簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

諏訪の原城 (東海道歩き旅・遠江の国)

2020-08-14 | Weblog

 牧之原台地一面に広がる茶畑の路は、見た目も美しく気持ちが良い。
淹れ立てのお茶の香りが、今にも匂ってきそうな気さえする。

 当地には余程の丸い石がたい積しているのか道普請に使われるだけ
では無く、茶畑の土壌を支える石垣や道路の土留め、民家の庭先でも、
至る所に丸石が使われている。





 暫く行くと、国指定史跡・諏訪の原城跡が右側に見えてくる。
武田勝頼が標高218mの地に遠州攻略の拠点として築かせた城で、城内
に諏訪大明神を祀ったことから、「諏訪原城」と言われるようになった。
天正年間に徳川軍に攻められ落城後は牧野原城と改名したが、武田氏が
滅亡した後は廃城となり荒れ果てていた。





 跡地は戦国時代史の過程を理解する上で重要な遺跡とされている。
しかし広大な城跡には空堀や井戸跡が残されていると言うが、草原と
鬱そうと木の茂る森に変貌し、案内板の城郭図を見ても旧街道からは
全貌を伺いしることは出来ない。茶畑の広がる地にあっては、ここだ
けが異空間のように見えるが、古くは諏訪の原と言われた地らしい。





 その先で県道を渡ると、小さな東屋の休憩所がある。
その前の案内板には「菊川坂」との表示が有り、再び石畳道の始まり
を告げている。ここからは粟が岳の斜面にヒノキで描かれた「茶」の
字が遠望が出来、又「小夜の中山」の案内も見られるようになる。

 「小夜の中山」は、金谷坂、菊川坂に続き佐夜鹿(さよしか)の峠
を越える路で、これらの連続は、東海道では箱根や鈴鹿につぐ難所と
して旅人に恐れられていた。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牧ノ原台地の茶畑 (東海道... | トップ | 菊川坂の石畳 (東海道歩き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事