簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

盛綱橋 (JR乗り潰し・本四備讃線)

2022-03-28 | Weblog
 藤戸の町中を流れる倉敷川に、赤い欄干の印象的な橋が架けられている。
嘗てこの辺りは海で、古くから干拓として新田開発され、川は運河の役割
りを果たしていた。
その為ここ藤戸と対岸の天城の間は、徒渡りや舟渡しが行われていた。



 最初の橋は正保4(1647)年の架橋で、木橋は「藤戸大橋・小橋」と
呼ばれた。
以来当地は、四国往来の要衝、金毘羅・由加山両参りの参詣道として、
また倉敷川の川湊としても栄えることになる。
そんな名残の、瑜伽大権現の常夜灯が橋の袂には残されている。



 後に永代橋が架かるのは、大正15(1926)年の事だ。
当時はまだ舟運が盛んで、支障が無いように無橋脚のトラスドランガー
橋が架けられた。
 橋の名は源平藤戸合戦で先陣の名声を上げ、平家を屋島に追いやった
源氏の猛将・佐々木盛綱に因み、時の県知事・佐上信一により「盛綱橋」
と命名された。



 幾星霜の風雪に耐えた橋も老朽が進み、昭和のモータリゼーションの
時代が訪れると車が増え大型バスが行き交うには手狭となる。
加えて、重量制限6トンではさすがに心許なく、橋は架け替えられるこ
とになる。



 平成元(1989)年に、総工費1億円余りを投じて、赤い欄干の二代目の
「盛綱橋」が完成した。
橋には藤戸合戦の歴史を後世に伝えんと、盛綱が藤戸海峡を渡る馬上姿
の銅像が飾られた。
欄干の四隅には、戦の様子を描いた銅板も飾られている。



 馬を踊らせ、藤戸海峡を渡り、その名を歴史に留めた盛綱は、後に戦
功として備前国児島の地を領する事になる。
その盛綱も戦を巡る幾多の恩讐を超え、今では橋にその名を留め、町民
からも愛され続けているという。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする