2月になりました。
大豆を3つに分けて、圧力鍋で3回煮ます。
最後に空気をしっかり抜いて。
4kgのみそダネがかめにおさまりました。
我が家に小さな人たちが来て、
みそ作りの会が開かれました。
前日から大豆をたっぷりの水に浸けておきました。
今回は、大豆1kg、米こうじ1kg、塩500g。これで、およそ4kgのみそができます。
大豆を3つに分けて、圧力鍋で3回煮ます。
大豆1回めを煮ている間に、お昼ごはんです。
子どもたちが小さい頃の我が家の
定番メニュー。
3色ご飯です。
みそ作り準備と並行して作ったので、
みそ作り準備と並行して作ったので、
盛り付けも写真も雑です。
豚ひき肉のそぼろ
豚ひき肉のそぼろ
鶏ももひき肉のそぼろは水溶き片栗粉で
ちょっととろみ付け
鶏むねひき肉のそぼろは一番小さい人向けに
ごくごく薄味に。
スープはさつま芋のポタージュです。
1歳の孫息子に合わせた薄味。
みんなで同じものをいただきました。
食後の果物が大受けです。
大豆は圧力鍋で加圧5分でやわらかくなります。
大豆は圧力鍋で加圧5分でやわらかくなります。
みそ作りには欠かせません。
まず、塩切り麹を用意します。
3歳の女の子が、頑張ってくれました。
茹で上がった大豆をマッシャーでつぶします。
つぶした大豆に塩切り麹を混ぜます。
寿司おけに混ぜたみそダネを移します。
十分に冷めたら、かめに入れていきます。
寿司おけに混ぜたみそダネを移します。
十分に冷めたら、かめに入れていきます。
こんな量です。
最後に空気をしっかり抜いて。
4kgのみそダネがかめにおさまりました。
あと1回、同じ量を、今度は息子と二人で
仕込み作業をします。
みその出来上がりは10月頃。
次は「みそを食べる会」を開きましょう。
作業が一段落したら、なんと孫娘が
ビールを私にいれてくれました。
楽しい1日。
エネルギーをもらいましたよ。
ありがとう!