この日のNYダウ反発を助けた。米雇用数が増えていたことは、大幅利下げを期待して向きには、新たな心配の種が生まれたことになる。

英国の金利は、今回、0.25%下げて5.5%、ECBは据え置きで4.0%、さて米国はどうするか。金利は為替相場に連動する。人民元切り上げ圧力では米欧が歩調を合わせている。中国人は簡単にうん、と言わないが、人民元切り上げとなれば、円高の可能性が高い。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪=北京大会理由に150万人が住居立ち退きへ─人権団体

2007-12-07 09:36:39 | Webニュースより
五輪=北京大会理由に150万人が住居立ち退きへ─人権団体(ロイター) - goo ニュース

2007年12月6日(木)14:35 (ロイター)


 [ジュネーブ 5日 ロイター] 来年8月に夏季五輪の開催を控える北京で、五輪開催を理由に150万人もの北京市民が住居からの立ち退きを余儀なくされる見込みであることが、人権団体の5日の発表で明らかになった。

 当地に拠点を置く団体「The Centre on Housing Rights and Evictions (COHRE) 」によると、北京では毎月推定1万5000人が家を追われており、立ち退きはしばしば、十分な補償金もなく、乱暴かつ独断的な方法で行われているという。

 COHREの調査によると、五輪開催によるインフラ整備事業で、これまでに120万人以上が自宅から立ち退いている。COHREは北京当局と北京五輪組織委員会(BOCOG)に対し、2007年の「居住権侵害賞」を贈っている。



*******************************



何かの間違いでしょうか。
中国での立ち退きは、半強制的に行われるのは知っているが、強制的な行為に「賞」が贈られるというのは聞いたことがない。
十分な補償金もなく、乱暴かつ独断的な方法で家を追い出されるのに、「居住権侵害賞」を贈るとは、どうしても理解できない。

居住権とは、家屋の居住者が継続して居住できる権利であり、
侵害とは、他人の権利や所有などをおかして損害を与えることであり、
賞とは、功績をあげた者に与える褒美である。

すなわち、居住権(人権)を無視して損害を与えたのに対して、「賞」を贈るというのは、どう考えても納得がいかない。
多分私の周辺知識や言葉や文章の理解度が低いために混乱していると思うのですが、何度読み返しても・・・、やっぱり理解できない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳歯を再生医療に活用、名大が「研究バンク」設立

2007-12-07 09:36:38 | Webニュースより
乳歯を再生医療に活用、名大が「研究バンク」設立(読売新聞) - goo ニュース

2007年12月6日(木)21:09

 名古屋大は6日、乳歯から骨や神経など様々な細胞に分化する能力を持つ「幹細胞」を取り出し、再生医療に役立てる研究をするため、学内に「乳歯幹細胞研究バンク」を設立したと発表した。

 乳歯は同大付属病院など6病院から提供を受け、数年で1万個程度の幹細胞を収集、研究データを集めて臨床応用を目指す。同大によると、大学などの公的機関に乳歯の幹細胞バンクを設置するのは世界初。

 バンクを設立したのは、医学系研究科の上田実教授らのグループ。提供された乳歯や親知らずから、幹細胞を採取して培養。超低温で保存して研究する。

 幹細胞を使った再生医療では、骨髄や臍帯血(さいたいけつ)があるが、乳歯の幹細胞はこれらに比べて、細胞の増殖能力が高く、採取が簡単なことから、実用化に期待が集まりそうだ。


******************************


もう少し詳しく知りたいですねー。
再生医療が花盛りになってきましたが、個人の乳歯の幹細胞なら、その個人にしか使えないと思うのですが、これは将来、その個人が必要とする細胞や器官のためにバンクするのだろうか。それとも・・・。

乳歯の幹細胞は、細胞の増殖能力が高いということからすると、成人の歯の幹細胞は細胞の増殖能力が低いということになる。
しかし、実際には成人のほうが再生医療の恩恵に与りたい人は多いはず。

もう少し情報が欲しいですねー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする