「坂は照るてる 鈴鹿はくもる あいの土山 雨が降る」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/ca9ae6cffd04802d77575e9584d8af0a.jpg)
歌川広重の画く道中図「東海道五十三次(保永堂版)」では、宿場・
土山の図「春の雨」として、雨の中、橋を渡る大名行列を画いている。
一行は田村川に架かる田村橋を渡り、正面に田村神社の杜を見て、合
羽を着た一団が雨の中悄然と頭を垂れながら、宿場に向かい歩く姿を克
明に画いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/0d1ac13ed2bea0c28d042881baba8742.jpg)
広重はこの強く降る春の雨を、垂直線と斜線を二版に分けて刷り込む
ことで、激しさを強調した。
珍しい低い欄干付きの橋の下は、雨により水嵩が増し、荒々しく流れ
下る川も画かれている。仮橋の時代は大雨ともなると、橋渡りは禁止さ
れ徒渡りを余儀なくされると、溺れ死ぬものが多数出たという言い伝え
も残るそんな暴れ川の様子をも窺わせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/62faf04674b466f0876b1027783fe260.jpg)
土山は馬子唄で唄われる通り、伊勢の海から吹き上げてくる風が、鈴
鹿山脈を越えると雨になることが多いらしい。
昔から土地の人々は、風の流れと雲の動きで雨をよんでいた。
そのことから「あいの土山」の解釈は、「あいのう雨が降る」という
方言から「もうすぐ雨になる」との意とする説があるが、「あい」の解
釈には異説が8つあり、未だに定説はないそうだ。(甲賀市HP)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/4e901a8d18766656a9cc2fe69e3cb607.jpg)
これまで「あい」は峠と宿場の「間(あいだ)」の意と思っていたが、
そう言う説も有るらしい。
しかし今日では、単に「土山」の枕詞のように「あいの土山」として使
われる事が多いらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/85/44509224a84a0894ab2f8d69edb5c362.jpg)
橋を渡り神社の深閑とした杜を暫く進むと、右手に高札場跡がある。
永代板橋である田村橋が架けられたことで、東海道は付け替えられ、
その一部となった道である。
道はやがて広々とした表参道に行き当たり東海道は左に折れる。
右に曲がれば田村神社が鎮座し、正面に御拝殿がある。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/61b17648de25f61e1e4d0a35a9e84a71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/ca9ae6cffd04802d77575e9584d8af0a.jpg)
歌川広重の画く道中図「東海道五十三次(保永堂版)」では、宿場・
土山の図「春の雨」として、雨の中、橋を渡る大名行列を画いている。
一行は田村川に架かる田村橋を渡り、正面に田村神社の杜を見て、合
羽を着た一団が雨の中悄然と頭を垂れながら、宿場に向かい歩く姿を克
明に画いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/0d1ac13ed2bea0c28d042881baba8742.jpg)
広重はこの強く降る春の雨を、垂直線と斜線を二版に分けて刷り込む
ことで、激しさを強調した。
珍しい低い欄干付きの橋の下は、雨により水嵩が増し、荒々しく流れ
下る川も画かれている。仮橋の時代は大雨ともなると、橋渡りは禁止さ
れ徒渡りを余儀なくされると、溺れ死ぬものが多数出たという言い伝え
も残るそんな暴れ川の様子をも窺わせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/62faf04674b466f0876b1027783fe260.jpg)
土山は馬子唄で唄われる通り、伊勢の海から吹き上げてくる風が、鈴
鹿山脈を越えると雨になることが多いらしい。
昔から土地の人々は、風の流れと雲の動きで雨をよんでいた。
そのことから「あいの土山」の解釈は、「あいのう雨が降る」という
方言から「もうすぐ雨になる」との意とする説があるが、「あい」の解
釈には異説が8つあり、未だに定説はないそうだ。(甲賀市HP)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/4e901a8d18766656a9cc2fe69e3cb607.jpg)
これまで「あい」は峠と宿場の「間(あいだ)」の意と思っていたが、
そう言う説も有るらしい。
しかし今日では、単に「土山」の枕詞のように「あいの土山」として使
われる事が多いらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/85/44509224a84a0894ab2f8d69edb5c362.jpg)
橋を渡り神社の深閑とした杜を暫く進むと、右手に高札場跡がある。
永代板橋である田村橋が架けられたことで、東海道は付け替えられ、
その一部となった道である。
道はやがて広々とした表参道に行き当たり東海道は左に折れる。
右に曲がれば田村神社が鎮座し、正面に御拝殿がある。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/61b17648de25f61e1e4d0a35a9e84a71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます