

「ゴジラ」で印象的な場面の一つに、零戦だか自衛隊の飛行機だか米軍の借り物だかが、ゴジラにむけて撃ちまくって一応ゴジラが「ハイハイ」という感じで海に戻る場面があって(そうだったかな?)、そこで敗戦国民が「ちくしょうちくしょう」とつぶやくところがあるのだが、まさに「風立ちぬ」の主人公の作ったものが、怪獣に敗れ去った場面である。――当該映画の特撮監督は戦前、おもちゃの零戦を本当らしく撮るところから出発し、戦後、怪獣のリアリティの追求に移ったのであるが――「ラドン」や「モスラ」でも同じような場面はあるけれども、もはや「ちくしょう」すらなくなり、ウルトラマンになりゃすぐパイロットが機体を捨てて逃げる始末。
まさに、戦争が計算可能なものであると思っていたところ、怪物が出てきちゃったレベルだったというのが、前世紀の教訓なのである。
その意味で、宮崎駿の映画は、その怪物が出てくる以前のところでうろうろし続けたといえよう。地震が人のうなり声で表現されているところが、そろそろ宮崎もゴジラまで後一歩と思わせるのであるが……、むろん、監督は、核戦争後の世界にも人間が生きるためにゃ緑が必要と考えるようなリアリストであって、怪獣を出したらおしまいなのである。
で、時代は怪獣だと思ってしまった人たちの末路の方であるが、それはそれで問題かもしれぬ。今度は、怪獣に合理性を持ち込みはじめたのである。原発を科学の力でどうにかしようとすることと同じである(同じじゃねえか笑)。「エヴァンゲリオン」の作者は、そこんとこよくわかっているらしく、すぐ
ゴジラやウルトラマンの怪獣にかろうじて残っていた神秘性は消えさったわけであるが、そこで残されたのは、問題の観念的処理と形象はとにかく合体させようという、
一方、ロボットは、戦争が計算可能だと思っていたところ、怪獣が出てきちゃったレベルであった現実に対して、「日本という猿にもいつか計算機の手を」という希望から始まった。軍事産業は大人の汚い精神の問題を抱えていたので、それでも生き残った文化を、よい心で統御すれば何とかなるという現実逃避である。で、メトロポリスのロボットは、心臓に原子力やらを蓄え、「絶対に爆発しない」、「爆発する時にゃ、太陽と心中」という原則を持ち、悪魔的な顔をしていても良心が残っている子どもによって、しかも一人ではなく複数によって運転、あるいは作戦を展開するということにして、一人の暴走を防ぐ……というまあ、おとぎ話を展開していった。アトムは人の大きさに縮小するすることで自衛隊的なポリシーを持っていたが、ウルトラマンが異星人であり人に任せている気がして正直気持ち悪いもんだから、ロボットをでかくして怪獣をやっつけさせる。というわけで、日本人は、そんなかんじで、いろいろやったあげく、敗戦と殲滅戦ののトラウマを想像できないバカが何のための表現なのか忘却してしまい、かつ趣味的だというレッテルに逆ギレしたのか、本当に好きな美少女などを描く方向に転向するもの多数。
そして、今回の「パシフィック・リム」であるが、日本人の代わりに、上の課題を最新技術を使いできる限りがんばっていた。――ということは、怪獣やロボットの造形も含め、いろんなものがほとんどパクリであった。
結論:「パシフィック・リム」。内容はまるでなし。(

単独一位に。最近、世界のホームラン王や鉄腕神様仏様の記録が、おそらくその神話の呪縛から逃れた人たちによって記録が破られている。というより、野球に神話が必要でなくなったのであろうか。
しかし、わたしは、そうではないと思う。神話さえも文脈の読解という能力は必要である。われわれの社会がその読解が出来なくなっただけだ。前の戦争の時もそうだったであろうが、そういう時に呼び出されるのが、高天原伝説やほしりがりません勝つまではとかなんとか、文脈というよりよく言って《物語》である。

宮崎駿監督の最新作「風立ちぬ」を観てきた。零戦の設計者堀越二郎と「風立ちぬ」の作者堀辰雄を掛けた作品である。が非常に私的な作品であって、戦闘機と美少女大好きアニメ監督宮崎駿と、ロボットと人造美少女大好き監督(を主人公の声優に抜擢……)を掛けているといってよい。前者は強さと外見の美しさ、後者は弱さと内面の美しさを追求するところがあり(といっては語弊があるが……)、われわれがつい後者に立脚して、労働者だの病気だの敗者だのといった観念によりかかり、表現ではなく、自分の内面の慰撫に集中してしまうのに対し、宮崎監督は、自分の表現の美しさのためなら、世の中にあふれかえっている後者の存在を一瞬でも忘れることができる、という感じの人である。というか、仕事を一生懸命するというのはそういうことなのであるが、われわれはそうではなく、人間や趣味やイデオロギーや病気や悪口に逃げ込むことが誠実さであるかのような社会を作ってしまっている、のかもしれない。まあ、宮崎監督は、自分のアニメがそんなつもりじゃなかったにもかかわらず、アニメオタクをつくり、戦争の描写を喜ぶ少年少女たちを作ってしまったこと、ひいては日本人の子供化に一役買ってしまっていることを後悔しているのかもしれない。実際、二十超えた大学生が、森鷗外より「トトロ」や「ポニョ」に喜ぶという事態をどうにかしてくれや……
「風立ちぬ」で描かれている事象や、作品そのものについては、わたくし自身の研究とあまりに領域が近すぎるため、いまはじっくり語るまい。まあ印象的だったのは、堀越の夢の中に出てくる外国人の天才飛行機設計者がおそろしく多くの人間を乗せた機体を夢見ていたのに対し、堀越の夢の機体には人間が乗っていないのである。というか紙飛行機が大きくなった感じなのだ……これがわたくしの心に残ったのである。彼の紙飛行機は、菜穂子との恋の媒介になるわけであるが、どうもわれわれの社会は、人間ではなく美的物象と媒介に憑かれる傾向があるのではなかろうか。堀越は、目つきのあまりよくない労働者階級や避難民の中で異様に丸い目をして…このコントラストも、人間を描いているというより「美的」なそれなのである。
というわけで、わたくしの、というより、「風たちぬ」に対する批評で、どのようなものが出てくる可能性があるのか。思いつく限り列挙して寝ることにしよう。(もうわたくしの耳に入ってきてしまっているのも含まれている……)
1、日本の風景美しすぎる。この風景の中には絶対トトロがいる。「となりのトトロ」は「風立ちぬ」の後日談だ。
2、堀越二郎は所詮資本の手先・ブルジョアだ。二等車と三等車の間にわざとらしく行きおって、二等車の美少女に帽子飛ばしてフォーリンラブとはけしからん。軽井沢粉砕!革命万歳!
3、菜穂子かわいそう……。宮崎駿は女をなんだと思ってるんだっ。飛行機の夢のために女は死んでくれませんよ。いくらどっちも美しいからといって菜穂子の死と零戦の墜落を一緒にするな。
4、枢軸国万歳!宮崎駿は実は軍国少年の生き残りだ。日本の軍事産業に誇りを持とう。
5、煙草吸い過ぎ。結核をなんと心得る!
6、宮崎駿は、堀越二郎のように人情がありません。アニメのためならスタッフや日本を滅ぼしても平気だし、夢の中で美少女に会ったりワインを飲んだりしてます。
7、すみません、ぼくの行った映画館では外国語に字幕がなかったんですが……わかりにくかったです。あと、堀越さんの行っていた学校の偏差値を教えてください。
8、幼女が足りない。キスシーンが破廉恥だ。
9、「風立ちぬ」って、どういう意味ですか?
10、聖子ちゃんの歌が足りない。荒井由実ってユーミンの声まねしてるよね。
11、宮崎駿は、ついに直接に描かなくとも、戦場や日本の支配層の無能ぶりを描くことが出来る境地に達したのである。監督が引退しても、われわれは、彼が描かなかったものまでありありと思い浮かべることが出来るのであった。ありがとう、宮崎監督。
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/index.html
むかし、この天文台に勤めたいと思っていたことがあった。が、思春期によってそういう夢は思い切り下界に墜落した。
http://www.nhk.or.jp/nagano/kisoorion/kisoorion.html
よって、星に願いをとかいわず、下界のどろどろしたドラマを希望……。
まあこの木曽観測所という処、下界の光が全くそばにないというほとんど宇宙的な暗さに恵まれているのであってみれば、主人公たちはほとんど砂漠での実存的目覚めというランボー的な……
むかし、この天文台に勤めたいと思っていたことがあった。が、思春期によってそういう夢は思い切り下界に墜落した。
http://www.nhk.or.jp/nagano/kisoorion/kisoorion.html
よって、星に願いをとかいわず、下界のどろどろしたドラマを希望……。
まあこの木曽観測所という処、下界の光が全くそばにないというほとんど宇宙的な暗さに恵まれているのであってみれば、主人公たちはほとんど砂漠での実存的目覚めというランボー的な……

中日ドラゴンズの宿敵ヤクルトスワローズのバレンティン選手が55号本塁打を打ち、シーズン最多本塁打数に並びました。
いままで55本打っているのは、王貞治、T・ローズ、A・カブレラ、そしてバレンティン。
こういう面倒な議論がでてこないためにも、バレンティンにはさっさと60本ぐらい打っていただきたい。いやー、それにしてもヤクルトの本拠地が東京ドームじゃなくてよかったよ。

太平洋上のTamu Massifというのは火山のあつまりだと思われていたが、どうやら一つの火山であることが判明。日本のそばに、太陽系最大級の火山があったらしいということになり、
という冗談はともかく、この火山が過去にやらかした所業はこれから検討されるのであろう……

私はこの宿へ来てから一年になる。その前は学校の近くの旅館にいたり、高燥なH街の某軍人の家などにおいて貰っていたが、最後に腰をすえたこの家が一番気に適っている。性来なまけもので、その上、人づき合のわるい私は、学校友達も煩く、勤厳な家庭で、酒は飲むなの、門限は幾時だのと干渉されては迚もやりきれない。その点で私は現在住んでいる宿を礼讃する。宿の内儀さんは私が酔って真夜中に帰宅して廊下の壁に頭をぶつけようが、靴のままで寝台の上へ倒れてしまおうが、一向叱言もいわなければ、忠告もしない。それでこそ倫敦も住甲斐があるというものだ。そしてまだいい事は、軍人の奥さんに支払う金額より、ここの下宿料はずっと安くて、遥かに旨いものを喰べさせてくれる。金の事にさもしくて、私を陰気にする。私は最う金はないのだ。
私の宿は繁華なV停車場通りから東へ入った、テームス川寄りの取遺されたような街にある。それは激しい活動の世界から忘れられたような日蔭の街であった。
私は卓子の上の吸い馴れた黄色い紙袋の煙草に火を点けて、汚れた窓ガラスを透してどんよりと暗くなってゆく陰気な街の空を眺めていた。
――松本泰「日蔭の街」

最後にとっておきを提案する。
東北復興競争:時代はグローバルなので、問題はみんなで解決すべし。原発はもとより東北の復興を各国で競うのだ。制限時間はいまから七年間。一番復興をがんばった国の選手団は、あまちゃんや佐々木何とかとデートできる券つき金メダル。どさくさに紛れて東北を占領しようとした選手団は東北に強制移住。
11月11日・25日・12月2日に、東かがわ市交流プラザで「四国のプロレタリア文学──壺井栄・黒島傳治を中心に──」という講座を、「香川大学サテライトセミナー」のひとつとして担当することになりました。http://www.kagawa-u.ac.jp/research/regional/
ふっ、がんばります。
ふっ、がんばります。

今日、朝眠気覚ましに「ちはやぶる」を17~20巻を一気読みしたので思ったんですが。オリンピックが嫌われるのは、所謂体育会系のあほんだらに威張られるのがしゃくだという感情があるからだろう。考えてみれば、我々の学校文化の中には、体育会系的文化部という、現実には、嫌らしい人間関係と策謀が渦巻くジャンルがあるのである。この文化部の祭典をオリンピックにぶつけて大々的に行うのである。
・サッカーの裏番組として、カルタのクイーン戦
・マラソンの裏番組として、吹奏楽世界大会(課題曲「ドラゴンの年」)
・新体操の裏番組として、U18世界アイドルじゃんけん大会(大握手会でも可)
・レスリングの裏番組として、「パワプロ2020」世界大会
・走り高跳びの裏番組として、書道世界大会
・射撃の裏番組として、世界の虫屋のお兄さん・イナゴ大捕獲大会
・ボートの裏番組として、世界の鉄ヲタSL組み立て大会
・陛下の開会挨拶の裏番組として、柄谷行人・東浩紀・宮台真司・内田樹の結論出るまで生テレビ(司会・小谷野敦)……副音声で霊界より小林秀雄・吉本隆明・花田清輝の解説付き
・開会式・閉会式の裏番組として、宮崎駿監督によるアダルトアニメ一挙大放映
・テロ対策の特別番組の裏番組として、化学部のおもしろ物質作成世界大会
・その他……フェイスブック・ツイッター・2ちゃんねるの個人情報さらしあげ大会
などなど。経済効果がすごい。たぶん。
今日起きたら Charpentierの Quatour de Forme Liturgique が突然の脳内再生……。
昔トロンボーンをやってたときにコンサートでやったのだ。難しかったね……。演奏というより譜読みが……。
昔トロンボーンをやってたときにコンサートでやったのだ。難しかったね……。演奏というより譜読みが……。

2020年東京五輪ときけば、まともな日本人なら「AKIRA」の舞台設定を想起するであろう。この作品では、「健康優良不良少年」などを中心にした超能力合戦によって、――五輪を前にして核戦争後の復興にむかっていたはずの東京が、ひたすら滅茶苦茶になってしまう。もっとも、どうも戦後のまともなフィクションの常で、最後いろいろなものが壊れているにもかかわらず、「希望」を臭わすのが常であって「AKIRA」もそうであった気がする。とはいえ、最後は目がちかちかして筋がよくわからなかくなってしまったので、どうでもいいい。
……というかんじで、破壊のあとのストーリーが作者も読者も苦手なのが、サブカルに限らず多くみられる現象と思う……。いやそれは、サブカルの問題にあらず。
いずれにせよ、今回、五輪が東京に決まった。たぶん、テロがなさそうで、経済もとんでもないことになりそうもないという判断をしたやつが多かったためであろう。「汚染水垂れ流し日本は頭がおかしい」と直前になって詰ったネイチャーの記事など何の影響力もなかったようである。その意味で、ミスターアベが「原発は現在も未来も大丈夫」とか言い切ってしまわなくても大丈夫だった気がするのであるが、健康優良不良少年ではないが「いっちまったもんはしょうがねえんだよ。いっちまったもんわよ」なので、日本は約束を守るために本当に「大丈夫」にしなければならない。「五輪が来たら経済が盛り上がる」とか「東京五輪の時みたいに夢を持つようになる」とか本気で言い本当に元気が出てきているバカが救いがたいことは言うまでもないけれども、いつの世もそういう人はいるので仕方がない。ミスターアベはたぶんアホすぎるために逆によい結論にたどり着くことがごくたまにあるという人間であって、「大丈夫でないことがばれたらまずい」という事態を結果的にあおり立てたことは近年にないヒットである。もう少し頭のよい人間はあそこまで嘘は言えないからな。言うまでもなく、日本は司法も憲法意識も人権意識もめちゃくちゃな国であり、被災地のドラマに涙して罪障感を何とかしてしまう国であり、イデオロギーも神の後ろ盾も持たない普通の市民が煮詰まったあげく地下鉄にサリンをまいてしまったような国であり、意図せず嘘ばっかりついている国であるが……、そういう国は他にもあるかもしれん。それをもって五輪に立候補してはならないということはないと思う。確かに恥知らずではあるであろうが……。だいたい五輪をやったところで、国の格があがるわけでもないわけで、どうでもよい。いやなのは、上の「大丈夫」な五輪を実現するために、どれだけの人々が、一部の人間の自己満足のためにくだらない下働きをさせられ、頭のよろしくない人たちが威張り腐り、なにもしてねえ奴が儲けたり、といった光景が繰り返されるのをみることである。といって批判的に余裕を持っているわけにはいかぬ。今回は確実にわれわれは様々な意味で被害を被る。前の東京五輪のときだってそうだったにちがいない、東京五輪で日本が戦後復興したことを示せたとか本気で思っているとしたら、記憶の改竄もいいとこではなかろうか。あれ、そういえば日本の経済復興って朝鮮戦争のおかげではなかったけか?というテスト勉強後の中学生みたいな半畳を入れるのも、確かにレベルは低かろうが……、そもそも戦争の問題は地震と違って「復興」では全く解消されないのである。今回も地震に原発事故がくっついたので、もう問題は「復興」ではなくなったのだ。まあ、時代劇に観られるごとく、――裏でそろばんをはじいている人間が、どんな醜態をさらすか、それが時代劇的庶民の注目するところであるわけで、今回も期待大である。ツイッタ民の暴走もあるだろうし、文化事業としての建前も吹っ飛ぶ正義の鉄槌が下る可能性があるのだ。
たぶん、これを契機に原発事故も日本のダメさも解決しようという一見前向きなインテリも現れるに違いない。わたくしもそれが「心構え」としては一番現実的だとは思うが、現実がそれほど甘くないことは想像がつく。年々派手になっていゆく開会式閉会式を想像しただけでも、ヲタクの人々は今から気が気ではないであろう。AKBもどきやジャニーズがアニメに合わせてふらふら踊るのを想像して戦々恐々であろう。大丈夫だ、日本の文化はそもそも、帝国主義を発明するような野蛮な世界が理解してくれるほどの「文化」ではない。原子力やら筋力やらで興奮する人たちには、「それなりに」自滅していただければよいのであり、それだけである。とはいえ、不健康な芸術家たちはいつも彼らが自滅する前に体をこわして死ぬ運命なわけだが。
……いまから、ロシアの美少女の新体操の演技が楽しみだ。