思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

まるで罪人―テレビ朝日などのTVニュース、恐ろしい「現代の魔女狩り」

2010-04-27 | 社会批評
まるで犯罪者でもあるかのような報道、小沢憎しで一致するマスコミは、小沢氏を悪者にする報道を1年間も続けてきましたが、それによりわたしたち市民は、小沢氏がまるで罪人でもあるかのような錯覚に陥っています。

今朝の東京新聞「こちら特報部」でも大きく取り上げていましたが、不動産売買での4億円の不記載は「政治資金規正法」違反に問うこと自体が間違っているのです。ところがこれを【市民感覚】という便利な(実は極めて恐ろしい)言葉で正当化し、なにがなんでも小沢を罪人とする。黒でなくてもクロだという印象を与えれば、政治生命を絶てるというわけです。裁判で白となっても、その時はすでに小沢はいないのです。

これは、とても恐ろしいことで、まさに現代の「魔女狩り」と言えます。

ウォルフレン氏は、このような日本人の不可解な言動に呆れ、警鐘を鳴らしていますが、わたしも集団ヒステリーでしかない検察審議会の判断や報道に怒りを超えて、ただ呆れ果てています。テレビ朝日のキャスターや朝日新聞の解説員のあまりの非論理=感情論理には毎度のことながら、言葉を失います。元官僚がキャスターの読売の日本テレビも同様です。小沢憎しで一致するマスメディアは、「市民の声」を作り上げ、それを元にして罪人に仕立て上げる。まさにチョムスキーの言うManufacturing consent(合意の捏造)そのものです。「マスコミがつくる冤罪事件」と言う他ありません。


中央公論の先月号にウォルフレン氏は以下のように書いています。

「山県有朋以降、連綿と受け継がれてきた伝統を打破し、政治的な舵取りを掌握した真の政権を打ち立てるチャンスをもたらしたのは、小沢の功績なのである。・・・・
 ヨーロッパには彼に比肩しうるような政権リーダーは存在しない。政治的手腕において、そして権力というダイナミクスよく理解しているという点で、アメリカのオバマ大統領は小沢には及ばない。
 
ところが、日本の新聞各紙はまるで小沢が人殺しでもした挙句、有罪判決を逃れようとしてでもいるかのように責め立てている。・・一体、日本の政治はどうなってしまったのかと、愕然とさせられるのである。日本の主だった新聞の社説は、たとえ証拠が不十分だったとしても小沢が無実であるという意味ではない、と言わんばかりの論調で書かれている。これを読むと、まるで個人的な恨みがあるのだろうかと首を傾げたくなる。日本の未来に弊害をもたらしかねる論議を繰り広げるメディアは、ヒステリックと称すべき様相を呈している。」


また、友人のCmoonさんは、以下のような正鵠を得る指摘をいています。

「検察審査会は、審査申し立てによって始まるわけですが、鳩山、小沢両氏の件を申し立てたのは、「ある市民グループ」としか報道されていませんが、「在特会:在日特権を許さない市民の会」というグループ」

「およそ1年の時間と20億円ともいわれる捜査費用(税金)をかけ、特捜が強制捜査を行った結果、公判に耐え得るような証拠もなく、不起訴となった事実。不起訴までの経過の中で、また不起訴後も、記者会見をするたびに説明を行い続けた小沢さんになお「説明責任」を求めてきた、野党とメディアと多くの国民。
国会での証人喚問での説明でなければ「説明責任」を果たしたと言わない野党とメディアと多くの国民。
小沢さんが「私は黒です」と言わない限り、断固許さないというような風潮……
そして、今回の検察審査会による11人全員による「起訴相当」。
魔女狩り以外何ものでもありません。
たいへん怖ろしい時代です。検察国家がどんどん近付いている気配すら感じます。」

「検察審査会は、公訴権を独占している検察の不起訴処分に民意を反映させるべく生まれた機関で、審査会の構成員は、市民から抽出され(11人)、民意の反映ということでは、意義があるのですが、審査の過程で、なぜ起訴できなかったかを説明するのは検察官のみで、不起訴は妥当と主張したい被疑者側(今回は小沢氏側)の主張は全く聞き入れられません。」

「郷原信郎さんは
「政治・経済を検察が歪め日本は非常に危機的な状況にある。今必要なのは検察の正義というマインドコントロールから国民が脱却することだ」
また皮肉を交えながら
「今回の小沢への検察の無理筋操作で検察は刑事的には失態だったが、政治的には大成功した。検察は政治団体として登録したらいい」」


まことに恐ろしい事態が進行しています。理性ある市民は協力してこの異常事態を改めましょう。


武田康弘
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント

Unknown (古林 治)
2010-04-28 12:48:47

予想されたこととは言え、検察審査会の結論を聞いて背筋がゾッとしました。議決要旨を読みましたが、きわめて情緒的な理由が書かれているだけでした。検察リークとそれを鵜呑みにするメディアによって作られた小沢像(小沢一郎=極悪人)に対する怒りがこの結論を導いたのでしょう。
検察の狙いは無論、官僚支配を打破しようとする急先鋒・小沢一郎の社会的抹殺であり、小沢を有罪にすることでも政治と金の問題を解決することでもありません。
官僚支配の社会を維持すること、そのために検察=絶対的正義、金権政治家=巨悪のイメージを温存すること、なのです。今のところ、検察の意図はうまくいってるようです。

一体いつからこんなことになっているのか。
郷原信郎氏(「検察の正義」ちくま新書)によれば、それは1954年に始まった造船疑獄事件からです。
造船疑獄事件の一連の捜査で自由党幹事長であった佐藤栄作を収賄容疑により逮捕することになるのですが、時の法務大臣の指揮権発動(政治家の介入)により、佐藤は不起訴となりました。このことによって、「検察の正義」VS.「金権政治家・巨悪」という構図が定着し、以後、政治家(主権者の代行者)による検察権力の監視(指揮権発動)がタブーとなり(事実上なくなり)、検察の暴走がずーっと続いているというわけです。
ところが、この逮捕劇自体は無理筋で、実際には検察が捜査に行き詰まった挙句、面子を保つため、時の政権(吉田茂首相)との裏取引で法務大臣の指揮権発動を依頼し、止む無く不起訴ということにしてもらったのです。
この構図(「検察の正義」VS.「金権政治家・巨悪」)の維持はその後も再生産され続けます。田中角栄、金丸信、竹下登、そして小沢一郎です。

政治と金の問題を否定するつもりはありませんが、それ以上にはるかに大きな問題は、主権在民の社会を築くために120年続いた官僚支配を打破することです。
検察(官僚)は私たち主権者のために正当・公正な権力を行使しているのでしょうか。それを確かめる術が私たちにあるでしょうか。メディアはそれを監視しているでしょうか。
事実は、私たち主権者の代行者である衆議院議員かつ与党幹事長に対して強制捜査まで行い、何の罪も認められなかったということです。
これは一体どういうことなのでしょう。官僚(検察)の暴走ではないでしょうか。
官僚(検察)はこの行為に対して説明責任があるのではないでしょうか。
メディアは官僚(検察)をチェックし、暴走を厳しく批判しているのでしょうか。
検察審査会は正当・公正な役割を果たしているでしょうか。
私たちは作られた小沢像のみで判断しているのではないでしょうか。

今回の検察審査会のヒステリックな反応に私は恐怖を覚えます。あたかも市民社会の実現プロセスであるかのように報道されますが、事実は真逆としか言いようがありません。
知の劣化はポピュリズムにしかならず、健全な民主制社会は育ちません。
タケセンのメッセージ、『理性ある市民は協力してこの異常事態を改めましょう。』 まったくその通りだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冷静な?ヒステリーによる支配 (タケセン=武田康弘)
2010-04-28 13:07:50

冷静に!?集団ヒステリーをつくりだし、人々の健全な思考力を奪う、

従って、わが国では哲学は大学内の一教科にまで貶められ、哲学すること(=白紙に戻して自分の頭で考える営み)は、嫌われるのですね。

日本では学者も感情論理(好き・嫌い)しかなく、結局「ヒステリー症候群」が支配するのですが、

これは、権威ある組織が人々を支配する方程式=右も左も「集団ヒステリー」をつくり全体を金縛りにする、によるのだ、とわたしは見ます。

協力して健康な理性を生みましょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の伝統とは、自由と平等のようです。世界をリードした素粒子論。

2010-04-27 | 恋知(哲学)

わたしの手元に、40年前に購入した『現代学問論』(1970年・毎日新聞社編・勁草書房刊)があります。大学1年生のときに読んだもので、湯川秀樹、坂田昌一、武谷光男、三人の世界的な理論物理学者(素粒子論)による鼎談です。

究極の物質とは何か、という思想ではなく、「物質の階層性」という見方で素粒子の世界を暴こうとしたのが坂田理論ですが、そのしなやかな哲学に基づく発想は、正反の素粒子の非対称から宇宙が誕生したとする「益川、小林理論」(ノーベル賞)をうみだす元になったと言ってもいいでしょう。

その坂田研究所では、自由・対等な議論が奨励され、徹底されていたのですが、それは、長岡半太郎、石原純、仁科芳雄らの伝統に上にあるもので、オリジナリティーをタブーとした日本のアカディミズムへの挑戦であったのです。それが世界をリードする成果を次々と生みました。

長岡半太郎は、真ん中にプラスの粒子があり、そのまわりをマイナスの粒子が回っているという当時としてはとんでもない発想を世界ではじめて出しましたが、官学アカディミズムに潰されました。「博識尊重、技術偏重、オリジナルティー軽視」という明治政府による国家主義の教育・権威主義の学問がもたらした悪弊です。

しかし、1930年代以降、このオリジナリティーをタブーとする日本の大学の風習に対抗して、世界をリードする4人、湯川、朝永、坂田、武谷が現れたのでした。

「神棚に祭り上げられていたニュートン力学もひっくり返すことができたんだから、おれたちもひとつやってみよう」(湯川秀樹)という気持ちを持ち生まれた成果のひとつが湯川中間子論(ノーベル賞)ですが、これは武谷三男がつくった科学方法論・「三段階論」が強力な援護射撃になったと言われています。当時、欧米を支配していたコペンハーゲン学派に対する挑戦であったのです。三段階論とは、現象を記述する「現象論的段階」、現象の中の実体を捉える「実体論的段階」、本質をつかむ「本質論的段階」の三つ、これは再び「現象論的段階」に戻りラセン状に発展する、この三段階を研究者は意識することが必要という認識の方法論です。

坂田研究所でもこの三段階論を重要な方法としていて、自然観、物質観をもつこと=哲学することの必要性を強調しています。湯川さんも「数学でさえ真偽が証明できない命題が必ず存在する」ことを数学者の話としてあげ、「絶対性」の神話を危険視し、非専門家が哲学する必要を訴えています。

米国のゲルマン博士のクオークモデル(ノーベル賞)も坂田模型の亜流にすぎないと言われていますが、自由・対等な議論の継続、オリジナリティーの尊重、アカディミズムの権威への挑戦、これが世界の素粒子論をリードした精神だったのです。

鼎談・『現代学問論』では、試験秀才は覚えるだけの頭脳であり、これを求める日本の教育には大きな欠陥があること、もの知りの学問・博識の尊重が学問の発展を阻害すること、考える力、独創性がないことは致命的欠陥であることが述べられ、本質に迫る努力=哲学の必要性が繰り返し語られています。しかもその哲学とは、論理計算などの哲学ではダメで、それでは哲学の貧困を招く(武谷)、記号論理のような哲学ではなく、スマートでないとみなされている哲学=もっと根源的な問いを発する哲学が求められる(湯川)、哲学の数学化は、哲学の宗教化にもなる、それは本質に迫ろうとする哲学にはならない、人間や社会を考えるにも武谷三段階論が大事だ(坂田)、というものです。


最後に、興味深い発言を少しだけコピーしましょう。

「ほんとうの意味の専門バカになって、ぐっと食い下がっていけば、ちゃんとモノになるんです。そこが大事。専門バカも徹底すれエセ学問と最も闘う学者になることもありうる。」(武谷)
「教授というものが偉いと思うところから学問の堕落がはじまる。」(坂田)
「秀才が教授になると、どうしようもない。」(武谷)
「偶像と儀式を打破せよ。」(坂田)
「学問というのは、それ自身の中に、どこか楽しい、ということがないと、怖いことになる」 「アカディミズムというのは、「論」ではあかん、「学」でないとあかん、となりやすい。それでは困る。」(湯川)

どうやら日本のよき伝統とは、自由と平等の民主的精神のようです。世界の理論物理学(素粒子論)をリードした4人は、敗戦前から活躍をはじめていたのですし、彼らを生んだ土壌は、長岡半太郎らの明治時代の物理学者にありました。帝国主義化した「皇民・皇軍の日本」ではなく、山県有朋らに潰された「自由民権思想の明治」にこそよき日本の伝統がある、わたしはそう思います。その伝統の中に益川さんや小林さんをはじめ多くの現代日本の自然科学者もいるのです。


武田康弘

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まことに痛快! (Sam)
2010-04-28 12:47:31

このような解釈、まことに痛快!
小・中・高と学校で学ぶのは権力者・為政者の歴史のみ。民主制の社会に住むのに何で過去の権力者・為政者についてのみ学ばねばならぬのか意味不明です。
歴史に何を見出すのか。もちろん今と未来に向けて(反省を含めて)最良のものを見出していくためです。
タケセンは科学者(素粒子論)の例を引き出していますが、無論のこと、他の分野でも脈々と日本の伝統が息づいています。(残念ながらメジャーとは言いがたいですが。)
よき伝統を活かし広めていきたいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

民主主義の伝統こそ (タケセン)
2010-04-28 13:10:34

Samさん

日本には、素晴らしい伝統があります。民主主義は親鸞などの改革仏教時代(鎌倉時代)から日本人の心なのですしね。

心が歪んだウヨクの「日本万歳」というあまりに低次元の言動は論外ですが、真に優れた日本の思想は、世界に冠たる普遍性を持ちます。
ただ、日本の官府は、この人類的な普遍性をもつ個人としての日本人の価値を低く見て、官が個人の上にあるかのように画策してきたわけです。それを支えたのが明治政府作成のシステム=「近代天皇制」であり、国家神道(≒天皇現人神)という気色の悪い宗教であったわけです。 わたしの言う「近代天皇制=靖国思想・官僚主義=東大病」。

わたしたち良識ある市民は、民主主義の素晴らし伝統を活かし、天皇主義の明治の負の遺産を廃棄して、よき日本社会をつくりたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

深く感銘しました。 (Cmoon)
2010-04-30 18:39:16

素粒子論……?僕の苦手な分野です。さてどうしよう。

読み始めて感じたのは「ちょっと僕には理解できないかもしれない」と不安でしたが、読み進んでいくうちにじわじわと吸収されてきました。
終わりには「そういうことだったのか!」と深く感銘しました。

”本質に迫る努力=哲学”がなかったら、創造の進展、素粒子論の進化はなかったわけですね。”本質に迫る努力”の底流には、日本のよき伝統を見ることができる。それが自由と民主主義……

引用していただいた、三人の科学者の言葉で再認識することができます。
まさに自由と民主主義を発想させる言葉ですね。

それぞれの主語にあたる部分を、現代社会を歪めている、「官僚」「検察」「天皇制」に置き換えてみました。
活きた哲学、本物の哲学は、いつの時代の歪みの根源をも紐解いてくれるんですね。

それから、タケセンさんとSamさんのレスを読んで……
僕が歴史を自分なりに理解し始めたのは、中央の為政者、権力者の歴史からではなく、マージナルな場所で、あるいは流浪しながら日本文化の底流を形成し続けてきた、流民、卑民たちの歴史を五木寛之さんの小説や沖浦和光さんの著書を読んでからです。
中央の権力者の歴史からは、歴史の一部しか見渡すことができませんでしたが、庶民、卑民、流民の歴史から視界が一気に開けてきました。
また五木寛之さんは、親鸞や蓮如についての作品も多く感銘を受けています。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする