「平家にあらずんば人にあらず」と豪語した平大納言時忠は、清盛亡き後、
平家一族を率い壇ノ浦で源氏に最後の一戦に臨む。しかし、一門は敗れ西
海で海の藻屑と消え去り、自身は生きながら捉えられるも助命される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/42bfbeaaab6b9f096e1d2cf3a3290799.jpg)
『とげとげしい葛藤もなく、陰謀、争乱など、栄花もない代わりに修羅もない
辺土の民となって、せめてこの世を終わりたい・・・』
(吉川英治全集38「新・平家物語(六)「平大納言の処決」より)
奥能登の地に流罪の身となった挙句、大谷の里で波乱に富んだ生涯を終えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/93af2ae8da7427c2528406d5fbb598fe.jpg)
時忠亡きあとを継いだ子の時国は、輪島近くの現在地に移り住み、館を構
えたものの時の鎌倉幕府を憚って平の姓を捨て、名の時国を姓として名乗り、
その後土地の名主として繁栄し、今日に伝えられてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a6/ea4b89288b356d9fb5a1c0bc6a0b6035.jpg)
日本海の荒々し波を受け、男性的な景観を見せる曽々木海岸を行く国道
を離れ、内陸方面に少し行くと平野を見下ろす高台にその時国家の豪壮な
邸宅が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d4/96d84b6261b7ff993526a03a3f5e7a77.jpg)
(写真提供:石川旅ネット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/8b346cdbe4b9d92e61d7182cbb7bcc0b.jpg)
(写真提供:石川旅ネット)
茅葺の大屋根を持つ入母屋造りの上時国家は、その正面に唐破風造りの
玄関を構えていて、民家とは言え、豪農として長きにわたって繁栄し、江戸時
代には苗字帯刀をも許された格式の高さを窺わせている。
現在の建物は江戸末期に、30年近くもかけて作られたもので、北陸地方でも
最大規模を誇る木造建築で、国の重要文化財に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/b4a044323a904e90425428fe1f6d452f.jpg)
ここから300mほど離れたところには分家の下時国家も有る。
古い鎌倉時代の書院造り様式を備えて堅固な農家作りの建物で、こちらも
国の重要文化財に指定されている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
平家一族を率い壇ノ浦で源氏に最後の一戦に臨む。しかし、一門は敗れ西
海で海の藻屑と消え去り、自身は生きながら捉えられるも助命される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/42bfbeaaab6b9f096e1d2cf3a3290799.jpg)
『とげとげしい葛藤もなく、陰謀、争乱など、栄花もない代わりに修羅もない
辺土の民となって、せめてこの世を終わりたい・・・』
(吉川英治全集38「新・平家物語(六)「平大納言の処決」より)
奥能登の地に流罪の身となった挙句、大谷の里で波乱に富んだ生涯を終えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/93af2ae8da7427c2528406d5fbb598fe.jpg)
時忠亡きあとを継いだ子の時国は、輪島近くの現在地に移り住み、館を構
えたものの時の鎌倉幕府を憚って平の姓を捨て、名の時国を姓として名乗り、
その後土地の名主として繁栄し、今日に伝えられてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a6/ea4b89288b356d9fb5a1c0bc6a0b6035.jpg)
日本海の荒々し波を受け、男性的な景観を見せる曽々木海岸を行く国道
を離れ、内陸方面に少し行くと平野を見下ろす高台にその時国家の豪壮な
邸宅が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d4/96d84b6261b7ff993526a03a3f5e7a77.jpg)
(写真提供:石川旅ネット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/8b346cdbe4b9d92e61d7182cbb7bcc0b.jpg)
(写真提供:石川旅ネット)
茅葺の大屋根を持つ入母屋造りの上時国家は、その正面に唐破風造りの
玄関を構えていて、民家とは言え、豪農として長きにわたって繁栄し、江戸時
代には苗字帯刀をも許された格式の高さを窺わせている。
現在の建物は江戸末期に、30年近くもかけて作られたもので、北陸地方でも
最大規模を誇る木造建築で、国の重要文化財に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/b4a044323a904e90425428fe1f6d452f.jpg)
ここから300mほど離れたところには分家の下時国家も有る。
古い鎌倉時代の書院造り様式を備えて堅固な農家作りの建物で、こちらも
国の重要文化財に指定されている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
![トリップアドバイザー](http://cdn.tripadvisor.com/img2/langs/ja/blog/blogger_silver_120x60.gif)