平均標高が800メートル“四国の軽井沢”と呼ばれる久万高原にある第44番札所・
大宝寺とその先の第45番札所・岩屋寺に向かうルートは、幾通りもある。
国道379号線をそのまま進み、途中県道42号線に入り、下坂場峠(標高570m)と
鴇田峠(標高790m)を連続して超えるルートが一つ。
一方、突合から分かれる国道380号線で新真弓トンネルを抜け、父二峰から農祖峠
(標高651m)を超え久万高原に至るルートもある。
前者は、距離的には若干短くはなるが、連続した二つの厳しい峠越えが待ち構えて
いる。それに比べ後者は、峠は一つしかなく、若干低くなるがその分距離は長くなる。
更に、前者は久万高原に出ればそのまま44番に向かうことになるが、そこから45番は
打戻となり、再び久万高原の中心部に戻ることになる。
ただこの場合久万高原に宿をとれば、そこに荷物を預け、空身で45番の厳しい山登りに
臨むこともできるのでそれも捨てがたい。
一方道程の効率を考えて農祖峠を越え、そのまま先に45番に向かい、その後44番を
打つ逆ルートを選ぶ人もいるらしい。
どのルートを選択するかは、突合から久万高原の間、20キロほどの間に宿がないので、
前後の宿泊地と自身の足との兼ね合いで、ルートの組み合わせの選択肢は広くなる。
何れにしても札所の中間点・ヘソ寺、中札所・第44番・大宝寺への道筋は、厳しい
起伏の連続する山岳道で、一筋縄ではいかない艱難辛苦が待ち構えている。(続)
にほんブログ村
大宝寺とその先の第45番札所・岩屋寺に向かうルートは、幾通りもある。
国道379号線をそのまま進み、途中県道42号線に入り、下坂場峠(標高570m)と
鴇田峠(標高790m)を連続して超えるルートが一つ。
一方、突合から分かれる国道380号線で新真弓トンネルを抜け、父二峰から農祖峠
(標高651m)を超え久万高原に至るルートもある。
前者は、距離的には若干短くはなるが、連続した二つの厳しい峠越えが待ち構えて
いる。それに比べ後者は、峠は一つしかなく、若干低くなるがその分距離は長くなる。
更に、前者は久万高原に出ればそのまま44番に向かうことになるが、そこから45番は
打戻となり、再び久万高原の中心部に戻ることになる。
ただこの場合久万高原に宿をとれば、そこに荷物を預け、空身で45番の厳しい山登りに
臨むこともできるのでそれも捨てがたい。
一方道程の効率を考えて農祖峠を越え、そのまま先に45番に向かい、その後44番を
打つ逆ルートを選ぶ人もいるらしい。
どのルートを選択するかは、突合から久万高原の間、20キロほどの間に宿がないので、
前後の宿泊地と自身の足との兼ね合いで、ルートの組み合わせの選択肢は広くなる。
何れにしても札所の中間点・ヘソ寺、中札所・第44番・大宝寺への道筋は、厳しい
起伏の連続する山岳道で、一筋縄ではいかない艱難辛苦が待ち構えている。(続)
にほんブログ村