おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

Miyacoメールと仕事と今日の料理

2025年01月12日 04時26分00秒 | キッチンツールと調理テクニック
宮崎製作所から、季節のお便りが届きました。

宮崎製作所のMiyacoの鍋が大好きです。

出窓にこうして並べています。
上の段、左がオブジェ、右の3つは
ジオプロダクト。
オブジェの小鍋は、宮崎製作所の鍋との初めての出合い。
30年以上前になります。
中の段の左ふたつは十徳鍋で、ガステーブルで
使用中。
あとは十徳鍋大とジオプロダクト片手鍋。
Miyaco以外であるのは、柳宗理の雪平だけです。



こちら左は梨を煮ています。
右はみそ汁。

ほんとうに、丁寧に作られたいい鍋なんです。

季節ごとに送られてくるMIYACOメール
手描きです。
大好き!


今日のブランチなんですが。
納豆炒飯とみそ汁です。

みそ汁、今日はだしなしで作ってみました。
大根皮とにんじんと玉ねぎです。
あらあら、だしなしでもおいしい。

ベジブロスを教えてくださったブログ友達さんのおかげです。
生活がシンプルになってきました。

夫がいれてくれたエスプレッソコーヒー、
おいしい!

私はお茶は飲まず、水と白湯だけになりました。
自宅の浄水・整水器の電解水素水が何より
おいしいので。

今日いちばん嬉しかったこと。
袖に汚れが付いたダウンコートを
洗いました。

ほんとにきれいになりました。
クリーニングに出すなら、7,000円かかります。

いただき物の柚子が沢山あるので、今日は柚子湯です。

浴槽の蓋に柚子。

これもいただき物のキヌア。
ピラフ作ってみました。


昔、スイスの川辺のレストランで
いただいた味を思い出して。
今日の出来、なかなかでした。

羽釜ではご飯炊いています。
これは結婚祝いに夫の尊敬する喫茶店店主ご夫妻にいただきました。
木蓋は2代目。

40年使っているフライパンで、焼き野菜。
冬はトマトも加熱して。


今日の晩ごはんです。
メインはいただき物の鰻。
焼き野菜を添えて、メドックの赤ワインと。

キヌアのピラフ
白菜の柚子香もみ漬け
懇意にしている農家さんにいただいたムカゴ、
オーブンでカリッと焼きました。
白菜のクリームシチューも作ったのですが、
多すぎたので、明日に回しました。
白菜、にんじん、柚子が沢山あるので、
あちらこちらに使っています。

夫が作ってくれたのは、鯵のたたきと
舞茸チーズ焼き。



料理を楽しむ1日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父母面会 銭湯 レシピ送付 聖おにいさん 等

2025年01月11日 06時42分00秒 | 実家
1月10日。
ずっと気になっていた洗濯機の掃除ができました。
こだわりありで、二層式洗濯機使っています。
日本語入力は、ワードも仕方なく使っているけど、基本は一太郎。
ずれてるって分かっているけど、自分スタイル。

今日は義父母の面会に行きました。
小さな花束持って。
二人が元気。
ことに義母が、以前よりずっと元気で、
すぐにベッドに横になりたがったのに、
今では車椅子に、私が面会に行っている間中、
ずっと座っています。

お昼ごはん後に、談話室に行きました。
富士山が見えます。
午後になると、山全部は見えませんが。



談話室でコーヒー飲んで、部屋に戻りました。
義母のパワーに、胸ワクワク。
お昼ごはんは、父より、もりもり食べていました。
父は飲み込みづらさがあるようです。

二人で仲良くテレビを見ています。

部屋に足りない物、チェックし、洗濯物
片付けました。
帰る時、すっかり顔馴染みになった
ホームのご利用者さんにコートの色が
きれいと褒めていただきました。
グリーンのダウンコートに黄色のマフラーです。

最近、朝のバスで、大きな会社前の停留所で
10数人降りたの見ました。
全員、黒いコートでびっくりしました。
もっと明るい色合いが町にあるといいのに。

ホームから、銭湯へ。
今年初の「鳩の湯」です。
本当にいい銭湯です。

高濃度炭酸泉は、湯温38.7度。
適温です。
先日の湯楽の里は、37度。
ちょっとぬるい。
鳩の湯の湯温は絶妙。
シルク風呂40.5度くらい。
4種のジェットバスは43度。
水風呂18度。
外気浴もして、今年もよろしくって気分で
帰ってきました。
昨年はスーパー銭湯や銭湯、随分、色々
訪ねました。
練馬の銭湯は帰り道1時間半。
色々巡りたい気持ちもありますが、
身近で気に入ったお湯に通うのもいいなと
思います。
身も心も、リラックス。

さて、帰宅して、試作が終わって、今日が
締切のレシピも送付できました。

今日は、厚く切った大根をフライパンで
ジュウジュウ焼いて、手羽元の煮汁で
圧力鍋調理。




家族みんなが、バラバラのごはんです。

家でも個別対応、やっております。

夜、アマゾンプライムビデオで観たのは
「聖おにいさん」。

私の大好きな、松山ケンイチさんが出ていますよ。
下界で休暇中のイエスさんとブッダさんの
お話。
品よく笑えて、すごくよかった。






今日すべきことは、みんな終わりました。

明日は義弟に教わって、兄弟間の介護カレンダーの共有ができるよう、トホホで頑張ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院の彩りごはん

2025年01月10日 07時02分00秒 | 助産院のごはん
1月9日。

暖かく穏やかな晴れ空です。

今日の助産院の昼ごはん。
栄養たっぷりの彩りの一食です。


・炒り黒米入りご飯
  黒米をフライパンで炒って使いました
  炊き上がりのご飯が香ばしくて
  嬉しくなりました。
・おかかふりかけ
  だしを取った鰹節で。
  大根葉、炒りごまと。
・キャベツと玉ねぎのスープ
  玉ねぎはスライスして、油なし炒め。
  甘味が出て、優しい味になりました。
・塩麹ローストチキンと厚揚げの旨煮
  塩麹を絡ませた鶏肉は片栗粉を
  まぶして、オーブン170度で20分。
  厚揚げを東都生協のつゆでさっと煮て
  焼き上がりの鶏と合わせました。
  パプリカ2色、ピーマンを時間差で
  加熱して
・マカロニポテトサラダ
・水菜とエノキのとろみごまあえ
・りんご

今日は減塩されているママさんがいらして
調味完了前に取り分けて、塩分調整を
しました。
丁寧に個別対応しています。

おやつは、米粉のモカナッツケーキです。



今日も道具使いに工夫して、省エネ、省時間で
調理ができました。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の助産院ごはん

2025年01月09日 07時26分00秒 | 助産院のごはん
1月8日。

助産院には、お休みがありませんが、私は今日
初日です。

今日の昼ごはんです。


黒米入り赤じそご飯
豆腐とねぎのかき卵汁
ロールキャベツ
 鶏ひき肉にれんこんすりおろしをたっぷり
 入れました。
 高野豆腐、花にんじん、小松菜と
 炊き合わせました。
蒸し大根のサラダ
 にんじん、きゅうり、塩昆布と
大学芋風
果実 柿、みかん、キウイ
 この中から2種。
 お客様の制限のある食材を抜かして
 選んでいます。

こんな風に並んでいます。


おやつです。


ご飯は黒米入りですが、消化よくするため、
炒ってから、米と一緒に炊きました。


鍋は使い回して、数は少なく。
今日の鍋。
よく働いてくれて、ありがとう!
調理が終わったら、ピカピカに磨きます。


玄関に名残りの松飾り。


帰り道の青空がきれいだな。


院長先生から、ご挨拶の品、いただきました。
もったいないです。


ゆったりとおうちの、晩ごはん。

手羽元は圧力鍋で煮て、蜂蜜、しょうゆ、
みりんで煮上げました。
国産きくらげが、とっても合う。


主食はリメイクのマカロニグラタン。


いただき物のむかごは、油で焼き煮。


今日もただただ、感謝です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしく 初出張料理

2025年01月08日 07時15分00秒 | 産後ケア出張料理
1月7日。
今年最初の仕事は、月1回のお伺いのママさん
宅へ。
お近づきになって、もうすぐ1年。
赤ちゃんも目覚ましい成長ぶりです。
お伺いしてすぐに抱っこさせていただきました。

今日の料理です。


反対側からも撮ってみます。

材料
豚ひき肉 500g
鶏手羽先 1kg
鶏もも肉 800g

アスパラ菜(のらぼうと同じみたい) 沢山
玉ねぎ にんじん じゃがいも 里芋
赤大根 チンゲンサイ
ブロッコリー カリフラワー 卵

オーブン、圧力鍋をフル活用。
ガステーブルにタイマー機能が付いていて
とても便利でした。
今日も楽しいお仕事させていただきました。

今年もどうぞ、よろしくお願いします。

行きは雨模様でしたが、終わって外に出たら
ピカーンとした青空でした。
葉牡丹の寄せ植えが雨に濡れて、みずみずしく
きれいでした。

帰り道、姿は見えないけれど、蝋梅の香りが
しました。

午後は義父母のホームには行かず、家で
ゆったりごはん作りです。

年末に作った茶樹茸の中華おこわの具材、
もち米2カップ分、冷凍してありました。
夜はおこわです。
2カップのもち米を1回で蒸すことに。
もち米は一晩水に漬けて、ザルに上げておきました。
中華鍋でもち米を炒め、具材を入れて、さらに
加熱し、圧力鍋に移しました。
今回は加圧15分にしたら、一度にちゃんと
蒸せました。
時間って大事。
オーブン料理も圧力鍋料理も、試行錯誤しながら時間設定しています。

いただき物の梨を煮ました。
果実は加熱すると、優しい味になります。
涼性の梨も、食性が穏やかになります。
喉や肺も潤します。

スープは、椎茸の卵スープ。


パプリカはフライパンで焼いています。


我が家で一番古い調理器具です。
結婚前から夫が使っていました。
もう40年以上。
圧力鍋も義父母に結婚した頃にいただき、
39年使っています。

お客様のお宅でも、我が家でも、料理が
楽しくて、シアワセ。
今年も、頑張ろうと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島温泉湯楽の里へ

2025年01月07日 06時55分00秒 | 旅 日本
1月6日。
昭島温泉 湯楽の里へ。
国立の湯楽の里には2回、行ったことがあります。
同系列の昭島温泉がいいと、友人やお客様の
ママさんに言われて、かねてより行きたいと
思っていました。



こんな外観。


源泉名「昭島温泉湯楽の里」。
アルカリ性単純温泉です。
泉温は37度ちょっと。
露天風呂が源泉です。
加温源泉かけ流しです。

施設は大きくゆったりとしています。
中庭があり、いい感じです。

炭酸泉は高濃度。
平日で、入館した時は空いていましたが、
どんどん混んできました。
次の2枚、お湯の写真はWebサイトから
お借りしました。

露天風呂は、加温源泉かけ流しです。
循環式と2つありました。


寝湯です。
深さがしっかりあって、とっても気に入りました。


ジェットバスが充実しています。
水流が強いのから穏やかなもの、立って入る
深いのから、座る、寝そべると8つも
揃っていて、ジェットバス好きの私には
高得点です。
(それぞれ、ジェットバス、スーパージェットバス、
シェイプアップバスなどと名前があります)

入口の靴箱は100円コイン不要でラク。
支払いは現金のみ。

お食事処。
広々としています。
国立の湯楽の里は、料理を運んでくれましたが
ここはセルフサービス。


中庭です。


中庭に向かったデッキありました。


玉川上水べりにあります。


私鉄とバスと乗り継いで。

帰りのバス停で一緒になったご婦人。
来る時のバス停でも一緒でしたと、声を
かけてくれました。
同好の士。スーパー銭湯話に花が咲きました。
嬉しいです。

30年近く前、小学生の息子のサッカーの
練習試合で来たことがある、西武立川。
駅周辺には、なにもなかったのに、
駅舎も駅前も立派になっていました。

ホームにこんな木のベンチがありました。
いいなあ。


そこに座っていたら小鳥がぴょんぴょん
近づいてきて、可愛い。
セグロセキレイかな。


夕方には、歯科医院に行き、
晩ごはんには、試作もひとつ、できました。


寒いのは、とても嫌だけど、他は順調。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粕汁うどんで温まる ヒートテックを買いにいく

2025年01月06日 06時58分00秒 | おうちごはん
1月5日。
寒い。我が家はホントに寒い。
朝、キッチンに降りて、室温が10度以上
ならば、とても嬉しいです。
エアコンもヒーターも付けたままにしていますのに。
キッチンは13度。
動き回っていれば寒くはないけど。

温まる朝ごはん。
大晦日に作った炊き合わせ。
一品ずつ別に煮ましたが、だんだんと
ひとつ鍋になり、昨日はスライスして
きんぴらになり。
今日は粕汁の具材になって、全部いただけました。


粕汁は温まる。
野菜たっぷりの酒粕の煮込みうどんにしました。
寒いので、りんごも蒸し煮で加熱。

家族に勧められて、町まで、ユニクロの
ヒートテック肌着を買いにいきました。
断捨離して衣類もごく少ない在庫を回していて
身軽にはなったけど。
この冬はヒートテックを購入しました。
温かいわ。
たいしたものです。
これで冬を乗り越えられそう。
衣類調整をマメにして、体調管理に励みます。
ありがたいことに体調は良好。
休養すれば、膝痛もなくなります。
バランスを取るのが大事だなあ、としみじみ
思いました。

街に出て、レシピ試作の材料を揃えようと
思ったら、3軒回ってもないものが。
いつもと品揃えも違うようです。

図書館行って、今年最初の本も調達してきました。
原田ひ香と原田マハ。
今年はハ行からだな。

帰り道。


電線の間に三日月。

向こうには夕陽。

あ〜なんて穏やかなんでしょう。


晩ごはん。

ジャージャー焼きそば。白菜のスープ 
など。

可もなく不可もなく。
静かに暮れゆく今日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配ごとのない休日 自分のために料理する

2025年01月05日 07時01分00秒 | おうちごはん
1月4日。

昨日の一族の集まりは、久しぶりで、とても
楽しかったです。
会いたい人に全部会えました。
今日は休日で、薬膳研究会の仕事を少しだけ
しました。
のんびりしています。
心配ごとがなにもありません。

また来週から忙しくなりますが、英気を
養う1日となりました。

細々と、小さな掃除しました。

キッチンで自分のために料理します。
仕事では、いつも時間に追われていますが、
今日は時計を気にせずのんびりと料理できる
喜びに浸っています。

材料を並べて。


大根をフライパンで焼きます。

甘い香りがのぼります。

大根、にんじんをぐつぐつ煮ています。



冷蔵庫の作り置きを無駄なく使いたい。
リメイク料理や、使いきり料理です。

作ってあったミートソースはなすとグラタンに。

パスタを茹でて一緒にオーブン焼きにしました。
お煮しめは、カットしてきんぴらにリメイク。


レシピのたたき台も1つ出来上がりました。
よかった、よかった。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月 結婚のお祝いと箱根駅伝

2025年01月04日 08時13分00秒 | 実家
1月3日。
義父母の老人ホームに一族が集まりました。
甥が昨年結婚して、お披露目の会です。
息子夫婦、孫夫婦、ひ孫たち、総勢20人が
大参集です。
私は、午前中TVerで箱根駅伝を見て、
10区がスタートして、両親のホームへ向かいました。

青山学院大学が一番を走ります。

ちょうどホームに着いた時、一位がゴール。

残りのチームのゴールを義父と一緒に見ました。


参加の大学にゆかりがある身内が多く、
応援にも熱が入りました。
シード圏内に4校ありました。

それから最上階の談話室に移動。
今日は貸切にしてもらいました。

コロナと両親の介護で、この5年間、一族の
集まりはほぼなくなっています。
談話室では、ホームからの通知で飲食はなしでした。
賑やかで楽しい会でした。

夕方から、場所を移して、お祝い会場へ。
若い甥夫妻を囲んで、パーティーが
始まりました。

乾杯!おめでとう!!


甥のお嫁さんの結婚指輪。

きれいで素敵な女性です。

息子一家は会が終わると、皆さんと別れて
帰途へ。気をつけてね。

人数も減って二次会へと。
一族は、年末年始、5月の連休、夏休みと
必ず両親のもとへ集まっていました。
我が家の子どもたち、義兄夫妻、義弟夫妻の
子どもたち、一緒に育ってきたのです。
小さくて泣き虫だった甥が立派になって
仕事も順調で、素敵な女性と結婚。
感慨深く、嬉しい日でした。
またみんなで集まりましょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝と初テルメ

2025年01月03日 06時24分00秒 | 旅 日本
1月2日。
ゆったりできました。
大晦日と元旦は料理とおもてなし。
嬉しい集まりも終わって、ほっとしました。

体調不良の夫は、今日も休養。
疲れが出て、風邪もひいたみたいです。

今日は義兄夫妻と義弟親子が、義父母を
自宅に連れ帰るプランを実行しています。
ありがたし!

TVerで箱根駅伝、往路が見られると気づいて。
青山学院が、5区で1位になり、
早稲田大学が山の名探偵と呼ばれる選手の
活躍で3位に躍り出たり。
ああ、楽しい。
20年間くらい、いつも夫の実家で
一族が集まって、年末年始を一緒に
過ごしました。
活気ある年月でした。
でも、駅伝のいい場面は、ごはん作りと
片付けで、見られなかった。

docomoはサイバー攻撃受けたみたいですね。
元旦はよかったけど、2日は朝6時(自分が
アクセスした時間)から、全くブログアップ
できなくなりました。

今日はどうかな。
日中もテキストはアップできるけど、写真は
全部ダメでした。

さて、箱根駅伝。
青山学院が中央大学を抜いたところ。


早稲田大学も頑張った。

自分は親類や友人の出身大学はほぼ全部
覚えているので、楽しいです。
我が母校は今年は出場すらできなかった。

5区を完走した選手たち。
明日もワクワク。

10位まで、テープを切った選手を見て。
私は初テルメ。

露天風呂とその奥の寝湯。


内風呂は広々。
14時15分に入場したので、日差しさんさん。
そうだ、この日差しがあるから、琥珀の湯、
なんです。(自分の感想)


今日これまでになく混んでいました。
繁盛していてよかった。
でも、大賑わい不得意。
スチームサウナ、なんと11人、ぎっしり。
やっぱり平日の昼間に行くのが最高。

年末も忙しかったし、こんなゆったり休日、
嬉しいです!










































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様と元旦

2025年01月02日 06時23分00秒 | おうちごはん
1月1日。
実家での集合がなくなって、昨年からは
我が家に息子一家が集まるようになりました。

元旦にローストチキン焼きました。
お煮しめ。
 全部別々に煮ています。
焼きかぶのあっさり煮
鶏の照り焼き

本マグロは、孫娘のリクエストで夫が
用意しました。

こちらは孫たちへ。


下の息子がローストチキンを切り分けて。


孫娘はもりもりと。

ごはんが終わると、お嫁さんと孫娘と公園へ
遊びに行きました。
可愛い!

元旦は賑やかに終わりました。

Gooブログは、システム障害が午前中続き 
12過ぎにようやアップできました。


























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます! 大晦日はゆったり

2025年01月01日 06時57分00秒 | おうちごはん
明けましておめでとうございます!
今年もおつきあい、よろしくお願いします。

(義父母に届けた正月アレンジです)

大晦日。
ようやくの休みでしたので、ゆったりしたく
料理だけした1日でした。
掃除しなかったけど、まあ、いいか。

キッチンは毎日の掃除しました。
心残りありますが。。

エスプレッソコーヒー飲みながら。


材料を並べて。


菊花使います。


iPad先生にも教えてもらっています。


かぶは焼いてます。


だしで煮ています。

あ〜可愛いな。

玄関のしめ飾り、シンプル。


寒い玄関は冷蔵庫がわり。


晩ごはん。


今日は火鉢を囲んで。


色々焼いています。


しめは雲丹ご飯。

今年も締めくくり。
毎日、沢山のことはできませんでしたが、
ひとつずつ仕事や介護を重ねてきました。
来年は何ができるでしょうか。

年越し。
Amazonプライム・ビデオで以前観て
すっごく好きになった
『湯遊ワンダーランド』。
サウナや水風呂への愛を
教わりました。

やっぱりいいのです。

この1年。
読書は、49冊。少ない。。
12月の平均歩数9,057歩。
年間平均歩数9,085歩。

さあ、2025年も。。。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納めの出張料理と義父母面会

2024年12月31日 07時03分00秒 | 実家

12月30日。
今年最後の出張料理です。
本日2回めのお伺いのママさん宅。
パパも在宅で、シアワセそうなご家族の
様子を拝見して、今日も嬉しい。

今日のご要望。
一品の量をたっぷり作ってという事でした。


材料
鶏もも肉4枚
手羽元500g
合挽肉400g
鶏ひき肉400g

鰹節、昆布、大根、蓮根、ごぼう、
金時人参、ヤツガシラ、百合根、絹さや
じゃがいも、卵、椎茸

ガステーブルには、
手羽元のポトフ、
鶏つくねのかき卵スープ

ママさんが、調理を熱心に見てくださって、
ちょっとドキドキ。
赤ちゃんもお兄ちゃんもキッチン仕事に
興味深々でした。

次の予定があるので、時間きっかりに
おいとましました。
ご家族皆さまで、お見送りしてくださり
ほんとうに、ありがたいです。

仕事が終わると、義父と夫のいる、駅ビルへ。
接続が悪く、遅くなってしまいました。
ランチタイムが終わっていて、今日は昼抜きに
なってしまって残念。

義父はホームから、夫が連れて外出日でした。
2時から、ひとり風呂ですが、今日が今年
最後です。
大急ぎでホームへ。
2時20分に職員さんがお風呂のお迎えに
来てくれましたが、帰ってきたのは3時半でした。
その間に、寝ている母を起こして、車椅子で
ホーム内を散歩しました。
ちょっと玄関から外にも出てみましたよ。
おお寒、でした。

義父がお風呂から帰って来て、両親のおやつタイムです。

ふたりに挨拶して、夫の車で帰って来ました。
今日で今年の仕事はおしまい。
よく働いた1年でした。

ありあわせの晩ごはん。


夫が作ってくれた焼きそばがおいしかったです。

寒さがこたえた今日。
明日は大晦日だけど、のんびりするつもりです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の日曜日 今日の助産院ごはんと絶品シフォンケーキ

2024年12月30日 06時55分00秒 | 助産院のごはん
12月29日。
流れるように日々が過ぎています。

日曜日の助産院ごはんです。

黒米入り赤じそ菜めし
長芋のトロミスープ
 具材はかぼちゃ、にんじん、長芋です。
 鰹節と昆布のだしで煮て、長芋の
 すりおろしで、とろみをつけました。
鶏つくねと煮卵の炊き合わせ
 椎茸、花にんじん、小松菜と
だし煮大根のスライス 
 青じそ、練り梅はさみ
 随分昔に同僚に教えてもらったオードブル
 料理です。
 大根10cmをだしで煮てから
 スライスしました。
小松菜、にんじんの塩昆布、青じそあえ
キウイ




おやつは助産師Pちゃん作の
 絶品シフォンケーキ。
 油なし。
 米粉、卵、砂糖だけでできています。



このシフォンケーキ、実はPちゃんに
作ってとお願いしたものです。
30日受取りでしたが、義父母の面会があり
変更してもらいました。
忙しい助産の仕事しながらです。



うわっ!

型から出して。
電動カッターで切ります。

すごいな〜。

今日はプレーンシフォンケーキ2種。
オイルありとオイルなしです。

いただきました〜。
あ〜嬉しい。
試食もさせてもらいました。
ふっくらして、すーっと口溶けしました。
Pちゃん、ありがとう!

今日の朝。
空き地に霜が降りていました。



でも辛夷には、つぼみがふくらんでいましたよ。


春の準備、着々ですね。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日 義父母に会いに行く ホームは花がいっぱい

2024年12月29日 07時10分00秒 | 実家
12月28日。
10日ぶりに義父母に面会に行きました。
寒い日です。
寒さが膝にこたえます。

ホームは常春。
いい環境の中で両親は元気でした。
行ってもたいしたことはできませんが、
様子を見て、身の回りチェックして、部屋の
片付けなどしています。
クリスマスグッズはクローゼットにしまいました。

我が家で送った正月アレンジメントが丁度
届きました。


食事をする広間のテーブルのひとつひとつにも
小さな可愛いアレンジが置かれています。

お昼ごはん、義母もしっかり食べられていました。
食後は車椅子で最上階の談話室へ。
コーヒーなどの飲み物の機械が設置されていて
自由に飲めます。
義母もこの頃がいつも飲みます。
車椅子で体を起こしているのも、それほど
いやそうではなくて、いい調子です。

来週初めには、夫が義父を外出させるので、
届出用紙も提出しました。

ホームの玄関もお正月の装い。


そうだ、自宅にも飾らなくっちゃ。

膝の具合が悪い時は休養が一番。
水平移動はそれほど負担はかからないので、
階段昇降に、エスカレーターとエレベーターを
しっかり使いました。

どんどん日々が過ぎていきますが、まだまだ休みはやってきません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする