乙川は嘗て男川とも呼ばれていたらしく、その名称の名残はこの近く
の名鉄の「男川駅」でも知ることが出来る。
そんな乙川を越え、旧道に入り込むと大平町だ。
何とはなく意外に思えるが、ここには大岡越前守忠相の邸宅跡が有る。
大岡裁きで知られた忠相は、若干41歳で南町奉行に昇進し、八代将軍
吉宗が進めた享保の改革を供に進めた人物である。
その頃の町奉行は、通常60歳前後の旗本が就任していたから、彼は異例
の出世である。
「関東地方御用掛」(代官を支配する勘定奉行の職務)と言う、関東
地方の農政支配の役目も兼務し、多忙な激務であったらしく、江戸の町
の名奉行と言われた裁きは、一日に百件を超えたとも伝えられている。
忠相は町奉行から、1万石を拝領した大名になった唯一の人物らしく、
明治維新までこの三河の国に続いた西大平の地の初代藩主(陣屋)とし
て統治した。
ただ忠相自身は、この地を訪れる事も無く死亡したと伝えられている。
享年75歳であった。邸宅の跡地は広場として整備が行われた。
街道から90m程入った地らしいが、残念ながら先を急がねばならない。
足が痛くて、余りにも歩が遅く、時間ばかりかかってしまっている。
ここら辺りにも相変わらず秋葉山常夜灯が多い。
日本橋から、80里(凡320㎞)の大平一里塚は、南側の塚だけが残り、
国の文化財の指定を受けている。
塚は縦横7.3m×8.3m、高さ2.4m程の大きさで榎が植えられている。
大平町で何度目かの国道に合流して、東名高速の岡崎ICへの取り付
け道路の下を潜る。
元々の旧道がインターチェンジの開通で通れなくなったという。
この辺りにも、幾らか松並木が残っているところを見ると、以前はかな
りの松並木が続いていたのであろう。(続)
にほんブログ村
の名鉄の「男川駅」でも知ることが出来る。
そんな乙川を越え、旧道に入り込むと大平町だ。
何とはなく意外に思えるが、ここには大岡越前守忠相の邸宅跡が有る。
大岡裁きで知られた忠相は、若干41歳で南町奉行に昇進し、八代将軍
吉宗が進めた享保の改革を供に進めた人物である。
その頃の町奉行は、通常60歳前後の旗本が就任していたから、彼は異例
の出世である。
「関東地方御用掛」(代官を支配する勘定奉行の職務)と言う、関東
地方の農政支配の役目も兼務し、多忙な激務であったらしく、江戸の町
の名奉行と言われた裁きは、一日に百件を超えたとも伝えられている。
忠相は町奉行から、1万石を拝領した大名になった唯一の人物らしく、
明治維新までこの三河の国に続いた西大平の地の初代藩主(陣屋)とし
て統治した。
ただ忠相自身は、この地を訪れる事も無く死亡したと伝えられている。
享年75歳であった。邸宅の跡地は広場として整備が行われた。
街道から90m程入った地らしいが、残念ながら先を急がねばならない。
足が痛くて、余りにも歩が遅く、時間ばかりかかってしまっている。
ここら辺りにも相変わらず秋葉山常夜灯が多い。
日本橋から、80里(凡320㎞)の大平一里塚は、南側の塚だけが残り、
国の文化財の指定を受けている。
塚は縦横7.3m×8.3m、高さ2.4m程の大きさで榎が植えられている。
大平町で何度目かの国道に合流して、東名高速の岡崎ICへの取り付
け道路の下を潜る。
元々の旧道がインターチェンジの開通で通れなくなったという。
この辺りにも、幾らか松並木が残っているところを見ると、以前はかな
りの松並木が続いていたのであろう。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます