人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

万人による、万人のための祈り

2018-06-10 12:31:28 | 祈りと瞑想
私は押し付けがましいこと、差し出がましいことをされることも、することもキライなんです。
自由であることが何よりも尊ばれるべきものと思っています。
この意味で、"こうすれば必ず悟れる、世界を救える..."といった、宗教やスピ界に溢れているこの種の独り善がり、エゴ性丸出しの教えやら方法やらには、ホントに辟易とさせられます。
祈りというものでも"OOの祈り"という、本来大乗的な理念のもとに示されたものでも、その周辺の上記したような思念が取り巻かれることによって歪められ、曇らされてしまうのです。
これはどっかで祈りというものは"自分が祈るもの"という思いが根強くあって、そこから"祈らなければならない"、"自分が祈って世を救わねば"と、そのたぎるような思いにトラワレてしまうからでしょう。これで"ホコリ"が積み重ねられてゆくのです。
"この祈りの文句でなければならない、既存のものはアカがついているので、新たに無上の祈りの文句を降ろそう"なんて...すっかり形にトラワレ、思念が思念を呼んでもう、アカまみれ...
「祈りは業生の自分がするんじゃない」とは五井先生の言葉ですが、こうしたトラワレはもう、業生そのままじゃありませんか?
"ああ、神よこの度し難い祈り地獄を救いたまえ"

自分自身にも周囲にも平安をもたらすのは、"自分が祈らなきゃあ"という念には無いのです。祈りの行自体がそれをもたらすのではありません。
自分を超えた、ひっきょう思いを超えた霊なるもの、現臨によるものなのです。
こういう表現は毎度のことながら掴み所がありませんね。
だけど、一度でも神であれ、ある聖者であれ、意識が向いて、自分の周りにも、内面にも言葉に言い表せない愛、平安に包まれた経験のある人なら説明は要らないでしょう。
現臨それ自体は、言葉による説明が困難なものであり、特定の名前も持たず、相対性を超えているものです。しかし、そうした帰依者たちは、各々の信奉する"聖なる名"で表される、その個別的な仮現を通して、相対を超えた愛と平安に与っているのでしょう。
こうした在り方として、日本人の我々に馴染みがあるのは、浄土系仏教の念仏ですね。
阿弥陀如来に最も聖なるもの、最愛なるものを見出だした帰依者にとっては、それが無上の祈りなのでしょう。
それでしたら、我々一人一人にそれぞれ異なる"御名"、"御本尊"というものがあって然るべきではないでしょうか?
"これ以外にない、これ以上のものはない"と他に発信してしまうことが救いようのない、世迷い事の始めなのです。
それは一人一人に与えられているものであり、その自覚さえあれば数多の異なる無上のものも受け入れられるハズです。
"どんな祈りが一番効き目があるかだとお...そんなもの自分の最も聖なる、最愛なるものへの祈りに決まっているではないかi"
このブログを読まれる皆さんだけでも、それが10万人でも一人でも...あなたが最も愛してやまないもの(それはどんな神でもOO先生でも、宗教的でない人には、そういうものでなくても、架空のキャラクターでも、ペットでも何でもいいでしょう。ただし、他の言葉に迎合しないで、"最も愛してやまないもの"という点はズラしてはなりませんi)に向け、祈ってみませんか?
声に出して唱えるのも、沈黙するのも自由、やり方も...すべて自由なことが基調です。
とにかく無上のものに意識が向けられ、思いを超えたあるものが顕わになることが肝心なのです。
そして、各々の無上のものが共有されることでしょう。
これはごく個人的なことのようで、万人に向けられていることなのです。
デキアイでない、あなたと私の世界平和の実現がそこにある。

なーんて、多分初めて柄にも無く、差し出がましいことを書いてしまいました。これは、米朝会談のようにフツーでは無いことです。
私のようなフツーであってフツーでない人間にとって、フツー向きにアッピール出来るのは、こういうことなのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の教師と見えざる導師⑤

2018-06-09 12:49:46 | 人生の教師
ラマナ.マハルシは、既に肉体から離れてしまって久しいのですが、生前彼自身が何度となく導師は肉体に限定されるものでなく、偏在し、内在しているものだ、と説いていたままに、信奉者の間ではその臨在によって恩寵、導きに預かったとか、内なる真我として息づいている、という話はしばしば聞かれるところです。
これは五井先生が「私の本体は直霊(神直々の分霊。真我の神道的な表現)であり、その直霊である五井先生は、皆の直霊と一つなんだよ」と述べていたことと通うものがあると思われます。
サンダー.シングなどは、主キリストの臨在、霊導といったことは日常茶飯事だったようです。
これとは一寸異なりますが、出口王仁三郎師亡き後、いくつかの"大本裏神業"と言われるものを指導したのは、多く"見えざる王仁師"だった、という話も聞いています。
こういう事例については、それは例えば"師がアストラル体として、霊身として顕現したのだ"とか、"神がかったのだ"とか余計な詮索、決めつけは不要でしょう。本当のところは考えても分からないことなのです。
これはしかし、一つの宗教、スピの関連団体だけにとどまるような問題なのでしょうか?
例えばラマナに縁のある者にとって、そういうことはその人の色合いで語られるまでで、そうでない人にはどうでもいいことでしょう。
しかし...このマスターである誰それというのは、そのように相対的に観られ、感じられるものではあるけれど、その偏在せる、内在せるマスターの臨在の実感というものは、等しくその人自身に揺るがない確信となるものとなるに違いないでしょう。
それは真我の実現と結び付いているものなのだから...
頭の中で色々空想するのは、それまでのことであって、その思いを超えた偏在、内在にある、ということが肝心なのです。
この事自体には、既に相対観というものは超えられています。
上記のことは"見える導師"の縁によって、見えざる領域に導かれたことを物語っていると言えるでしょう。
如何なる人間であっても、導師、聖者と言われる人物であっても、生身をもっている以上、完全などということはあり得ず、相対的な要素を受けている訳で、クセとか短所とか人間的限界があることは認めねばならないでしょう。
その置かれた位置、時代の制約というものも受けているのです。
しかし..."見える導師"から"見えざる導師"へと遷化?したならば、相対的限界は止揚されてしまうものでしょう。
例えば、生前一宗派の教祖だったある人物は、その諸々の相対的制約下で、方便として相対的に受け取られる教えを説いていたかもしれないけれど、その形なき、見えざる教えからは、表向きのそういうものは消え失せ、その方便に内包されていた普遍性に通じたものが示される...かもしれない。
その縁ある者は、形骸と化した教えを墨守するばかりで、その奥に隠れた"記せざる教え"を見据えて行かなければ、その師の残した道は生きたものではなくなってしまうでしょう。
いや、生ける縁ならば別の形で、別の新たなる縁の者に縁付く...かもしれない。

私は何度も書いているように、特定の"見える導師"を信奉していた訳ではなく、真に導師として実感されたのは、"見えない存在"なのでした。
しかし、その"記せざる教え"には縁のあった人生の教師たちのそれぞれの教えは形を超えて、その内包されていたものが、一つに溶け込んでいた如く感じられたのでした。(それは又その私の縁だけにとどまらない普遍性に通じているのですが...)
私が"見えざる導師"として言い表しているものには、そういうものが交響しているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピリチュアルの行方

2018-06-07 18:05:38 | スピリチュアル?
スピリチュアルというものの何たるか、ということも判然としないまま、言葉だけが一人歩きし、一文化として定着してしまった感のあるその界隈ですが、何度か触れているように、そこにはおおよそ二つの在り方があるように思われます。
ここではその言葉通り、霊というものについてですが、一つは例えば、前世とか、輪廻転生というものが在る...死後の世界、霊界というものがある、そこにはいくつか階層、レベルというものが在る...霊的存在とされるものには、成仏出来ない、迷える霊、邪霊と言われるもの、守護霊、聖霊などの高級霊などがある...
といった、所謂心霊学と言われる分野で説かれるようなものがあります。
当然のことながら、これらの事というのは、霊能力者とか特殊な人たち以外には確認のしようの無い事柄であり、それらを受け入れるということは、所与のものとして、前提として在るということを信じるしか無くなってしまうのです。
これは宗教的ドグマを盲目的に信じることと大して変わらないことで、それにハマるということは、先入観を脳内に植え付けてしまうことにもなりかねないでしょう。
そして例えば、見た訳でもないのに、"病院とか墓場の周辺には浮遊霊がウヨウヨしてる"とか、そうなった訳でもないのに、"ヘタに修行して空になったらそういうものに狙われる"とか、"憑依されたら大変だ"とか、"それらを寄せ付けないツールに頼らなければイケナイ"とか...もう、フツーに生きることが出来ないほどトラワレ続けているのです。
憑依ということを言うんなら、すでにある種の観念に憑依されているのではありませんかi 
そういうことを好んで言う人というのは、大体において、目がキョロキョロとしてて、どうも落ち着きがなく、"心ここに在らず"という感じになっているものです。
トラワレるということは、取りも直さず思念にトラワレているということです。
仮に憑依現象みたいなものが、邪霊に因るものかどうかなどアタシャ知りませんi "邪霊がああi"などと決めつけようものなら、それこそ思念の呪縛が助長されるばかりというものですi こういう人は思念が思念を呼ぶという理が分かってないのです。
こうした事は、私が本当にスピリチュアルに感じている事とは丸っきり違うことなのです。
感覚的なものは、言葉で伝えるのに限界があるので、"ジンジン"、"ザワザワ"の違いだとかテキトーなこと言ってますが...端的に意識が思念が取り巻く方に向かうか、思念を超えた方に向かうかの違いと言っていいでしょう。
思念を超えた、霊妙なハタラキというものが在る...しかし、それはOOの霊とかの素朴実在論で説明出来るものでなく、安易に信じ込まれてしまうべきものでもありません。それは考えられ得るものでは無いってことです。
そして、それは自己の内奥を照らし出し、顕わにするでしょう。
有り様は様々でもこのように、予見に依存させないスピの在り方というものも近年は増えて来ているようです。
そこでは霊なるものは、自己自身と結び付かざるを得ません。
それが主体的な在り方というものです。
邪霊だのサタンだの、信じ込む神だのにまつわる思いの出る幕などありませんi
そういう思いにトラワレ続けているということは、意識がそれを超えたものに赴かない、ということなのですが、これは自分自身がそのように意識づけられないことにはどうにもならないことです。たとえ見えない導師の導きがあったとしても...
現代では、思いを超えた霊なるハタラキはますます強まって来ているのが、ヒシヒシと感じられる一方、ヴァーチャルな思念世界へと眩惑する動きも又強まっているようです。
その事を如実に物語っているのが雑多な理解のままの、今のスピリチュアルの動向と言えるでしょう。
その行方を分かつものは自己信頼ではないでしょうか?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月怪談

2018-06-06 17:04:41 | 映画・音楽など
今年も蒸し暑く、ジメジメした季節がやってきました。
毎年この季節となるとホラー、怪談の類の動画を観てしまうのですが、"ホントだったらヤバそうだなあ!"という、リアルにコワイものや、スプラッター系などのグロ刺激の強いヤツは観ません。
昔からそれと隣り合わせとも言える、コメディへとアレンジが可能だったり、ファンタジーの要素のあるものが好きで、そういうのを探していたら、以前観ようと思っていて、ついその機会を逸していたまま、脳裏から離れていたタイトルが目に留まりました。
「四月怪談」88年公開。小中和哉監督。
この時分の邦画というのは、ほとんど縁がなくて、伊丹十三さんの「お葬式」など数本ぐらいしか観たことが無いのですが、小規模上映に留まっていたらしく、あまり話題になったという話も聞いたことがありません。
私はその題名からして、ひんやり感漂う青春映画みたいな認識しか無かったのですが、これがホラーでは全くなくて、ファンタジー.コメディ仕立てなのでした。

女子高生、初子(中嶋朋子)が、目が覚めると死後の世界とおぼしき空間に居て、目の前に扉が在ったので、開けて入ろうとすると、昔の航空隊のような格好の青年(柳葉敏郎)に呼び止められる。
青年の話では、そこは天国への入り口で、入ると現界での記憶はすべて消え去ってしまうという...初子には死んだという自覚もなく、肉体がまだ在るうちは生き返ることが出来るから、現界に戻りなさい、と諭す。
この青年は初子の指導霊か何かなのだろう。80年くらい前、気球の墜落で絶命してしまったという。
中々死んでしまったことを受け入れらない初子は、廃工場に連れて行かれ、天上から巨大な鉄材が落下したことを思い出す。
彼女は、それが元で死んだと勘違いしているが、実は一緒に落ちてきた弁当箱が頭に当ったことに因るのであった。(仮死状態だったことが伺われる)
彼女はそこで、その場所に入り込んでしまった経緯を思い出す。子犬が捨てられていたので助けようとしたのだ。
だがすでに肉体を持たない二人には助ける術が無い(それにしてもまだ十代の頃の中嶋朋子さんの透明感はハンパ無いi 子犬を撫でようとする手も透き通ってしまうほどだii)。そこで初子の高校の別クラスで「霊が見える」と豪語している、オカルト.オタクの変人少年に白刃の矢が立った。大人?版のシチュエーションならさしずめ心霊学者か、ヘンな心理学者といった役どころなのでしょうが、こういう人がこの種の物語ではいつもキーパーソンなのです。
果たして...本当に霊視が効くではないかi 霊が見えても落ち着いてノホホンとしてる...こういうキャラは、作品全体のゆったりしたムードにとても合致してるようです。
それでもこの変人、普段から現界とあの世のことが頭の中で交錯しているのか、ホントに霊なのかどうか半信半疑のよう...友人から初子の事故死を知らされ、ウインドウに写らない彼女を見て、その事実を確信する。しかし、彼は彼女に自分が、それでショックを受けているのでは、と彼女が心配するのを気遣ってか、悟られないように「明日、又学校で会おうなi」などと言って別れる...(ここが一番印象に残ります)
ラストは一寸このほんわかムードが一変して、ストーリーを盛り上げようと劇的になってしまうのが私的には残念でしたが、ダビにふされる直前で死体が行き返ったら、普通「ギャーi」と戦慄が走るところ、歓喜に包まれたのは、あの世の実情に通じた変人が、そのように意図せずともその場を誘導していたことに負っているのでしょう。
青年指導霊は、生前見つけられなかった、一番大切なもの"大切な人のために生きる(それは自分自身のためでもある)"ことをして、天国の扉に入って行く...

劇中でもそうでしたが、霊的存在というのは、今でも何でも"幽霊"という扱いなんでしょうか? だから怪談なの?
ザワザワした霊ばかりが霊ってもんじゃないです。スピリチュアルなものは、"見えた、聞こえた"という現象的な面ばかりでなく、内面、精神的(これもスピリット)と切り離されたものではないハズなのです。この作品からは十分にザワザワならぬジンジンとしたものも伝わってきました。
あくまでファンタジーなんでしょうけどね...しかし、ジンジンしてきたら、又本当に後ろから見えざる導きで後押しでもされようものなら、あの扉が開かないとも限りませんよ...。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷愁を呼ぶ旋律

2018-06-04 17:39:19 | 映画・音楽など
バルナバス.フォン.ゲッツイを久しぶりに聴いてみました。
ゲッツイ? 例によってよお分からん名前出して恐縮ですが、"ゲッツイ! いや懐かしいのオ...ワシの青春そのものじゃった..."という人は今、何人くらい存命して居られることでしょう?
タンゴのファンならご存知のとおり、タンゴはその発祥に由来するアルゼンチン.タンゴと、主としてドイツを中心に欧州に広まったコンチネンタル.タンゴに大別されるのです。
ゲッツイ楽団は、後者がその全盛にあった、30年代(これはまさに日本が軍国主義を強め、大戦へと突入していった時代に相応しています)を中心に活躍したその代表的存在でした。
"ゲッツイ...「夜のタンゴ」、「夢のタンゴ」...おお、その東欧的憂愁の響きよ! なっつかしい...あの頃は軍靴の音が不吉に忍び寄るのを感じながらも、つかの間の甘美な時間に浸っていたものだ"...何つって...
んなわけないでしょーがi "ゲッツイ.タンゴ.アルバム"というLPレコード(これぞ、懐かしの一品i)を手放してしまったのは、何とも悔やまれるのですが、初めて聴いたのは32年くらい前のことでした。
私の音楽歴ではストーンズとか、ザ.フーの方がずっと古いです。
でも郷愁をそそるのはこっちなんです。アルゼンチン.タンゴしかり、オールド.ジャズ、ラテン然り...
懐かしい音楽というのは、元々そのノスタルジー感をそそられるものだ、ということを改めて認識させられました。
そして、私は理屈抜きにそうした音楽に惹かれてしまうということも...
何分生まれる以前の音源ばかりな訳で、私にとっては未知のものであるハズなのですが、どうしてもノスタルジーを感じてしまうのは私だけでしょうか?
こうした古いタンゴを聴いた時でも、シャンソンを聴いた時でも既視感ならぬ既聴感?みたいなものを感じたことがあります。
そして又、元々古びているからなのか、古さを感じないのです。(もっともこういう感覚は現代の水準という観方に囚われている向きにはおそらく分からないでしょう。そういう人はずっと新しいものを追っかけ続けなければならないでしょう)
こういう音楽経験というものは、私の母がやはり愛好しており(父とは比較にならないくらい通じていました)、その自覚されない影響というものはあるにせよ、全く私に固有のものから来ている感じがします。
"私の魂の故郷に戻りたいi"
未知のものだけれど、知っている、馴染みがある...懐かしいi...自分自身を取り戻したようになる...
そうです。直接的な関連性はありませんが、あの魂の帰還にあった時と通うものがあるのは確かなことです。
本当に懐かしく感じるものは、自分自身と出会うことなのですから。
思えば"好きだ、惹かれる"という単純な嗜好に向かわせてくれず、流行だとかブランドだとか優劣だとかの"邪道"へと眩惑させる、音楽産業の周辺にあって、何度かの試行錯誤を経てごく自然に落ち着いたのは、"郷愁を呼ぶ旋律"を求め始めたのがきっかけなのでした。
それは全く時を超えた世界からの旋律なのです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする