簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

宮(熱田)宿 (東海道歩き旅・尾張の国)

2022-07-15 | Weblog
 「此の宿大に繁花なり 家並みも美々しく遊女も海道第一にして
少しく江戸の風まねぶ」



 精神川に架かる裁断橋を越えると伝馬町で、直ぐ左手に姥堂があり、
ここから宮宿に入る。この「宮」は熱田神宮を省略した言い方で、宿場
の発展はこの神社に負うところが大きい。
その為熱田宿とも呼ばれる宮宿は熱田神宮の門前町で、宿場町でもあり、
七里の渡しを控えた湊町でもあった。



 当時は本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠の数は248軒を数え、戸数3,000軒、
人口は10,000人を越す東海道でも最大規模の町であった。
伝馬町の通りには旅篭、料理屋・茶屋や商家が立ち並びその間に、本陣・
脇本陣や問屋場が入り交じり、賑やかに連なっていた。



 伝馬町の西の外れは三叉路である。
ここを右に取れば熱田神宮前を経由し、名古屋城下へは1里半の道程だ。
又途中今日の金山辺りから西に向かうと岩塚、万場、神守、佐屋の宿を経
る6里の佐屋街道で、佐屋から桑名迄は3里の木曽三川を下る舟渡しだ。

 船酔いを避ける者や、船内の治安を気にする女性などが、七里の渡しの
迂回路として利用した陸路だが、ここも最後は船渡しが待っている。



 伝馬町の通りの突き当りに源大夫社があった。
源大夫は、ヤマトタケルが東征の折家に泊め、我が娘である宮簀姫を娶
らした地主神である。
後に東海道の守護神として、熱田の摂社に祀られることになる。



 そこを左に折れると神戸町で、宿場の町並は七里の渡し場へと続き、
その一番先に熱田神宮の一の鳥居が立っていた。
これは広重の描く五十三次の天保版の宮宿図の通りである。
この通りには飛脚問屋、奉行屋敷、尾州藩の西御殿や東御殿が威容を
誇り、舟会所、高札場があり、行き止まりが波止場であった。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白い町  (東海道歩き旅・... | トップ | 七里の渡し (東海道歩き旅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事