簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

道後温泉(四国遍路)

2012-07-30 | Weblog
 多くの観光客で賑わう湯の町・道後にあって、“道後温泉本館”はシンボル的存在だ。
明治27年に建てられたという木造三層構造の建物は、大変珍しい建物として完成当時
から人気の的で、平成に入り、国の重要文化財に指定された貴重なものである。





 入浴はいろいろなコースが用意されている。
湯につかるだけから、大広間や個室での休憩付き、館内のや浴衣、お茶のサービス付き
などあるので、目的と時間を相談しながら好みのコースを玄関先の窓口で購入する。



 階下の神の湯は一番お手軽なコースである。
時代かかった木製の下足箱に靴を預け、これも木製の脱衣箱に服を収め、浴室に向かう。
男湯は二室あるが、何れも浴室は同じような作りで、僅かにぬめりのあるアルカリ性単純
泉の湯も同じらしい。



 浴槽はやや深め、丸い蒲鉾形をした縁、その下の腰掛の幅は狭いので、湯につかって
のんびりと言う体制は取り辛いが、これが昔の佇まいを残している。
 入浴に時間制限があって慌ただしいが、至福の湯であることは間違いない。



 温泉前の商店街は、この日が一斉清掃の日らしい。
各店舗から人が出て、自店の前を湿らせたモップで拭き、デッキブラシでゴシゴシと
擦り、踏みつけられたガムなどを削り取っている。

「通行のお客様にはご迷惑をかけるが、綺麗にしてお客様をお迎えしたいのだ」と言う。
こうして有名な観光地ならではの地道な努力が重ねられている。(四国遍路・完)



   にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする