人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

ノンデュアリティの示すもの

2018-03-10 12:29:07 | 哲学・思想
一時のブームは去ったようですが、ノンデュアリティなるものが流行したこと、それが浮き彫りにしたもの、それが起こった必然性などについては私なりに感じているものはあります。
彼らが一様に"自分という個人は幻想であり、元々存在しない...すべての苦悩はその幻想に基づいているのである"と説き回っていることにも一つの理は存していると言えます。
それは、私自身幼少の頃から何度も背負わされてきたことだからです。
思考のガンジガラメ地獄にハマり、「誰か、この頭から思いという思い、記憶という記憶を無くしてくれi」と何度心の中で叫んだことでしょう。
それは言うまでもなく、自分という思いのトラワレが、いよいよ自分を閉じ込めてゆく様を言い表しているのです。
"自分、自我、エゴ..."主我意識はここにハマらざるを得ないようです。
自我は、どっかからの"それを見つけて、確たるものにしなければならないi"という声に従うように、アイデンティティらしきものを自分で設え、依拠しようとします。
よく考えてみれば、この事はやはり物心付いた時から芽生えていた、"僕は一体誰で、何者なのか分からない...ここはどこで、世界が何だか分からない...こうしていることが夢なのか現実なのかも分からない..."という思いと裏表にあることだったのです。
"自分が何か分からない"ということは、生というもの、"ここに生きている"という実感が欠落するのです。
私の場合のように、それが幼い頃であれば当然なのですが、そこには人生に纏わる深刻な思い悩みというものはありません。
先の思考の絡まりあいとは、真逆とも言える様態ながらも"生の実感"が希薄になっているのは同じなのです。
そこには、思考に基づく苦悩というものは無いが、もっと根本的な混乱に晒されているとも言えるのです。"何でもいい、依り掛かれるものが無ければどうにかなりそう"だったのです。
どっちにしてもそこには喜び、幸福というものは感じられないのです。
それは"私はここにある"という意識と共にもたらされる...これは特別な精神の道に関心は向けられていなくとも、誰しもがそう意識されずして経験していることでしょう。
そして、よりいっそう生の幸福、充足"を覚える時というのは、"我を忘れている時"なのではないでしょうか?
何度か触れているように、"自分が自分で居られる"ことというのは、思われた、チッポケな自分には求められないのです。
ノンデュアリティの台頭には、思われた自我というアイデンティティの崩壊といった背景があると思われます。
これは、それにとどまらず、あらゆる"そうだとされる"機構、体制というもの、思われた世界(それがとりもなおさず自我の総体といったものでしょう)のなし崩しの崩壊を物語るものでしょう。
しかし、我々の個我というものは、空無、根源的全体といったものに帰され、熔解されてしまうものなのでしょうか?
個我は有るか、無いかどっちかしかないのでしょうか? 
成る程個我的思いというものは苦悩の種であり、多くの非二元の教師たちは、仇敵のように永久に葬り去りたい気持ちに駈られるのでしょう。
だが、それは真の自分への、自分たらしめているものへの、この生の因って来るものへの裏切り以外の何物でもありません。
ここに存しているものは、個人というものが有るのか、無いのかということでなく、そうした決めつけた言説にトラワレることでなく、我々は本当には自分というものも、神と言われるものも分かっていなかった...否、そのものが我々に示現してこなかった...ということを告げているのでしょう。
ノンデュアリティの流行は、この生にあってある時節の到来の兆候を示しているものではあると思います。
思われた自己、世界の崩壊から顕現してくるものによってこそ初めて我々は自己、世界を目の当たりにするのでしょう。
それは他の誰でもない私とあなた自身の問題なのですi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"そのままでいい"とか"大丈夫"とか"すべては完璧"とか...

2018-03-09 17:05:53 | 雑感
私はとてもエゴが強く、自意識過剰で昔からこの思いのガンジガラメに苛まれてきました。
自分で自覚出来たらまだいいんだけど、知らず知らずにそうなってしまう...もう、そういうことが血肉のように離れなくなっているサガなんでしょう...
"そのままじゃいけないi"と、どっかからの声に従わなければイケナイような気がしてきて、心持を変えようとしてみても...土台からそうなっているんですから、かえって思いの蜘蛛の巣地獄にハマるだけです。
ポジ志向のスピ系の人は言う..."そのままでいい"と...
"んな訳無いでしょーがi"
そういうドツボにハマっていたのは昔の話で、今は何かに目覚めていて解放されているんじゃないかって?
"んな訳無いでしょーがi"
そんな、自称覚者の先生方とは訳が違うのです。
私の呪われたサガは少しも改まってなどいません。物への執着心もスケベさも人一倍...
ただ、言えることは私のどっかに風穴が開けられている、ということです。
何かを改めようとしなくとも、風が淀んでいるもの、滞っているものを吹き払ってくれるのです。
あの喩えようの無い息吹が私に吹き込み、浸透するのでそうした縺れがほどかれ、握っていたものが手放されるだけです。
それで、ちったあマシな顔していられようというものです。
卑俗なことからも、いや御大層にも業生からも超越している、などと自分で吹聴する必要などありません。
いや...主我意識から、そのように他に見せかけようとしたこともありますよ。
だけど、あの風はその飽きもしないで塗られるメッキをも剥がしてしまいます。
つまりは、"そのままでいい"...
しかし、私自らは"そのままでいい"ものなんか一つもありません。そのままでよかったら、とっくの昔に私は自分で自分の首を締めて、果ててしまってることでしょう。
私が面倒見切れなくても、面倒を見てくれるものがあるから"そのままでいい"のです。
私が私だけだったら、人生は全く"大丈夫でない"事態の連続です。
ノーテンキなスピ屋さんi 一体どこが"大丈夫ですi"なんですか?
"大丈夫でない"人生から解放されて、死んだら死んだで、"死なんて無いんだから大丈夫i"なんて言えるんですか?
"大丈夫"だと思い込むことは出来るでしょうけど...懸命に思い込むことは、大丈夫と思ってない証拠でしょう。
大丈夫なものがホントに寄り添うこと無くして大丈夫では無いのです。
しかし、私は"大丈夫"でなくても、風穴から絶えず息吹が吹き込むから"大丈夫"なのです。
もしかして、"すべては完璧"なのかもしれない...
私はどこまで行っても欠陥だらけで行く先は自壊しかありません。どこにも完璧なものなど見当たらない...
"そのままでいい"ことも、"大丈夫"なことも、"すべては完璧"なことも...私自らは"そのままでいい"ことなく、"大丈夫"でなく、"完璧"でないからこそ映し出されてくるものなのでしょう。
それはどこまでも、どこまでも私のみの故から来るものではありません。
どこにも帰されることの無い、見えざる御方から来るのでしょう...。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の最強ボクサー

2018-03-07 18:30:36 | 雑記
先だって、「最強のプロレスラー」を巡って、旧友のミスター.レトロと語り合ってから、すぐ彼から「おい、俺達はプロボク(専門誌「プロレス&ボクシング」のこと)で育ったはずだろ...こっちはどうなっているんだi」と、きついジャブをもらったので、今度は歴代最強のボクサーについて語り合うことになりました。
こっちはプロレスと違って、階級を超越して考慮する(パウンド.フォー.パウンド)ことが大前提なのです。という訳で...いざ、ゴングi(プロボクと並ぶこの名の専門誌もあった)

ー君のことだから、さぞかし古いファイターの名が出てくるのだろうな...ジャック.ジョンソンとかジャック.デンプシー(共にヘビー級王者)とか...
「いや、ボクシングはプロレスと違って体格差とかスピード、技術の進歩がモロに強さに反映されるものだ。これらは60年代以降飛躍的に伸びたものだね。確かジョー小泉さんも言っていたが、それ以前の一流ボクサーで現代でも通用しそうな人は"シュガー.レイ.ロビンソン"(ウェルター、ミドル)くらいのものだろう。」
ーロビンソンは全盛時の40~50年代当時では、あまりにも飛び抜けていたよね。他のボクサーがとてもドンクサく思える。89連勝何てのは今じゃあり得ん数字だよ。攻撃面では圧倒してたけど、防御面は今の選手と比べてどうだったのかなあ...
「あまりにも抜きん出ていたから、高度なディフェンスは必要でなかったんだろうな...うん、やはり史上に残る強豪というのは、ワンチャンスで仕留めるパンチの持ち主...最終回10秒あれば劣勢でも勝てるんだからねえ...それと防御に長けていることが不可欠だi」
ーそれとタフネスだよ。スタミナ的には勿論、耐久力という意味でも...みな兼ね備えている人ってえのは案外思い浮かばないな...
「いや、居るi "ホセ.マンテキーヤ.ナポレス"」
ー居たねえ...ウエルター級ではその後のレナードとかハーンズの派手な活躍で忘れ勝ちだけど、しかし、彼の全盛は60年代の無冠時代だった。
「複数団体があり、階級があり、指命挑戦権が厳しい今では考えられないことだ。おそらく今なら少なくともライト、スーパーライト、スーパーウエルター、ミドルと五戴冠は可能だったのではないかなあ。」
ー藤猛がスーパーライトで王者だった頃、ボクシング識者はこぞって言っていた..."ナポレスだけはヤメといたほうがいい"...一体どんなところがスゴかったの?
「漫画"リングにかけろi"で、京都生まれなのに"おめえ..."とか江戸っ子みたいな、シナトラの神技的ディフェンスを前にして、相手が"パンチがスリ抜けちまったあi"と驚いていたろ、あれは実際にナポレスの相手の口から出たものだったんだ。何がスゴイって、前進しながらパンチをかわすんだよi きっと、そんな感じになるんだろなあ...そして、"ホワーイ?"なんて考えている間も無く、カウンターでワンツーが飛んでくるんだからたまらない...きっと"SRT"(シナトラの必殺ブロー)のように見えなかったに違いないi」
ーそのナポレスも"カルロス.モンソン"(ミドル)のさして早くもないパンチをサンドバッグのように打たれて立ち往生してしまったよねえ...
「モンソンi 独特の間合いというか、あのパンチはノーモーションだったり大振りだったり、よお分からん内に食ってしまうんだろうな...ナポレスはその73年当時は既に下り坂だった...もし"マービン.ハグラー"と戦っていたら...」
ーモンソンは王者のまま引退したけど、いい時期だったと思うな、ハグラーとは一戦交える前で...こういう落城の様を見せないというのは、やはり最強の佇まいは感じられる。クラスはウンと軽量に下がるけど、"カオサイ.ギャラクシー"(スーパーフライ)とか"リカルド.ロペス"(ストロー)とか...ロペスなんか無敗のまま引退した。
「正直、複数王者時代というのは、統一王者しか居なかった時代とは単純に比較出来ない。ロペスはずっと層の薄そうなストロー級だったてのがなあ...その意味ではハグラーは評価していいと思う」
ーハグラーは好調時というのがほとんどのキャリアに及ぶという稀有な例だった。ナポレスほどじゃないけど、無冠の帝王時代が長かったね。キャリアの内の3つの敗戦はいずれも僅差、疑惑つきのものだった...レナード戦もそう。
「前の2戦のようにリベンジを果たさない内に引退するとは思わなかった」
ーハグラーと並ぶ80年代の3強のうちレナードもハーンズも彼に比べると打たれモロイね。
「打たせずに、少々打たれたとしても堪え、必殺ブローを繰り出すというと、元に戻って、ロビンソン、ナポレス、ハグラーあたりか...」
ーモハメッド.アリ、マイク.タイソンは?...で、出ない、あ、そう...そう思った。
「よく出る名前は出ないんだな...」
ーもっとマイナーな名前が出てくるのかと思った...
「じゃあ..."アントニオ.ゴメス"(フェザー)」
ー出たあi 確かに西条正三さんをKOして王者になるまでは強かった...
「こんな"つおいヤツ"は居ないと思ったよ。僕の中では未だに最強だね」
ー結局、歴代最強ボクサーというのは夢の中にしか居ないんだろう...


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私における大調和協会

2018-03-05 17:58:39 | 秘教、その他団体
最近、連夜のようにコメント(というよりよもやま話という感じですが)を送って下さる旧友から私と縁のあった「大調和協会とは、いかなる団体なのか?」というご質問を頂きました。
それに対し「宗教法人で、これこれを祀っており、これこれの活動をしている...」と、対外的に明文化されたものを伝えることも出来るでしょうが、協会についての記事を書いた私にも、読まれた方にもそれで納得してしまうとは思われません。
不十分ながらも、書いたものから何かを汲み取って頂きたいのですが、実のところ私自身関わっていた期間でも、離れた今でも"何か掴んだものがある"という訳ではないのです。むしろ掴むものがあり、又掴んでしまったなら、"私における協会"では無くなることでしょう。
いや、ある意味でそこに"どっかの見知らぬ人"のように、微妙な位置で関わっていたある時期から、それは終わっていたのかも知れません。
しかし又、ひと度我が内に照らしてみれば、それはずっと息づいているとも言えるのです。

重複するかもしれませんが、思い浮かぶまま記せば、正直、一体どうして私が生まれ育った東京を離れてまで協会に近づくべく、拠点を移すことになったのか未だに理解出来ないのです。
ハッキリ言えることは、協会との関係は、昭和53年からの数年間、私の内面に強く芽生え、呼び起こされ、息づいていたものが反映されていた、ということです。
そこには、受容、理解の有り様などの変遷もあれば変わらないものもある...この内的な動きがそのまま協会と結び付いているのです。
その縁で絶対に触れずに置くことが出来ないのは、霊感詩人?、ジャーナリスト西村忠義さんの「人類の復活」という書物です。
何しろ、この書無くして、協会のことを知る機会は全く有り得なかったのですから...
この書との出会いの当時(53年春頃)私の内面を捉えていたのは、丹波に発した巨大霊脈「大本」に連なり、それを継ぐ"元の神が世に顕れる仕組み"は那辺にあるのか?、ということなのでした。
ともかく協会の聖地、高御位山ゆかりの艮の金神が引き寄せたのか、その対岸にある神島に鎮まるという、坤の金神に依るのか...私は行く末が分からぬままそこへ向かわされたのです。
しかし、その初めの出会いはどうも私のそうした思いばかりが先走り、互いにスレ違う結果に終わったようでした。ただ、"何かが世に出る"その胎動を感受せずにおれないものはずっと意識の底にはありました。
そして、前記の書からは、私の内に別の新たな霊泉が開かれ初めていたのです。
それは西村さんの精神にも息づいていた霊なるキリスト教的なものです。そこから手島郁郎先生やサンダー.シングに親しむことになったのです。
キリストは人の内なる神泉を開く門であり、キリストにある集まりは、人類の内なる普遍世界を開く霊境のエクレシア...
私は更に、手島先生の朋友で、共に我が国の原始福音の発現者であった小池辰雄先生を知り、より深くその"見えざる教会"について共振を覚えるようになったのです。
こうしたものは、私に元々根付いていたものであることは、その後ありやかに知らされたのです。
私が再び協会に意識が向けられるようになったのは、この共振だった、と言ってもいいでしょう。
戦後生まれの私の感性からは、いささか取っ付きにくさが感じられ、読むことすら困難を感じた協会の書き物でしたが、この共振に根差した眼からは、その振源から発した言葉のように感じられてきました。

「今 大調和世界観煥発して 一切における"私なるもの"の基盤が、確立されたのでございます。
今 人類使命運動 興起して 私における"一切なるもの"の根拠が、現成されたのでございます。」(タブロイド版「大調和世界」)

"私における協会"とは、一切における私、私における一切を開示、証すもののことです。
そこにはあらゆる私における縁となる道が織り成して生きているのです。
何度でもマントラのように発現されてきます。私における...一切における...一即一切なるもの...これは既に小池先生の"エクレシア"論にも、その後知ったベルジャーエフの"ソボールノスチ"論にも伺えるものです。
地上に数多ある一教団、群れとして確立された時、自ずと離れたものとなってしまうのも又縁のもたらすところなのでしょうか?
事実上、見える形では終わってしまったのでしょう。
しかし、本当に"方便"で無しに、見えないものが見えるものを通して顕現してくるのは、現在進行形で行われている最中なのではなかろうか?
"私における協会"がそう告げているようです...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛という厳律

2018-03-04 11:10:17 | 
信じなければならない
行わなければならない
信じてはいけない、やってはいけない
悪いこと、ダメなことは改めなければならない
戒めは守らなければならない...
そうしなければ、滅びが待っている...
どうしてこうも...どっかからの脅迫に怯えて生きなければならないのだろう...
そして、その恐れは他へと伝染し始める...

"そうしないと、あなたは滅んでしまいますよ...
立ち行かなくなってしまいますよ...いいんですかi"

この恐れ、歪んだ伝導から数多の暴力、争い...あらゆる混乱が生まれる...
行きどころを無くした思いは、自己否定、自己閉鎖、自壊へと向かう...
何が滅びへと駆りたてて行くのだろう...
福音は、律法を超えたものの訪れを告げたものではなかったか...
それも律法に取って代わってしまったのか...
"そうでなければならない"ものの支配

それは、ずっと、ずっと力の支配の陰に押し込められ続けていた
冬の間、じっと羽化の時節を待ち続ける繭のように...
それには、力の覇者たちが最も恐れているものが隠されていた
"そうせざるを得ないもの"
どんな戒めでも命令でも、破ること、背くことが出来る
たとえ、それで立ち行かなくなったとしても...
私は私であるのに変わりはない
だが...この愛という厳律に背くことは出来ない
背いた瞬間、私は私でなくなる...
愛する人、愛するものは裏切る...裏切られる
だが...愛そのものに裏切りは何も無い
そこに一切の思惑、迷い、障りは無い
だから...そうせざるを得ない...
どうしても、こうしてもそっちに両手を挙げて赴いてしまう
たとえ、この身が滅びることになったとしても...
そうでなければ...どんな教えにも神にも屈服したことの無い、この氷で覆われた砦が...
容易く崩れ去ることは無かっただろう...



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする