おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

出張料理と義父母面会

2025年01月22日 04時01分00秒 | 実家
1月21日。
今日の最低気温は5度。
とても暖かいです。
0度とは、大違い。
寒さがゆるんできたように思います。

張り切って出張料理に伺いました。

今日の料理です。

豚薄切り肉とほうれん草のオイスター炒め
豚肉とごぼう、れんこんの時雨煮風
キャベツと豚肉、塩麹蒸し
鶏もも肉の照り煮 豆苗炒め添え
焼き大根と鶏塩麹絡めの煮物

牡蠣のアヒージョ
ぶり照り焼き 白髪ネギのせ
かじきまぐろのえのきあん

かぶとにんじんあっさり煮
もやしのあんかけ煮
おかかふりかけ
スパゲッティサラダ
大根皮きんぴら

野菜のみそ汁

魚介類、肉類、野菜がたっぷりでした。

仕事が終わると,途中で夫と待ち合わせて
義父母のホームへ。
前回の面会時に職員さんから言われた
義父の靴下、義母の長袖パジャマを持っていきました。
冷蔵庫の不用品を処分して、古いアレンジや
花も始末しました。
義母は受診日。夫が付き添いました。
とても調子がいいです。
元気で嬉しいです。
入居の利用者さんとも顔馴染みになり、
挨拶するのも、ほのぼの気分。

午前の仕事が終わってから、両親の面会に
行くと、1日が有意義に使えた気分になります。
帰ってからは忙しいけれど、体調もよくて
いい感じです。
ちょっとだけ、疲れましたけど、今日も
早寝で元気回復。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出張料理と嬉しいおうちごはん

2025年01月21日 07時44分00秒 | 産後ケア出張料理
1月20日。

夜半から降り続いた雨は、午前中の早い時間に
やみました。
青空が広がり、とても暖かい1日となりました。

楽しい出張料理のお仕事です。


牛肉は、
ピーマンと千切り炒め、ビーフシチュー風
豚ばら肉は、
肉じゃが、
なすとピーマン、肉のみそ炒め
鶏胸肉、
塩麹に漬け込んで。2種。
にんじんと玉ねぎのサラダ

にんじん皮と小松菜根元のきんぴら
大根皮の柚子香なます

ブリの照り焼き 白髪ネギ添え
塩麹の鮭、キャベツと蒸し煮

今日もありがとうございました。

帰り道。




我が家の晩ごはんには、美しいアレンジメント。


真鯛の酢漬け。



煮穴子の卵とじご飯。


今日もありがたく、1日が終わります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京栄養士薬膳研究会 辰巳洋先生研修会と黄耆玄米粥

2025年01月20日 06時30分00秒 | 東京栄養士薬膳研究会
1月19日。

東京栄養士薬膳研究会の研修会です。
今日はオンラインです。
出かけて行かないのは、言っちゃいけないけど
ラクです。。

今日のテーマ
『中医学に学ぶ
  食薬、中薬を取り入れた薬膳で
  より良い人生を過ごす』


受講準備して。

深いお話です。
古典学びたいです♪

皇帝内経
傷病雑病論
備急千金要方

それぞれの薬膳処方について学びました。
難しい。。
それでも古典は魅力的です。

ご存知かと思いますが、日本の漢方薬
一番は、「葛根湯」。
出展は、傷寒論です。



気分も盛り上がって。
玄米粥作りました。


午前中は換気扇掃除でした。

1週間ほど前から、換気扇からシュルシュル、
キーンと異音がしたのです。



オンライン研修会が終わると,
換気扇掃除続けました。
異音は解消。
換気扇掃除嫌いな方なら、想像つくでしょうが
大変な汚れでした。
キッチン掃除も一緒にできました。

圧力鍋では、鶏手羽。

紹興酒、みりん、しょうゆで味付けして、
花椒を振りました。
茹で汁は、美味しいだしとなります。


玄米粥、作りましょう。
玄米をじっくり、から炒りして。



黄耆を入れて、ことこと、コトコト。
黄耆は、補気昇陽、利水消腫の働きがあります。


玄米粥、大成功。





今日は一歩外へ出ませんでしたけれど。
歩数は2,800歩。
充実した1日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな土曜日 今日の助産院ごはん

2025年01月19日 08時37分00秒 | 助産院のごはん
1月18日。
今日もピカーンと晴れた寒い朝でした。
寒さにも、少しだけ慣れてきました。

助産院の昼ごはん。
新メニュー登場です。




・玉ねぎの炊き込みご飯
 ざっくり4つ割りにした玉ねぎと
 かぼちゃの8つ割りを、炊飯器に
 どーんと入れて炊きました。


炊き上がったら、玉ねぎはしゃもじでつぶして
かぼちゃは取り出して、サイコロに切って
ご飯にトッピングしました。

・大豆と野菜のトマトスープ
・鶏つくねの甘酢あんかけ
 れんこん、パプリカと。
 つくねはひき肉800g使いました。
 オーブン焼きして。
・ほうれん草とえのきの磯あえ
 にんじんも入っています。
・蒸し煮さつま芋とりんごのサラダ
・みかん、キウイ

朝は材料を並べて。




おやつは、米粉のバナナマフィンです。


おやつのケーキは助産師さんが担当。

ゆったり、楽しく作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の台所薬膳 冬に気血を整える

2025年01月18日 06時43分00秒 | 薬膳講座
1月17日。
今年最初の薬膳料理教室です。

テーマは
『気血を整え 脾胃を滋養する』

二色ニョッキのトマトソース
 マッシュしたじゃがいも、小麦粉、卵黄を
 よく混ぜ生地を作ります。
 半分に分けて、片方にほうれん草の
 ペーストを混ぜて、二色にしました。

おかゆスープ
 もち米と鶏肉、大根、にんじんを昆布だしで
 コトコト煮て、塩で味つけ。
 銀杏とクコの実を散らしました。

うずら卵入りチキンミートローフ
 きのこのマリネを添えました。

アイアンセサミクッキー
 黒砂糖、ねりごまで作ります。
 鉄分たっぷりの噛みごたえのあるクッキーです。

ニョッキを作っています。




今日の会員の皆さん






今日のレシピ、ニョッキは
国際薬膳師会の
辰巳洋先生、鷲見美智子先生の
『日々の薬膳』源草社
 を参照させていただきました。

ミートローフ、スープ、クッキーは
自分のレシピ本
『妊娠・授乳中の 気になる症状
 改善レシピ200』日東書院
 からピックアップしました。


今日もありがとうございました!

帰り道、初めて蝋梅を見ました。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も助産院でごはん作り 落花生ご飯

2025年01月17日 07時32分00秒 | 助産院のごはん
1月16日。
昨日より一層寒さを感じる1日でした。

今日の助産院の昼ごはんです。




・黒米入りの落花生ご飯
  いただき物の国産の茹で落花生が
  あったので炊き込みご飯に
  補血の働きがあります
・かぼちゃと色々野菜のコーンスープ
  仕上げに豆乳を投入
・塩麹ローストチキンと大根の煮もの
  定番です
  鶏もも肉は塩麹を絡ませ、160度の
  オーブンで25分焼いて、別鍋で煮た
  大根と合わせました。
  ブロッコリーと
・大根皮のきんぴら
  残った皮でもう一品
  パプリカ、小松菜と
・蒸しにんじんと玉ねぎのサラダ
  じっくり蒸し煮したにんじんは甘みが
  でます
・柿、キウイ

こんな風に並んでいます。




おやつは、米粉のチョコマフィンです。


仕事が終わると、ちょっと買いものして
自宅へ一直線。

晩ごはんの材料。
白菜がいい働きしています。


白菜ともやし、にんじん、豚バラの
あんかけ焼きそばです。


白菜のスープ、まぁ、白菜ばっかり。
今日も美味しくいただきました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお寒 こさむ 助産院ごはんはほかほか

2025年01月16日 07時15分00秒 | 助産院のごはん
1月15日。
小寒と大寒の真ん中の日、寒い毎日です。
それでも東京は最低気温は0度。
雪国の方々のご苦労を偲んでいます。

今日の助産院ごはん。

ワカメ菜めし
 塩味はつけていません。
 だしを取った鰹節でふりかけを作って
 添えました。
白菜、ねぎ、椎茸、にんじんのおつゆ
厚揚げと車麩のそぼろ煮
 パプリカ、ピーマンをさっと煮て、混ぜました。
蒸し大根とにんじんのサラダ
 涼性の大根。冬場は加熱して使います。
さつま芋の甘煮
みかん、キウイ

並んでいます。

お客様には、一斉にお食事をお届けしますが、
スタッフは時間をずらして昼食休憩に入ります。
なので、順次盛り付けて、温かいものを
食べてもらえるようにしています。

おやつは、米粉のモカナッツマフィン。

お客様のご希望の時間にお届けしています。

今日も楽しく作りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張料理と義父母面会

2025年01月15日 03時18分00秒 | 産後ケア出張料理
1月14日。
今日の出張料理は、2度めのお伺いのママさん宅へ。

活力鍋(圧力鍋)をお持ちなので、今日は大活用。


材料
鶏もも肉 5枚
鶏手羽元 600g
豚ひき肉 400g
豚バラ肉 400g
カジキマグロ 3枚
カラスガレイ 400g
大根、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、
ほうれん草、なす、ピーマン、ごぼう、しめじ
厚揚げ、卵、切干大根、昆布、鰹節。

活力鍋で、手羽元甘辛煮、
ごぼう、昆布、豚バラの時雨煮、
鶏もも肉のあっさり煮(これをベースに他の料理に展開)を作りました。
道具使いで効率よく作れました。

仕事が終わると義父母のホームに面会に行きました。
中央線のグリーン車に往復乗って、旅気分です。

ホームに着いたのは2時。
広間で歌の会が開かれていました。
両親の姿はありません。
大急ぎで部屋に行って、歌の会へ誘いました。

懐かしい歌謡曲が大きな画面に映し出され、
歌集を見ながら、皆さんが一緒に歌います。
両親も、歌っています。
私も参加しました。
おやつの時間までいて、3時25分のホームの
送迎バスに乗って、最寄り駅まで。
送迎バスは助かります。

バスの乗り口に、面白い顔発見。


帰宅して、おでん風の煮もの作りました。

これはシャトルシェフという保温鍋です。

遅く帰ってくる家族も熱々が食べられて、
とても便利。

ひとりごはん。


今日もなかなか忙しく、くたびれて8時半に
寝てしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯祐三 中村彝 林芙美子 記念館めぐり

2025年01月14日 06時07分00秒 | 美術館・博物館・本・映画
1月13日。
連休最終日です。
午前中仕事して、終わって12時。
勇んで出かけました。

西武線に乗ったら。
まあ、最初からついている。
ロングクロスシートの車両でした!
きれいです。

今日のプラン。
中井の駅で降りて、
佐伯祐三アトリエ記念館、
中村彝(つね)アトリエ記念館、
林芙美子記念館、
この3つをめぐり、井荻にある銭湯「井草湯」
に行こうというものです。
3館は本来、月曜日休館ですが、祭日なので
開館して、翌日に休みになるのです。

この3館、以前に旧友3人で巡ったことが
あります。
特に、中村彝は、初めて知る画家で、
その人生に深く心を打たれました。

佐伯祐三アトリエ記念館。
新宿区には、今日訪れた3つの記念館以外にも
芸術家の足跡を辿る事のできる施設が
あります。

佐伯祐三のアトリエを再現してあります。
作家たちが、活動した場所を見ることが
できるって、素晴らしい。

アトリエ内部。


佐伯祐三はこの地で絵を描きましたが、2度
パリへ渡っています。
2度めの渡仏で、重い病いに倒れ、30歳で
亡くなりました。
奥さまの米子さん、祐三が亡くなってすぐに、
6歳のお嬢さんを亡くし、ふたりの遺骨を
抱えて、帰国。
この地で75歳で亡くなるまで、画家として生きました。


アトリエの庭で、ヤツデの小さな愛らしい
花を見ました。


次の目的地へ。
町中に聖母子の像。
上智大学のキャンパスがありました。


こちらは聖母病院。
米子さんが描いた花の絵の窓の外に
この病院がありました。


着いた。
中村彝(なかむらつね)のアトリエ記念館。

難しい漢字。
以前ここに来て、初めて知りました。

愛らしいアトリエです。


資料室。
奥は老母の画。
中村彝の37歳の死まで、世話をした老婦人の
姿。気高いです。


アトリエは住居を兼ねていました。
結核療養のため、外出もままならなかった
つねさん。
その足跡を映像で辿ることができます。


アトリエです。



イーゼルに、盲目のエロシェン像の複製が
置かれていました。
国立近代美術館が所蔵していて、実物を
観た時は感激でした。



そこからテクテク。
この坂を降りると、林芙美子記念館です。


立派な建物。
林芙美子のこだわり随所にみられます。
ボランティアガイドさんに説明していただきました。



この台所には、最新のこんな冷蔵庫があったそう。


こちらはアトリエで、芙美子さんの画家の
夫さんのものだったそうです。

庭にいると、西武線、電車の音が聞こえて
心和みます。

プランでは、この後、銭湯「井草湯」に
行くつもりでしたが、銭湯は月曜休み。
残念です!

そんな訳で、さっさと帰宅しました。
5時半から、料理に集中です。

ジャスミンライスと
キーマカレー。
スパイスブレンドですが、結構、適当。
カレーパウダー,クミン、カーダモン、
コリアンダー、チリ、胡椒、カイエンヌペッパーなど。
秋田で買った、しょっつるとココナッツミルクも入れました。
圧力鍋で大根を煮て、コーンあんかけに。
ワカメサラダ、
ほうれん草、卵ソテー。

今日の出費は、林芙美子記念館入場料の
150円だけでした。
安上がりな休日です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ買いに 街までバスで

2025年01月13日 07時48分00秒 | おうちごはん
1月12日。
3連休をのんびり過ごしています。
食材は生活クラブ生協で購入することが
多いのですが、玉ねぎを注文し忘れて
街まで買いに行くことにしました。
東京はシニア向けのシルバーパスという
制度があります。
私も去年10月に20,510円で購入して、
毎日バスに乗って楽しんでいます。
もうすぐ購入金額を回収できそうなのです。

野菜をはじめ、多くの食品が高騰しています。
駅中にある、八百屋さんが安いと
薬膳料理教室の会員さんに教えてもらって
行ってみました。
同一商品を何軒かで値段比較するリサーチは
欠かせません。

お目当ての店で、玉ねぎなど購入しました。
駅ビルの花屋さん、春が来たみたいに
明るいです。


JR駅近くのバス停から乗って、私鉄駅まで
始発から終点まで、30分。
駅前スーパーでクリームチーズを買いました。
5軒見た中で、一番安価。

帰りは歩きました。
冬のけやきの姿、いいです。


晩ごはん。
玉ねぎ3個使いました。
玉ねぎは、調理方法により、理気や補気の
働きに。
豚シャブには生の玉ねぎ、
ちょっとだけ加熱して、カニかまとサラダに。

白菜のクリームシチューにはじっくり煮た
玉ねぎ。
刺身用のカンパチのサクは、ちょっと古く
なったので、塩焼きに。
息子がレモンチェッロを作ったレモンの残り
(レモンの皮だけ使いますので)は果汁を
絞って冷蔵庫にあります。
それでレモンのドレッシング作りました。

今週の料理教室のレシピのあたりもつけ、
薬膳研究会の事務連絡も済ませて、
のんびりした休日も終わります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Miyacoメールと仕事と今日の料理

2025年01月12日 04時26分00秒 | キッチンツールと調理テクニック
宮崎製作所から、季節のお便りが届きました。

宮崎製作所のMiyacoの鍋が大好きです。

出窓にこうして並べています。
上の段、左がオブジェ、右の3つは
ジオプロダクト。
オブジェの小鍋は、宮崎製作所の鍋との初めての出合い。
30年以上前になります。
中の段の左ふたつは十徳鍋で、ガステーブルで
使用中。
あとは十徳鍋大とジオプロダクト片手鍋。
Miyaco以外であるのは、柳宗理の雪平だけです。



こちら左は梨を煮ています。
右はみそ汁。

ほんとうに、丁寧に作られたいい鍋なんです。

季節ごとに送られてくるMIYACOメール
手描きです。
大好き!


今日のブランチなんですが。
納豆炒飯とみそ汁です。

みそ汁、今日はだしなしで作ってみました。
大根皮とにんじんと玉ねぎです。
あらあら、だしなしでもおいしい。

ベジブロスを教えてくださったブログ友達さんのおかげです。
生活がシンプルになってきました。

夫がいれてくれたエスプレッソコーヒー、
おいしい!

私はお茶は飲まず、水と白湯だけになりました。
自宅の浄水・整水器の電解水素水が何より
おいしいので。

今日いちばん嬉しかったこと。
袖に汚れが付いたダウンコートを
洗いました。

ほんとにきれいになりました。
クリーニングに出すなら、7,000円かかります。

いただき物の柚子が沢山あるので、今日は柚子湯です。

浴槽の蓋に柚子。

これもいただき物のキヌア。
ピラフ作ってみました。


昔、スイスの川辺のレストランで
いただいた味を思い出して。
今日の出来、なかなかでした。

羽釜ではご飯炊いています。
これは結婚祝いに夫の尊敬する喫茶店店主ご夫妻にいただきました。
木蓋は2代目。

40年使っているフライパンで、焼き野菜。
冬はトマトも加熱して。


今日の晩ごはんです。
メインはいただき物の鰻。
焼き野菜を添えて、メドックの赤ワインと。

キヌアのピラフ
白菜の柚子香もみ漬け
懇意にしている農家さんにいただいたムカゴ、
オーブンでカリッと焼きました。
白菜のクリームシチューも作ったのですが、
多すぎたので、明日に回しました。
白菜、にんじん、柚子が沢山あるので、
あちらこちらに使っています。

夫が作ってくれたのは、鯵のたたきと
舞茸チーズ焼き。



料理を楽しむ1日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父母面会 銭湯 レシピ送付 聖おにいさん 等

2025年01月11日 06時42分00秒 | 実家
1月10日。
ずっと気になっていた洗濯機の掃除ができました。
こだわりありで、二層式洗濯機使っています。
日本語入力は、ワードも仕方なく使っているけど、基本は一太郎。
ずれてるって分かっているけど、自分スタイル。

今日は義父母の面会に行きました。
小さな花束持って。
二人が元気。
ことに義母が、以前よりずっと元気で、
すぐにベッドに横になりたがったのに、
今では車椅子に、私が面会に行っている間中、
ずっと座っています。

お昼ごはん後に、談話室に行きました。
富士山が見えます。
午後になると、山全部は見えませんが。



談話室でコーヒー飲んで、部屋に戻りました。
義母のパワーに、胸ワクワク。
お昼ごはんは、父より、もりもり食べていました。
父は飲み込みづらさがあるようです。

二人で仲良くテレビを見ています。

部屋に足りない物、チェックし、洗濯物
片付けました。
帰る時、すっかり顔馴染みになった
ホームのご利用者さんにコートの色が
きれいと褒めていただきました。
グリーンのダウンコートに黄色のマフラーです。

最近、朝のバスで、大きな会社前の停留所で
10数人降りたの見ました。
全員、黒いコートでびっくりしました。
もっと明るい色合いが町にあるといいのに。

ホームから、銭湯へ。
今年初の「鳩の湯」です。
本当にいい銭湯です。

高濃度炭酸泉は、湯温38.7度。
適温です。
先日の湯楽の里は、37度。
ちょっとぬるい。
鳩の湯の湯温は絶妙。
シルク風呂40.5度くらい。
4種のジェットバスは43度。
水風呂18度。
外気浴もして、今年もよろしくって気分で
帰ってきました。
昨年はスーパー銭湯や銭湯、随分、色々
訪ねました。
練馬の銭湯は帰り道1時間半。
色々巡りたい気持ちもありますが、
身近で気に入ったお湯に通うのもいいなと
思います。
身も心も、リラックス。

さて、帰宅して、試作が終わって、今日が
締切のレシピも送付できました。

今日は、厚く切った大根をフライパンで
ジュウジュウ焼いて、手羽元の煮汁で
圧力鍋調理。




家族みんなが、バラバラのごはんです。

家でも個別対応、やっております。

夜、アマゾンプライムビデオで観たのは
「聖おにいさん」。

私の大好きな、松山ケンイチさんが出ていますよ。
下界で休暇中のイエスさんとブッダさんの
お話。
品よく笑えて、すごくよかった。






今日すべきことは、みんな終わりました。

明日は義弟に教わって、兄弟間の介護カレンダーの共有ができるよう、トホホで頑張ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院の彩りごはん

2025年01月10日 07時02分00秒 | 助産院のごはん
1月9日。

暖かく穏やかな晴れ空です。

今日の助産院の昼ごはん。
栄養たっぷりの彩りの一食です。


・炒り黒米入りご飯
  黒米をフライパンで炒って使いました
  炊き上がりのご飯が香ばしくて
  嬉しくなりました。
・おかかふりかけ
  だしを取った鰹節で。
  大根葉、炒りごまと。
・キャベツと玉ねぎのスープ
  玉ねぎはスライスして、油なし炒め。
  甘味が出て、優しい味になりました。
・塩麹ローストチキンと厚揚げの旨煮
  塩麹を絡ませた鶏肉は片栗粉を
  まぶして、オーブン170度で20分。
  厚揚げを東都生協のつゆでさっと煮て
  焼き上がりの鶏と合わせました。
  パプリカ2色、ピーマンを時間差で
  加熱して
・マカロニポテトサラダ
・水菜とエノキのとろみごまあえ
・りんご

今日は減塩されているママさんがいらして
調味完了前に取り分けて、塩分調整を
しました。
丁寧に個別対応しています。

おやつは、米粉のモカナッツケーキです。



今日も道具使いに工夫して、省エネ、省時間で
調理ができました。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の助産院ごはん

2025年01月09日 07時26分00秒 | 助産院のごはん
1月8日。

助産院には、お休みがありませんが、私は今日
初日です。

今日の昼ごはんです。


黒米入り赤じそご飯
豆腐とねぎのかき卵汁
ロールキャベツ
 鶏ひき肉にれんこんすりおろしをたっぷり
 入れました。
 高野豆腐、花にんじん、小松菜と
 炊き合わせました。
蒸し大根のサラダ
 にんじん、きゅうり、塩昆布と
大学芋風
果実 柿、みかん、キウイ
 この中から2種。
 お客様の制限のある食材を抜かして
 選んでいます。

こんな風に並んでいます。


おやつです。


ご飯は黒米入りですが、消化よくするため、
炒ってから、米と一緒に炊きました。


鍋は使い回して、数は少なく。
今日の鍋。
よく働いてくれて、ありがとう!
調理が終わったら、ピカピカに磨きます。


玄関に名残りの松飾り。


帰り道の青空がきれいだな。


院長先生から、ご挨拶の品、いただきました。
もったいないです。


ゆったりとおうちの、晩ごはん。

手羽元は圧力鍋で煮て、蜂蜜、しょうゆ、
みりんで煮上げました。
国産きくらげが、とっても合う。


主食はリメイクのマカロニグラタン。


いただき物のむかごは、油で焼き煮。


今日もただただ、感謝です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしく 初出張料理

2025年01月08日 07時15分00秒 | 産後ケア出張料理
1月7日。
今年最初の仕事は、月1回のお伺いのママさん
宅へ。
お近づきになって、もうすぐ1年。
赤ちゃんも目覚ましい成長ぶりです。
お伺いしてすぐに抱っこさせていただきました。

今日の料理です。


反対側からも撮ってみます。

材料
豚ひき肉 500g
鶏手羽先 1kg
鶏もも肉 800g

アスパラ菜(のらぼうと同じみたい) 沢山
玉ねぎ にんじん じゃがいも 里芋
赤大根 チンゲンサイ
ブロッコリー カリフラワー 卵

オーブン、圧力鍋をフル活用。
ガステーブルにタイマー機能が付いていて
とても便利でした。
今日も楽しいお仕事させていただきました。

今年もどうぞ、よろしくお願いします。

行きは雨模様でしたが、終わって外に出たら
ピカーンとした青空でした。
葉牡丹の寄せ植えが雨に濡れて、みずみずしく
きれいでした。

帰り道、姿は見えないけれど、蝋梅の香りが
しました。

午後は義父母のホームには行かず、家で
ゆったりごはん作りです。

年末に作った茶樹茸の中華おこわの具材、
もち米2カップ分、冷凍してありました。
夜はおこわです。
2カップのもち米を1回で蒸すことに。
もち米は一晩水に漬けて、ザルに上げておきました。
中華鍋でもち米を炒め、具材を入れて、さらに
加熱し、圧力鍋に移しました。
今回は加圧15分にしたら、一度にちゃんと
蒸せました。
時間って大事。
オーブン料理も圧力鍋料理も、試行錯誤しながら時間設定しています。

いただき物の梨を煮ました。
果実は加熱すると、優しい味になります。
涼性の梨も、食性が穏やかになります。
喉や肺も潤します。

スープは、椎茸の卵スープ。


パプリカはフライパンで焼いています。


我が家で一番古い調理器具です。
結婚前から夫が使っていました。
もう40年以上。
圧力鍋も義父母に結婚した頃にいただき、
39年使っています。

お客様のお宅でも、我が家でも、料理が
楽しくて、シアワセ。
今年も、頑張ろうと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする