派手な賑わいはないが落ち着きが有り、古の面影をそこかしこに
感じる良い宿場町で有った。
そんな日坂宿を後に、旧道を西に進み古宮と言う地にやってきた。
中程に古民家があり、その前に「賜硯堂 成瀬大域 出生の地」の
石柱が立っている。
当地で生まれ42歳の折に上京し、書を学び、後に宮内省に奉職した
書家で、ここが生家らしい。
明治天皇に書を献上し、お褒めの言葉と古い硯を賜わったと言う。
その硯と彼の書は、寄贈先の掛川市二の丸美術館に展示されている。
更に進むと県道と合流する辺りの左側に、遠江の国の一宮「事任
(ことのまま)八幡宮」(古くは己等乃麻知(ことのまち)神社と
言い、誉田(こんだ)八幡宮とも呼ばれている)が深い森の中に鎮
座していた。
公式ホームページによると創建時期は不明らしいが、平安時代に書
かれた枕草子や、鴨長明の「方丈記」などにも登場すると言う。
同社には、大同2(807)年、坂の上田村麻呂が勅命を奉じて、社を再
興したとの伝えがある事から、創建はそれよりもかなり前となり、相
当な古社らしい。
境内には古木神木なども多く、今ではパワースポットとしても知ら
れているらしい。近頃では全国いたるところの神社仏閣がパワースポ
ットを謳い御朱印ブームと相まって社寺を訪れる人も随分多いという。
忙しい日常の中に寸暇を見つけ、こうして神仏にふれ、心静かなひ
と時を持ち、パワーや御朱印を頂くことは、信心の場であることを弁
えれば決した悪くはないと思う。(続)
にほんブログ村
感じる良い宿場町で有った。
そんな日坂宿を後に、旧道を西に進み古宮と言う地にやってきた。
中程に古民家があり、その前に「賜硯堂 成瀬大域 出生の地」の
石柱が立っている。
当地で生まれ42歳の折に上京し、書を学び、後に宮内省に奉職した
書家で、ここが生家らしい。
明治天皇に書を献上し、お褒めの言葉と古い硯を賜わったと言う。
その硯と彼の書は、寄贈先の掛川市二の丸美術館に展示されている。
更に進むと県道と合流する辺りの左側に、遠江の国の一宮「事任
(ことのまま)八幡宮」(古くは己等乃麻知(ことのまち)神社と
言い、誉田(こんだ)八幡宮とも呼ばれている)が深い森の中に鎮
座していた。
公式ホームページによると創建時期は不明らしいが、平安時代に書
かれた枕草子や、鴨長明の「方丈記」などにも登場すると言う。
同社には、大同2(807)年、坂の上田村麻呂が勅命を奉じて、社を再
興したとの伝えがある事から、創建はそれよりもかなり前となり、相
当な古社らしい。
境内には古木神木なども多く、今ではパワースポットとしても知ら
れているらしい。近頃では全国いたるところの神社仏閣がパワースポ
ットを謳い御朱印ブームと相まって社寺を訪れる人も随分多いという。
忙しい日常の中に寸暇を見つけ、こうして神仏にふれ、心静かなひ
と時を持ち、パワーや御朱印を頂くことは、信心の場であることを弁
えれば決した悪くはないと思う。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます