西大寺鉄道の終点は、同鉄道の発祥の地に有り、鉄道が廃止された
跡は、バスターミナルとして整備され、今でも交通の拠点である。
主なバスの路線は岡山市の中心部向けで、それ以外にも牛窓や、虫明、
宝殿など瀬戸内海に面した主要な町とを結ぶ路線が運行している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/94/423f64c978d15df8ded59d3c2a7000ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/1d1adae29e7edc0dde6d73545177b0e4.jpg)
周囲は文教地帯で学園・学校も多く、税務署や福祉施設のふれあいセ
ンター等もある。
隣接地にはグループ企業が運営する范曽美術館や、系列会社の営業所や
旅行会社、大型スーパー等もある。
周辺は、紛れもなく旧西大寺市時代から続く中心的な場所でもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/d898491051260f0f8167e759d3f8cedc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/be/e1d3c9701e17f09f1ca62090c8237144.jpg)
平成21(2009)年、町南部のカネボウ西大寺工場跡地をメイン会場
とした「全国都市緑化フェア」が開催された。
それが終わると跡地の南側は広大な「緑化公園」となり、「百花プラザ」
という拠点施設が整備され、図書館などが設けられた。
隣接した北側エリアには、複合商業施設の「西大寺グリーンテラス」が
開業し、更に周辺には、東区役所や消防署が移転開設された。
元々、この辺りには、大型のスーパーや大病院等も立地していて、これで
一大商圏が出来あがり、今では町の中心部はこちらに移った感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/0375c68d08fcb6e1a634d33aaaa589d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/ccfea96e7934493ebb30452e73ca80e6.jpg)
明治時代の末期、鉄道の開通により岡山市中心部からは岡山電気軌道
の路面電車との接続も有り、観音院への参拝者が激増した。
鉄道は運賃収入で潤い、観音院に向かう参詣道・門前町の各店も繁昌を
極めたと言う。
そんな発祥の地も、今日では商圏が南に移り地盤低下は防ぎようも無
い状況になっている。
立地していた大型スーパーも、近年撤退を決め空き店舗となっている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
にほんブログ村
跡は、バスターミナルとして整備され、今でも交通の拠点である。
主なバスの路線は岡山市の中心部向けで、それ以外にも牛窓や、虫明、
宝殿など瀬戸内海に面した主要な町とを結ぶ路線が運行している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/94/423f64c978d15df8ded59d3c2a7000ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/1d1adae29e7edc0dde6d73545177b0e4.jpg)
周囲は文教地帯で学園・学校も多く、税務署や福祉施設のふれあいセ
ンター等もある。
隣接地にはグループ企業が運営する范曽美術館や、系列会社の営業所や
旅行会社、大型スーパー等もある。
周辺は、紛れもなく旧西大寺市時代から続く中心的な場所でもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/d898491051260f0f8167e759d3f8cedc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/be/e1d3c9701e17f09f1ca62090c8237144.jpg)
平成21(2009)年、町南部のカネボウ西大寺工場跡地をメイン会場
とした「全国都市緑化フェア」が開催された。
それが終わると跡地の南側は広大な「緑化公園」となり、「百花プラザ」
という拠点施設が整備され、図書館などが設けられた。
隣接した北側エリアには、複合商業施設の「西大寺グリーンテラス」が
開業し、更に周辺には、東区役所や消防署が移転開設された。
元々、この辺りには、大型のスーパーや大病院等も立地していて、これで
一大商圏が出来あがり、今では町の中心部はこちらに移った感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/0375c68d08fcb6e1a634d33aaaa589d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/ccfea96e7934493ebb30452e73ca80e6.jpg)
明治時代の末期、鉄道の開通により岡山市中心部からは岡山電気軌道
の路面電車との接続も有り、観音院への参拝者が激増した。
鉄道は運賃収入で潤い、観音院に向かう参詣道・門前町の各店も繁昌を
極めたと言う。
そんな発祥の地も、今日では商圏が南に移り地盤低下は防ぎようも無
い状況になっている。
立地していた大型スーパーも、近年撤退を決め空き店舗となっている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)