スバラ式生活


まゆみ(酒匠・料理家・日本酒ライター)

レシピブログ → 居酒屋歳時記に変更 呑んだくれブログです。

らっきょうと手羽の酢あんかけ

2009-07-22 | 中華


<材料> 2~3人分

・鶏手羽.....200グラム
・らっきょうの酢漬け.....10粒
・生姜.....1/2かけ

・酒.....大さじ1
・酢.....大さじ2
・砂糖.....大さじ1
・醤油.....大さじ1
・オイスターソース.....小さじ1
・塩、コショウ.....少々
・ごま油.....小さじ1
・片栗粉.....小さじ1

<作り方>

1.鍋に油をしき、手羽を焼く。

2.生姜を加える。

3.らっきょうを加え炒める。

4.調味料をよく混ぜ合わせ、鍋に入れる。
 とろりとするまで煮詰める。
--

暑いせいかお酢を使ったモノがよく食卓に並びます。らっきょうの酢漬けもたっぷり作ってしまったので、今回は手羽といっしょに1品料理として。


今日は皆既日食でしたね~。
東京は生憎の雨。一瞬雨がやんだけれど、空一面に雲が広がっていて太陽は隠れ、部分日食も見れませんでした。
沖縄は随分天気が良かったので、太陽が欠ける姿も観察出来たのではないでしょうか?
トルコで皆既日食を見た友人が「人生観が変わった!」と熱弁しているのを聞いて、一度は体験したいと思っていたのですが...やっぱりネットやテレビの画像だけじゃなくて、その場で実感してみたいものです。次に日本で見られるのは26年後かぁ~....。
--
 

鰯の揚げマリネ

2009-07-20 | 洋風


<材料> 2~3人分

・いわし.....6尾
・ニンニク.....1かけ
・ピーマン.....1個
・タマネギ.....1/4個

・小麦粉.....適宜

・酢.....大さじ2
・レモン汁.....大さじ2
・砂糖.....大さじ1
・塩.....小さじ1/2
・黒粒こしょう.....5粒
・コリアンダー.....10粒

<作り方>

1.マリネ液をよく混ぜ合わせる。

2.鰯は開いて塩とコショウをふる。
 出て来た水分を拭き取る。

3.タマネギは薄切りにして水にさらし
 水気を絞る。

4.フライパンに多めのオリーブオイルを入れ
 スライスしたニンニクを入れる。
 色づいたら取り出す。

5.ピーマンはサッと油に通し、油を切る。

6.鰯に薄く小麦粉をつけ、揚げ焼きにする。

7.マリネ液に浸し、味が馴染んだら皿に盛る。
--

骨まで柔かくなるので、小骨は気にせず食べられます。
大人だけなら赤唐辛子を1本加えても。
--
 

ベッカライ徳多朗@たまプラーザ

2009-07-20 | パン屋


カフェを後にしたら、念願の徳多朗へ。想像していたのよりお店がちっちゃーい。
品数も少なーい。朝に来ないと売り切れちゃうのかな?



ルバーブは大好きなので、迷わずこのパイを。
生地はデニッシュの割にはどっしり系。サクサクというよりパンっぽさのあるパイ生地でした。



個人的にはこのロールパンが一番好きだったなぁ。カボチャが練り込んであってほんのり甘くてムッチリ生地。



ラムレーズン入りのフランスパンは、生地にラム酒がじっとり染み込んでおりました。
パンの生地も想像していたのとは全然違っていてビックリ。割とサックリした生地でクセが全くないんですねぇ。随分食べやすいパンだなぁ、という印象でした。


<ベッカライ徳多朗>
横浜市青葉区美しが丘5-12-6
045-902-8511   6:30~18:00 水・日休み
--
 

ジ・アーリーバード・カフェ@たまプラーザ

2009-07-18 | パン屋


ずっとずっと行ってみたかったこちらに、やっと初訪問です!わーい。



前菜はヨーグルトのサラダ?!ジャガイモとインゲン。ついでにワインも注文しちゃいました、でへ。



4種類のチーズが乗ったピッツァを選択。
生地はモチモチで香ばしく、とっても美味しい!ボリュームがあって、パン屋さんらしいピザ生地でした。見た目よりずっとお腹いっぱいに。
チーズも美味しかったけど、個人的にはトマトソースは要らなかったかな、と。



食後は珈琲を。
このカップが飲みやすくて良かったです。
他のメニューも食べてみたいくらいでした。

パンも購入したかったけど、徳多朗で買う予定だったので断念。ちなみに、徳多朗とこちらでは売っているパンの種類が違います。いつかまた再訪したいな~~!

<THE EARLYBIRD CAFE>
横浜市青葉区美しが丘1-10-1
045-901-5531  9:00~22:30 水・日休み
--
 

モロヘイヤの天ぷら

2009-07-17 | 和食/主菜


毎年記事にしているので目新しさもありませんが....モロヘイヤの美味しい夏には必ず作る天ぷら。
ネバネバが苦手な方でも食べられる、サクサクでパリパリの美味しいモロヘイヤです。
モロヘイヤの葉っぱをボウルに入れて、小麦粉を全体的にまぶします。水を少しずつ加えて混ぜたら、油で揚げるだけ。一気に入れると葉っぱがバラバラになってしまうので、箸で少し抑えるといいかも。



天ぷらは春が一番!と思っているのですが、夏野菜の天ぷらもなかなかです。
ゴーヤと茗荷とミニトマト。
これにはやっぱりビールですかね、むふふ。
--