![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/45/167c4aa7ebcb647365739b05a2605806.jpg)
菊川坂は、江戸は文政年間の助郷制度により、近隣12か村に割り当て
られ、助郷役の人々により敷設された380間(約690m)の石畳道である。
助郷とは、幕府が宿場周辺の村落に課した労働課役のことである。
徴発された農民たちには迷惑この上なく、その負担は相当なものであっ
たようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0d/d6ca2ab7c4896f94b83fd91dccf4490c.jpg)
嘗ては林の中の薄暗い中を下る坂も、昭和の高度経済成長期に開発が
進み、木々は切り倒され、道が整備されるなどで僅か161mを残すのみ
となっていた。その後平成の発掘調査では、アスファルト舗装の下に埋
まった道が見つかり、調査の結果この道は江戸時代後期に敷設されたも
のと確認されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/1e3f74752693c97eee051482f1f86a1d.jpg)
当地では東海道400年祭りにあたり、先人の助郷制度に因み、「石畳
菊川坂助郷伝説」と銘打ち、平成の助郷事業が行われた。
町内外から集まった500名を越える人々の手で、往時の石畳道を復元す
る道普請である。これにより菊川側の登り口に残されていた古道に続く
700mほどの石畳道が整備された。
集められた石はおよそ7万個にも及んだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/84/6e83823c942294e65306bff19f3f8487.jpg)
周りの緩やかな傾斜地には、相変わらず広大な茶畑がうねる様に広が
っている。日本一の茶処である静岡県の全国シェアは4割を超えるが、
その生産量の半分以上をこの牧の原台地周辺の茶畑が担っている。
温暖な気候、長い日照時間、何よりもこの広大な平坦地が生産に大きく
寄与していると言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/0a142a98844f5434a8086d90ccce9fe2.jpg)
やがて前方の視界が大きく開けると、木立の隙間から間の宿・菊川の
家並みが見えてくる。ここまでくれば厳しい坂はもはや最後である。
150年ほど前に作られた丸石の古道となり、時代を噛みしめながら下れば
街道は、間の宿・菊川の集落へと入っていく。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/73/c9cd4e1fd2ade41a0bb94152df1e8531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます