庄野より東海道46番目の宿・亀山までは二里、凡7.9㎞の道程である。
JR関西本線や国道1号線と縺れながら、鈴鹿川の支流・椋川に沿って
西進する。西富田の町外れで、安楽川により断たれた旧道を少し下流の
和泉橋で越え、すぐに堤防道を右折し旧道に戻る。

和泉町から更に井田川町に入ると、古くは海善寺村と呼ばれた地だ。
井田川駅の手前で線路を越え、その海善寺のある二叉路を左に折れる。
真っ直ぐに進めば、井田川茶臼山古墳、日本武尊御陵があるらしい。

左手に駅を見て更に川合町に入り、右カーブで国道1号線を越える。
戦前までこの辺りにも松並木が残っていたらしいが、松根油を採る為、
全て切り払われた。
西信寺の角を左折し町中を抜けこの先で椋川に架かる川合椋川橋を渡る。

川合町と和田町の境辺り、古くから「やけ地蔵さん」と呼ばれる地に、
「谷口法悦題目塔」が立っている。
谷口法悦は、江戸中期の頃京都に住む熱心な法華信者で、全国各地を
巡り、寺院や街道筋に題目塔を建立したとされる人物である。

ここには「東海道刑場供養」の標識が立っていて、かつて刑場が有っ
た跡地らしい。
元禄年間に谷口法悦により、刑死した者への供養で立てられた供養塔で、
正面に「何妙法蓮華経」と刻まれている。

国道に接する手前の和田に古い道標がある。
東海道から神戸(二里半)、白子(三里)を経て若松(三里三十四丁)
の港(亀山領)へ向かう追分けに建てられたものだ。
元禄3(1690)年の銘があり、東海道の道標としては、三重県内最古
のもの市の文化財に指定されている。
東海道はここを右に取る。(続)



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます