簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

横田の渡し(東海道歩き旅・近江の国)

2024-02-12 | Weblog
 その先で県道を越えると、野洲川の堤防に突き当る。
そこが「東海道十三渡し」の一つ、「横田の渡し場」跡である。
伊勢参宮や東国に向かう旅人に取っては通り道で、このため古くから
交通の要地とされたところである。



 この辺りの野洲川は杣川や泉川との合流地点で、川岸まで山が迫り、
川幅が狭くなっているため水流も激しい。
流れの中には巨岩も見え、道中では川の難所に数えられていた。



 古くは室町時代の寛正2(1461)年には、「横田河橋」の名が見え、
京都の寺により橋賃が徴収されていた。
 江戸時代になると、東海道の要衝として幕府道中奉行の支配下に置か
れ、渡し舟や渡し賃の制度が整えられた。

 3月から9月の増水期は四艘で船渡しを行ない、地元の泉村が公役を
請け負って賃銭の徴収を行ない、それ以外の渇水期に限り、土橋を架け
ての通行を許していた。



 明治に入ると、対岸の三雲とを結ぶ長大な板橋が架けられた。
昭和に入ると、これより少し下流に橋が移され、更に昭和27(1951)
年の国道1号線の開通で、現在の地に横田橋が開通した。



 渡し場の跡地は、ポケットパークに成っていてそこに立派な常夜灯が
建っている。文政5(1822)年、地元の村々を初め遠く京・大阪人々を
含めた万人講により建設されたもので、基壇には多くの寄進者の名が刻
まれている。高さは10.5mを越え、笠だけでも2.7m四方あり、道中でも
最大級のものと言われている。



 JR草津線で貴生川方面に向かう時、三雲駅を過ぎるとすぐに左の車
窓、線路脇に大きな年季の入った常夜灯が見える。
これが横田の渡し対岸の三雲側のもので、車窓からは一瞬の間、見るこ
とが出来る。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日吉神社御旅所 (東海道歩... | トップ | 国道橋は命がけ(東海道歩き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事