西久宝寺町の住宅街の中の狭い坂道を上り、突き当りを右に、左にと
小刻みに曲る。
所々で、二階に虫篭窓(むしこまど)を備えた平入りの軒が低い町屋
風の建物が見られる。虫篭窓とは、京町家特有の軒の低い二階の塗り壁
に設けられた窓を言う。
その見た目が「虫かご」に似ていることからこのように呼ばれるよう
になったらしい。江戸時代、武士を見下ろすことが禁じられていたため、
本格的な二階建を建てることが出来ず、高さを抑えて屋根裏を利用した
ような軒の低い中二階風な建物が建てられた。
その壁には防火のため漆喰が塗り込められたが、やがて物置や、人の
用に供する部屋として使われる様になると、採光と風通しが必要となり、
通りに面した側に窓を設けるようになったものと言われている。
その形状は、建築時期により大きな特長があるらしい。
江戸期には丸型(木瓜型)や、横長の丸型が多いらしい。
明治期になると武士に対する無礼の懸念もなくなり、屋根が高くなるに
つれ、長方形或は縦長の長方形に姿が変わっていったという。
一般的には、古い物ほど小さい場合が多いらしい。
通りで見られる虫篭窓は、殆どが縦型で、時代的にはそう古くはなく、
明治期以降のものでは無いかと思ったりもする。
このように観察をしながら好き勝手に想像を巡らすのも又、街道歩きの
楽しみである。
暫く行くとJR奈良線が右から寄り添って来る。
天理教山國大教会の前の跨線橋で線路越え、直ぐに左折して、道なりに
線路伝いを進むと、十字路があり左側にJR藤森駅が有る。
「ふじもり」かと思ったが、正式には駅も地名も「ふじのもり」と読む。(続)
にほんブログ村
小刻みに曲る。
所々で、二階に虫篭窓(むしこまど)を備えた平入りの軒が低い町屋
風の建物が見られる。虫篭窓とは、京町家特有の軒の低い二階の塗り壁
に設けられた窓を言う。
その見た目が「虫かご」に似ていることからこのように呼ばれるよう
になったらしい。江戸時代、武士を見下ろすことが禁じられていたため、
本格的な二階建を建てることが出来ず、高さを抑えて屋根裏を利用した
ような軒の低い中二階風な建物が建てられた。
その壁には防火のため漆喰が塗り込められたが、やがて物置や、人の
用に供する部屋として使われる様になると、採光と風通しが必要となり、
通りに面した側に窓を設けるようになったものと言われている。
その形状は、建築時期により大きな特長があるらしい。
江戸期には丸型(木瓜型)や、横長の丸型が多いらしい。
明治期になると武士に対する無礼の懸念もなくなり、屋根が高くなるに
つれ、長方形或は縦長の長方形に姿が変わっていったという。
一般的には、古い物ほど小さい場合が多いらしい。
通りで見られる虫篭窓は、殆どが縦型で、時代的にはそう古くはなく、
明治期以降のものでは無いかと思ったりもする。
このように観察をしながら好き勝手に想像を巡らすのも又、街道歩きの
楽しみである。
暫く行くとJR奈良線が右から寄り添って来る。
天理教山國大教会の前の跨線橋で線路越え、直ぐに左折して、道なりに
線路伝いを進むと、十字路があり左側にJR藤森駅が有る。
「ふじもり」かと思ったが、正式には駅も地名も「ふじのもり」と読む。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます