簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

史跡の宝庫(東海道五十七次歩き旅・山城国)

2024-12-27 | Weblog
 東海道は墨染寺から100m程西に進み、郵便局のある角を左に曲がる。
ここを曲がらずに真っ直ぐに(どれくらいは知らないが)行くと、「近
藤勇遭難の地」の石碑が立つ場所があるらしい。



 幕末から維新にかけた激動期、伏見奉行に追われた新撰組はこの地で
襲撃され、組長の近藤勇は右肩に銃弾を受けた。
近藤は、徳川慶喜の配慮で大阪城に移り治療を受けている。
その為鳥羽伏見の戦いでは、その指揮を取ることは叶わなかったという。



 墨染寺の南には、深草少将の邸宅跡といわれる欣浄寺(ごんじょうじ)
と言う曹洞宗の寺も有る。開祖・道元が開いたとも伝わる当寺の本尊で、
ここには知る人ぞ知る「伏見大仏と呼ばれる丈六(約4.85m)の大仏」
があるらしい。



 更にその先左手に伏見税務署を見て京町通り進むと、先の国道24号線
の交差点の手前右に2本の石柱が立っていて、右の柱には「橦木町廓入
口」、左の柱には「志ゆもく町廓入口」と刻まれた有名な橦木町遊廓へ
の入口を示す門柱もある。



 この辺り周辺には、興味を惹かれる史跡が数多く存在する。 
しかし、道中に見たいところがあって、その都度寄り道をしていては予
定した目的地まで行けなくなってしまう。



 近頃では加齢と共に歩く速度も遅くなり、一日に歩ける距離も随分
と短くなっているから、歩きを優先しないといけないとは言え、折角
の史跡名所に立ち寄れないのが残念だ。 



 出発前に行程内の名所旧跡は調べ上げているので、寄り道に要する距
離や見学の時間等を予め計上しておけば良いのだが、それだとなかなか
前には進めない。

 結果見所は、又の機会に譲りながら、前に進むことを優先する。
そうこうしているうちに、街道はようやく伏見宿の中心に近づいている。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 深草山墨染寺(東海道五十七... | トップ | 志ゆもく町廓(東海道五十七... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事