簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

道中の食事(東海道歩き旅・三河の国)

2021-11-26 | Weblog


 昔の人は、旅に「干し飯」を持参していた。
炊いたご飯を軽く水に晒し、天日で乾かした物で、作り方にもよるが、
1年位は持つらしい。軽くて嵩張らないので、戦での非常食として使わ
れる程だから、旅人も重宝したようだ。
時に歩きながら、固いままボリボリと食べることもあったと言う。
木賃宿ならお湯を沸かし、戻せばおかゆが出来上がるから安上がりだ。



 街道歩きで困るのは、主には昼飯時の店探しだ。
大きな町中なら兎も角、今日の道中や宿内には、食事の出来る店が無い
ところも少なくない。コンビニでも有ればありがたいが、そうそう丁度
良いタイミングで現れてはくれない。無いところには本当に何も無い。



 嘗て四国八十八カ所を歩いた折、食事処には随分と悩まされた苦い経
験が何回もあった。予め弁当を持って歩けば問題は無いのだが、やはり
荷物は軽くしたいし、少しでも楽がしたいので、食料は非常食程度で殆
ど持ち歩かなかった。そんなときに限って峠越えなどの山道で、時には
喰いそびれた事も度度あった。



 その教訓から、街道歩きでは、若干の食べ物を持って歩いている。
栄養補給のカロリーメイト、小腹を満たすチョコレート菓子(溶けても
チョコレートが飛び出さないもの)と、疲れたときに一粒口に含むフル
ーツ系の飴、それに飲み物だ。
是なら嵩張らないし大して重くもなく、疲れた時食事代わりとして当座
を凌ぐことが出来る。



 しかし、これは空くまで非常食である。
出来れば昼ご飯は、休憩を兼ね、腰を据えてゆっくり取りたいと願って
いるが、中々思うようにならないのが現実である。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 整備された旧街道(東海道歩... | トップ | べっぴん(東海道歩き旅・三... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事