おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

小さな人とみそ作り

2025年02月02日 06時36分00秒 | みそ作り
2月になりました。

我が家に小さな人たちが来て、
みそ作りの会が開かれました。

前日から大豆をたっぷりの水に浸けておきました。
今回は、大豆1kg、米こうじ1kg、塩500g。これで、およそ4kgのみそができます。

大豆を3つに分けて、圧力鍋で3回煮ます。

大豆1回めを煮ている間に、お昼ごはんです。
子どもたちが小さい頃の我が家の
定番メニュー。
3色ご飯です。

みそ作り準備と並行して作ったので、
盛り付けも写真も雑です。

豚ひき肉のそぼろ
鶏ももひき肉のそぼろは水溶き片栗粉で
ちょっととろみ付け
鶏むねひき肉のそぼろは一番小さい人向けに
ごくごく薄味に。
スープはさつま芋のポタージュです。
1歳の孫息子に合わせた薄味。
みんなで同じものをいただきました。

食後の果物が大受けです。


大豆は圧力鍋で加圧5分でやわらかくなります。
みそ作りには欠かせません。

まず、塩切り麹を用意します。
3歳の女の子が、頑張ってくれました。



茹で上がった大豆をマッシャーでつぶします。



つぶした大豆に塩切り麹を混ぜます。


寿司おけに混ぜたみそダネを移します。




十分に冷めたら、かめに入れていきます。


こんな量です。






最後に空気をしっかり抜いて。


4kgのみそダネがかめにおさまりました。

あと1回、同じ量を、今度は息子と二人で
仕込み作業をします。

みその出来上がりは10月頃。
次は「みそを食べる会」を開きましょう。

作業が一段落したら、なんと孫娘が
ビールを私にいれてくれました。



楽しい1日。
エネルギーをもらいましたよ。
ありがとう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨテラスとランチ会と仙川湯けむりの里

2025年02月01日 06時16分00秒 | 旅 日本

1月31日。

 
地域栄養士会の施設見学で行ったのは
キューピーマヨネーズの見学施設「マヨテラス」。
京王線仙川駅の近くにあります。
案内サポーターさんにとてもためになる
ご説明をしていただきました。
もう、可愛いが止まらない。
 
エントランスホール、明るくてステキです。

マヨネーズ発祥の地や日本での生産のきっかけなど、色々教えてもらいました。
なんといっても、キューピーのキャラクターが
いいですね。


マヨネーズの試食。


こんな外観の施設です。



記念品いただきました。

マヨテラスのサイトはこちらです。ご興味があれば、ご覧くださいね。
 
地域栄養士会の定例会も兼ねて、仙川のRestaurant COZYでランチ会。
ここもとってもステキなレストランでした。
 
家からは行きづらいので、馴染みのない街です。
都心と比べると、格段にリーズナブル。
 
レストランの中です。


最初の小さな一品。
いちごとモツァレラチーズ。



前菜。



冬野菜のミネストローネ。



ワカサギのフリッター、オレンジソース



三元豚のバルサミコ煮込み



青のりのペペロンチーノ

これ以外にも、自家製パンとフォカッチャが
出て、料理のソースもあますところなく
いただきました。
 
デザートの柚子のシフォンケーキとコーヒー。


栄養士会の皆さまのお話も楽しくて、時間が
とれず、なかなか参加できていませんが、
情報交換ができて、この企画に参加できて
本当によかったです。
ありがとうございました!
 
馴染みのない街に来るので、前日、調べたら
なーんと、近くにスーパー銭湯があるのが
わかりました。
これは、行くしかない。
ランチ会が終わって、皆さんとお別れしてから地図アプリを見ながら、やってきました。
1月最終日にスーパー銭湯に来られるなんて
ラッキー。
 

ここのメインは、ジェットバス。
水流の強さ、深さや形態、実にバリエーションに富んでいます。
ジェットバス好きにはたまらない。
高濃度炭酸泉は、電気風呂も付いています。
ちょっと座ってみたけど、苦手です。。
びりっとするのですもの。
露天風呂は天然のメタケイ素の湯。
無色透明、源泉湯温は20度以下で、特に
いうこともなし。
スチームサウナと高温ドライサウナが
あります。
どちらも入ったけど、スチームサウナが
好きです。
サウナは気持ちいい。
水風呂は15度台。
私、好みで言えば18度以上が好きです。
今日は足だけ浸かりました。
 
休憩所はテーブルがぎっしりで、のんびり
できる感じではありません。
この温泉、2000年にできたそうで、
ネットで見るとファンが多いようです。
帰りの遠い道のりを考えると、なんとなく
くつろげなくて、
珍しく1時間の入湯となりました。
 
1月は2日のテルメ小川から始まり、
昭島湯楽の里、銭湯鳩の湯、締めになった
湯けむりの里と5回も楽しみました。
(テルメには2回行きました)
実用的な趣味ですが、体調は確かによくなります。
 
こうして1か月が穏やかに終わります。
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定は常に変更 今日の助産院ごはん

2025年01月31日 07時37分00秒 | 助産院のごはん
1月30日。

今日の助産院ごはんです。



・三色ご飯
 鶏そぼろ
 炒り卵
 ほうれん草ごまあえ
 この3種を乗せた丼ご飯です。
・きのこのれんこん汁
 えのき、しめじ、椎茸にねぎ、にんじん。
 すりおろしたれんこんでとろみをつけました♪
・ポテトマカロニサラダ
 ブロッコリーがたっぷり。
 玉ねぎ、にんじんと。
・いちご、キウイ

ミートソースご飯にしようと思っていたのですが、
トマトNGの方がいらしたので、予定は変更。


おやつは、米粉のリンゴ紅茶ケーキです。



今日も忙しい助産院でした。

ほっとした帰り道。
小さな梅の鉢がありました。



今日のおうちごはん。

友人に習った、椎茸チーズ焼きを作りました。
クリームチーズと白みそ、みりんを合わせて、
椎茸の軸側に乗せて、グリルで焼きました。



他は。
夫作のカワハギ肝あえ



白菜黒酢あん


主食は作りおきのキーマカレーでした。


週も終わりに近づき、ちょっと疲れてきました。
明日はいかに。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根菜、乾物 ザ・和食 今日の助産院ごはん 嬉しい事

2025年01月30日 07時12分00秒 | 助産院のごはん
1月29日。
もう1月も終わってしまいます。

今日は鰹節、昆布のだしをベースに、
根菜と乾物を使った助産院らしいごはんです。






・黒米入りワカメ赤じそご飯
・根菜汁
  大根、ごぼう、玉ねぎ、里芋、油揚げ
・高野豆腐の五目煮
  鶏もも肉、キクラゲ、椎茸、にんじん
  ブロッコリー
  にんにく、生姜が隠し味です。
春雨、青菜、にんじんんのごまサラダ
こんにゃく土佐煮
いちご、キウイ


おやつは、3色マドレーヌです。

出勤にはバスを使っています。
バス通勤は楽しい。
町中を走るから、車窓から、通勤、通学の
沢山のひとたちを見ます。
いつものように大きな電子系の会社前では
10人くらいが降りて、全員がカジュアルな
黒いコート。
バスには、ベビーカーのママさんもよく
見かけます。
大変だろうな。
さっと手伝うひともいて、ハラハラしたり、
ほっとしたり。
車椅子の方の乗車時は、運転士さんの
サポートの動きがすごくて、いつも感心しています。
バスは2回、線路を渡ります。
踏切と終点には、誘導の職員さんがいて、
車窓から惚れ惚れ見ています。
バスは人と人の距離が近い。
どんな人生なんだろうと、歩む、走る、
乗る、降りる、
そんな姿を見ては、うふふと楽しんでおります。

今日は帰り道で、料理教室の会員さんに
会いました。
ラッキー。今、一番会いたかった方なんです。
昨年、シルバーパスの購入を勧めてくださった方です。
その言葉がなければ購入しなかった。
本日、バス乗車料金、パス購入の
20,510円超えました。
なんというささやかな喜びでしょう。
でも、すごく嬉しかったのです。
Nさん、ありがとう!!


のんびり、自分の影と帰っていきました。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の料理 出張で学ぶ

2025年01月29日 06時12分00秒 | 産後ケア出張料理
1月28日。
今日も月1回お伺いのママさん宅へ。

行く途中。
冬ばら。けなげです。


気温は低くても日差しが春めいています。
まわりを見ながら歩みもスローに。

こんなお地蔵さまを見ました。

きれいにお世話されています。
由来が横に書かれていました。
昭和34年、この近くで、小学生1年生の
男の子2人が、車の事故で亡くなったのだそうです。
地域の住民の皆さんが、菩提のために建立した
お地蔵さまなのだそうです。

今日の料理です。
ついついママさんと話が弾んで。
食の大切さ、ママさんのお母様が作ってくだ
さった料理や食生活から学んだ事。
介護の事や、キッチングッズの事などなど。
学ぶ事が多いです。


リクエストは、粗挽きチキンメンチカツ。
沢山作りましたよ。
オーブン焼きなので、ヘルシーです。

和食中心のご希望で、煮ものを色々作りました。
切干大根煮付け
ひじき煮
焼き大根の煮もの
手羽中の甘辛煮
 コトコト肉を煮て、煮汁は美味しいだしと
 なり、他の調理にも活用しました。
かぼちゃあっさり煮
大根皮のきんぴら

大根、にんじんの皮を使います。
大根に付いていた少しの葉の部分も。


大根を焼いています。
向こう側は手羽中を茹でている鍋。
右は、だしの鍋に入れて水煮にしている
にんじんです。


今日も楽しく作りました。

帰り道、今年初の紅梅を見ました。

春近し、ですね。

農家のハウスの上の青空。


小学校脇の、クスノキの上の青空。



のんびり帰ってきました。

我が家の庭、今年はワビスケが驚くほど
咲き誇っています。

落ちた花もありますが、まだまだつぼみが
いっぱいです。

穏やかな1日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張料理と義父母面会 この頃

2025年01月28日 06時04分00秒 | 実家
1月27日。

寒い1日です。
最低気温 マイナス1度、最高気温は9度でした。

今日は出張料理です。
リクエストいただいたものを中心に調理しました。

ミートローフ3本
チキンインペリアル  
 義母に習った料理をあちらこちらで
 作っております。
キーマカレー

他にも。

肉そぼろ
たらのかぶら蒸し
スペアリブ煮込み
 圧力鍋で10分の加圧して、鉄板の
 みりん、しょうゆで煮あげます。
にんじんグラッセ
かぼちゃ牛乳煮
かぼのそぼろ煮
小松菜とかぶの葉は茹でただけです。
彩りや汁物に使ってくださいね。
白菜サラダ
さつま芋の甘煮

ガステーブルには。
左から
キーマカレー
豚汁
チキンインペリアル



今日も楽しく仕事させていただきました。
きれいな空です。



仕事が終わって、義父母の老人ホームへ面会に
行きました。

中央線は3月中旬から、グリーン車両が正式に
運行します。
今は、その前の無料期間。
中央線に乗ることが多いので、ワクワク
楽しんで乗っております。

今日は1階席に、初めて乗りました。

あらら、目の前がプラットホームですよ。


今日は3回乗っちゃいました。
やっぱり2階が、いいです。


義父母のホームに着いたのは、13時半でした。

月曜日には、ホーム内で、売店が出るとのこと。
今日は、どのようなものか、見たいと思って
面会にきました。
買い物好きな義父には、いいなと思ったのです。
売店は2時過ぎからという事です。
今日は両親と一緒に行こうと思ったのですが。
父の入浴と重なってしまいました。
父は長風呂なので、職員さん、空き時間の
調整に苦労されているようです。

なので、母と行ってみる事にしました。


お買い物しました。

こんな風に並んでいました。


チューリップのアートフラワーを。
生花は、室内温度が高いので、すぐ枯れて
しまいます。
とても愛らしいです。

喜んでいるのは、自分だけかも。

3時25分の送迎バスに乗って、JRのターミナル駅まで。
帰る時までに、父はお風呂から戻ってきませんでした。
ホームのお風呂、父はとても気に入っているのです。

さて、晩ごはんです♪

鶏むね肉と白菜の甘酢あんかけ焼きそば。
 実によくできました。
里芋のシチュー
 友人に教わりました。
白菜コールスローサラダ。

両親が元気で、満足そうで、ありがたい事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京栄養士薬膳研究会 関口先生研修会

2025年01月27日 07時26分00秒 | 東京栄養士薬膳研究会
1月26日。
関口善太先生の研修会でした。
関口先生は明治薬科大学卒業、その後
東洋医学も学ばれ、北京中医学院にも留学
された先生です。
治療院複数での臨床経験豊富、後進の指導にも
あたられています。

今日は、前回から引き続「病証と養生」
病因と気血津液の症候の復習学習から
始まりました。
臨床経験豊かな先生のケーススタディは
難しいけれど、とても興味深いです。

西洋医学とは違い、検査値を見てからの治療
ではなく、四診で、すぐに治療に取り掛かれる
のです。

学んだ事。
インプットしたらアウトプットですよね〜。
咀嚼していないので、外に出せません。
あ〜情けないわ。

関口先生、今日もありがとうございました!


会場の茗荷谷まで、丸の内線で。
愛らしい車両です。

丸の内線は、地表近くを走っていて、乗り降りもラク。

帰りは、池袋までバスで移動しました。
西武池袋線に乗りましたら。

清瀬駅開設100周年記念のラッピング電車でした。
沿線愛に満ちてるな〜。

晩ごはん。
昨日作った、モツの煮込み、上出来。


作りおきのミートローフと柚子大根と
焼きおにぎり。

今日も無事に終わって、ありがたい事です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルメ小川で喜ぶ 家仕事も順調

2025年01月26日 04時52分00秒 | おうちごはん
1月25日。
今日が予定がひとつ、キャンセルになりました。
朝からゆったり。

薬膳研究会のお仲間と共同作業している
フリーペーパーの薬膳レシピの検討を
メールでしています。
午前中に一段落。

美術館へ行こうかとも思い、近隣を探した
のですが、ぴったりくる場所がありません。
午後イチで、テルメ小川へ行くことにしました。

昨日と打ってかわって、寒い1日です。
温泉日和です。。

青空がきれい。

昼下がり、土曜日ですが、すいていて、のんびりできます。
大きな窓から差し込む日差しがお湯に反射して
美しい。
琥珀の温泉です。
今日は、スチームサウナと30度の涼温炭酸泉で癒されました。
2日に行った時は、サウナがぎっしり10人
以上が座っていて、驚きましたが、今回は
1人か2人。
スーパー銭湯は、体にもいいけど、それ以上に
心に効きます。
サウナでは、汗と一緒に、マイナス感情が
流れ出していく感じがします。
寝湯は35度の源泉かけ流しですが、冬だからか、加温しているようです。
オーブン料理もそうですが、お風呂も温度が
大事です。
したい事もあるので、1時間半の滞在で帰って
きました。


晩ごはん。
昨日友人宅でご馳走になった里芋のデミグラス
シチューを作りました。
もう一人の友人の塩豚ロースト、自分が作った
ミートローフ2種。
柚子大根。


パスタは仕事で出かける夫が、作っていって
くれました。


夜は、Amazonプライム・ビデオ。
イギリスのミステリ、
『シスター探偵ボニファス』を
観ています。

今日の回は、ファーザーブラウンがゲストで
登場して、面白かった。


イギリスのミステリドラマは、内容も
穏やかでユーモラス。
風景も美しく、色々探して観ています。




今日は予定していた、明日の研修会の
復習ができなかった(サボってしまった)以外は
順調でゆったり過ごせた休日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人宅でランチ会 今日も美味しくてシアワセ

2025年01月25日 07時11分00秒 | そとごはん
1月24日。
先月に続き、もう一人の友人宅で
持ち寄りランチ会です。

ゆったりと過ごす時間のありがたさ。
友人の手作りセンターラグに並べられた
料理たち。

友人作の豚塊肉のシンプルなローストポーク。
塩と砂糖少しと胡椒をすり込んで、2、3日。
低温でじっくり焼いた肉は、美しく
おいしい。
お赤飯も。
私たち、お祝いしたい気分なのです。

お家に招いてくれた友人も料理上手。
たっぷりヒントいただきました。
ほうれん草とベーコンのキッシュ。
ちょっとしたポイントご教示いただく。
椎茸のチーズ白みそのせたオーブン焼き。
じゃこと桜エビの大根餅。

こちらは里芋のシチュー。

デミグラスソースに隠し味。
これは作ってみたい。

秋田杉のコップ、いいなあ。





食後のコーヒーを淹れてくれています。



私の作った、失敗作のチーズケーキも
褒めてもらいました。


キッチンツールや料理や生活の知恵や。
私にとって宝のようなひとときでした。
ありがとう、ありがとう!
持ち寄ったもの、分けてもらって帰宅しました。
これからのプランにも、とっても花が咲いて。

また次回も楽しみにしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁寧に暮らす 食材を活かす助産院ごはん

2025年01月24日 06時12分00秒 | 助産院のごはん

1月23日。

暖かくなりました。
 
今日の助産院ごはんです。
 
にんじんご飯
 にんじんのすりおろしとみじん切りを
 炊き込みました。
おかかふりかけ
 ご飯には塩味はつけていません。
 だしをとった鰹節を活用した、塩分控えめな
 ふりかけです。
かぼちゃ、長芋のコーンスープ
 鰹節と昆布のだしで、玉ねぎをことこと煮て
 かぼちゃ、長芋を入れて、さらにことこと。
 最後に豆乳を入れました。
鶏もも肉の照り煮
 白菜甘酢あんを添えて
こんにゃく土佐煮
小松菜、にんじんのごまあえ
みかん
 
お客様にお食事をお届けするのは、助産師か
事務スタッフです。
これはコロナ禍以降の事です。
昨日、今日は私もお届けしました。
ママさんと直接お目にかかれるのは、とても
嬉しいことです。
お部屋にお伺いしましたら、
「ブログ見ています」とお声をかけていただき
じーんとしました。
 
帰り道の蝋梅です。

毎日、同じ道を通っているので、目新しい
風景はないのです。

帰宅して、こんな材料を並べて。

チーズスフレを作る予定です。
 
が、失敗。
卵白を砂糖を入れて泡だてて、
クリームチーズ➕卵黄を加えるのですが、
卵白の泡だてができなかった。

こんなタネです。
 
焼き上がり。

スフレにはなりませんでした。
卵白の泡だて、砂糖を入れるのが早かったか。
ふっくらしませんでしたが、
クリームチーズ、卵、砂糖という材料、
どうなっても、まずい訳がない。
明日の友人とのランチ会に持って行きます。
失敗したけど、持って行きますよ。
友よ許せ。。
 
晩ごはん。
お互い協力しない夫婦のごはん作り。

夫 焼きそば、刺身
私 キムチ鍋、サラダ
 
今日は仕事帰りに整形外科に寄って、
薬だけなので、短時間で済みました。
骨粗鬆症予防薬を、毎日服用しています。
血液検査で効果が上がっているようで、
頑張っています。
 
骨粗鬆症の予防や治療は、自分の知り合いでも
色々違うやり方をしていて、副作用が
ひどい例もあり、とても関心があります。
 
Amazonプライムビデオで『ブラウン神父』シリーズを観ています。
このドラマは、ギルバート・ケイス・チェスタートンによる推理小説「ブラウン神父」シリーズ
が原作となっています。
イギリスの美しい景色と、重厚なドラマの仕立てが気に入っています。
これまでも、クリスティの、ミス・マープルなど、イギリスのミステリは色々観てきました。
 
 品のいいドラマです。




気持ちよくお風呂に入って、
ちゃんと、ごはん食べて、
今日も平和に1日が終わりました。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気 助産院ごはん ランチ会準備

2025年01月23日 06時24分00秒 | 助産院のごはん
1月22日。
暖かくなりました。
朝のキッチンは14度あり、快適。

さあ、今日も助産院ごはんです。
食数が多いので、食材もかき集めてって感じで
作りました。



黒米入り赤じそご飯
 ご飯を炊く時、酢を大さじ2ほど入れました。
 紫の発色が良くなって、とっても綺麗。
厚揚げのかき卵汁
 使うべき食材を順々にと役立てています。
ごぼう、昆布、豚肉の五目煮
 シンプルにすれば時雨煮ですが、人数が
 多いので、色々足し算。
 れんこん、しめじ、にんじん、いんげん。
 圧力鍋使いました。
マカロニサラダ
 ボリュームアップのための一品です。
青菜とえのきのとろとろあえ
 ワカメを加えて。
 えのきをみりん、しょうゆでさっと煮て
 片栗粉でとろみつけました。
 すりごまであえてみました。
みかん、りんご


おやつです。


色々、バリエーションありです。

買い出しして、急いで帰りました。
今日の晩ごはん作りながら友人宅での
持ち寄りランチ会に持って行く料理、
準備しています。

材料。

鶏ひき肉450g
豚ひき肉450g。
玉ねぎ1個。
うずら卵、マッシュポテト。

カウンターに並べました。



玉ねぎみじんとひき肉に、卵、パン粉
ナツメグなど。
それぞれ2本ずつ、作ります。

ミートローフ種を並べ。


鶏ひき肉には、うずら卵、
豚ひき肉には、チーズ入りマッシュポテト。

巻き巻き。

170度、予熱なし30分で焼きました。


ミートローフから続いて、
チキンカツ、オーブン焼きです。


パスタは、ペンネのレモンクリームソース。
ついつい、アメリカの白ワイン、開けちゃい
ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張料理と義父母面会

2025年01月22日 04時01分00秒 | 実家
1月21日。
今日の最低気温は5度。
とても暖かいです。
0度とは、大違い。
寒さがゆるんできたように思います。

張り切って出張料理に伺いました。

今日の料理です。

豚薄切り肉とほうれん草のオイスター炒め
豚肉とごぼう、れんこんの時雨煮風
キャベツと豚肉、塩麹蒸し
鶏もも肉の照り煮 豆苗炒め添え
焼き大根と鶏塩麹絡めの煮物

牡蠣のアヒージョ
ぶり照り焼き 白髪ネギのせ
かじきまぐろのえのきあん

かぶとにんじんあっさり煮
もやしのあんかけ煮
おかかふりかけ
スパゲッティサラダ
大根皮きんぴら

野菜のみそ汁

魚介類、肉類、野菜がたっぷりでした。

仕事が終わると,途中で夫と待ち合わせて
義父母のホームへ。
前回の面会時に職員さんから言われた
義父の靴下、義母の長袖パジャマを持っていきました。
冷蔵庫の不用品を処分して、古いアレンジや
花も始末しました。
義母は受診日。夫が付き添いました。
とても調子がいいです。
元気で嬉しいです。
入居の利用者さんとも顔馴染みになり、
挨拶するのも、ほのぼの気分。

午前の仕事が終わってから、両親の面会に
行くと、1日が有意義に使えた気分になります。
帰ってからは忙しいけれど、体調もよくて
いい感じです。
ちょっとだけ、疲れましたけど、今日も
早寝で元気回復。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出張料理と嬉しいおうちごはん

2025年01月21日 07時44分00秒 | 産後ケア出張料理
1月20日。

夜半から降り続いた雨は、午前中の早い時間に
やみました。
青空が広がり、とても暖かい1日となりました。

楽しい出張料理のお仕事です。


牛肉は、
ピーマンと千切り炒め、ビーフシチュー風
豚ばら肉は、
肉じゃが、
なすとピーマン、肉のみそ炒め
鶏胸肉、
塩麹に漬け込んで。2種。
にんじんと玉ねぎのサラダ

にんじん皮と小松菜根元のきんぴら
大根皮の柚子香なます

ブリの照り焼き 白髪ネギ添え
塩麹の鮭、キャベツと蒸し煮

今日もありがとうございました。

帰り道。




我が家の晩ごはんには、美しいアレンジメント。


真鯛の酢漬け。



煮穴子の卵とじご飯。


今日もありがたく、1日が終わります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京栄養士薬膳研究会 辰巳洋先生研修会と黄耆玄米粥

2025年01月20日 06時30分00秒 | 東京栄養士薬膳研究会
1月19日。

東京栄養士薬膳研究会の研修会です。
今日はオンラインです。
出かけて行かないのは、言っちゃいけないけど
ラクです。。

今日のテーマ
『中医学に学ぶ
  食薬、中薬を取り入れた薬膳で
  より良い人生を過ごす』


受講準備して。

深いお話です。
古典学びたいです♪

皇帝内経
傷病雑病論
備急千金要方

それぞれの薬膳処方について学びました。
難しい。。
それでも古典は魅力的です。

ご存知かと思いますが、日本の漢方薬
一番は、「葛根湯」。
出展は、傷寒論です。



気分も盛り上がって。
玄米粥作りました。


午前中は換気扇掃除でした。

1週間ほど前から、換気扇からシュルシュル、
キーンと異音がしたのです。



オンライン研修会が終わると,
換気扇掃除続けました。
異音は解消。
換気扇掃除嫌いな方なら、想像つくでしょうが
大変な汚れでした。
キッチン掃除も一緒にできました。

圧力鍋では、鶏手羽。

紹興酒、みりん、しょうゆで味付けして、
花椒を振りました。
茹で汁は、美味しいだしとなります。


玄米粥、作りましょう。
玄米をじっくり、から炒りして。



黄耆を入れて、ことこと、コトコト。
黄耆は、補気昇陽、利水消腫の働きがあります。


玄米粥、大成功。





今日は一歩外へ出ませんでしたけれど。
歩数は2,800歩。
充実した1日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな土曜日 今日の助産院ごはん

2025年01月19日 08時37分00秒 | 助産院のごはん
1月18日。
今日もピカーンと晴れた寒い朝でした。
寒さにも、少しだけ慣れてきました。

助産院の昼ごはん。
新メニュー登場です。




・玉ねぎの炊き込みご飯
 ざっくり4つ割りにした玉ねぎと
 かぼちゃの8つ割りを、炊飯器に
 どーんと入れて炊きました。


炊き上がったら、玉ねぎはしゃもじでつぶして
かぼちゃは取り出して、サイコロに切って
ご飯にトッピングしました。

・大豆と野菜のトマトスープ
・鶏つくねの甘酢あんかけ
 れんこん、パプリカと。
 つくねはひき肉800g使いました。
 オーブン焼きして。
・ほうれん草とえのきの磯あえ
 にんじんも入っています。
・蒸し煮さつま芋とりんごのサラダ
・みかん、キウイ

朝は材料を並べて。




おやつは、米粉のバナナマフィンです。


おやつのケーキは助産師さんが担当。

ゆったり、楽しく作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする