「走井餅」が食べたくて立寄った、「井筒八ツ橋本舗・追分店」の店員
さんに教えられた小さな公園を抜け、歩道橋で国道を越えると、見覚え
のある東海道が東西に通っていた。
左に折れ京とは反対に東に向けて200m程歩くと、「閑栖寺(かんせ
いじ)」という真宗大谷派の寺がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/f5c0935b9f39d8e0d879e006ad1fe27b.jpg)
前に通った折には、門前に柵が置かれ、境内に入れなかったが、この
日鐘楼門は開け放たれ、その下に象の台の上に花御堂が設けられていた。
甘茶を満たした灌仏桶があり、中央には誕生仏像が安置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/f116b2bf91d4dc3a786a67caa1fad15b.jpg)
そう言えば今日4月8日は、お釈迦様の誕生日、花祭りの日である。
釈迦生誕時に産湯として、九つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説
に因み、仏教系の寺院なら何所でも行われる、仏教では唯一の「祭り」
がつく行事である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/8db9d68b7314f32095c3235e897171a9.jpg)
桶の甘茶を産湯に見立て、柄杓で掬い誕生仏に掛けて祝う習わしだ。
知ってはいたが、実際の「灌仏会」に立ち会うのは、この年になって初
めての事で、神妙に甘茶を掬い、仏に掛け、手を合わせ「歩き旅の安全
を見守り下さい」と願ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/7521f8a175626e15cbb15447995898c8.jpg)
この寺の境内には車石が展示されていて、前回これが見たかったのだ。
車石というのは、ぬかるむ逢坂山越え道の対策として、敷き詰められた
石のことで、いまで言う舗装道路である。
境内には当時の状況が一部復元保存されていて、公開されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/3bf1d203c29c0dc85c5c0b4e781627a0.jpg)
当時としては画期的な歩車分離式で、牛車の通る車道には、轍の幅に
合わせ花崗岩の厚板石が敷き詰められ、傍らの一段高いところが歩道で
人馬が通る。
牛車は、上り下りで通行する時間が予め定められていたという。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/a36b36ca36257d94e563f722b5b194d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
にほんブログ村
さんに教えられた小さな公園を抜け、歩道橋で国道を越えると、見覚え
のある東海道が東西に通っていた。
左に折れ京とは反対に東に向けて200m程歩くと、「閑栖寺(かんせ
いじ)」という真宗大谷派の寺がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/f5c0935b9f39d8e0d879e006ad1fe27b.jpg)
前に通った折には、門前に柵が置かれ、境内に入れなかったが、この
日鐘楼門は開け放たれ、その下に象の台の上に花御堂が設けられていた。
甘茶を満たした灌仏桶があり、中央には誕生仏像が安置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/f116b2bf91d4dc3a786a67caa1fad15b.jpg)
そう言えば今日4月8日は、お釈迦様の誕生日、花祭りの日である。
釈迦生誕時に産湯として、九つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説
に因み、仏教系の寺院なら何所でも行われる、仏教では唯一の「祭り」
がつく行事である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/8db9d68b7314f32095c3235e897171a9.jpg)
桶の甘茶を産湯に見立て、柄杓で掬い誕生仏に掛けて祝う習わしだ。
知ってはいたが、実際の「灌仏会」に立ち会うのは、この年になって初
めての事で、神妙に甘茶を掬い、仏に掛け、手を合わせ「歩き旅の安全
を見守り下さい」と願ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/7521f8a175626e15cbb15447995898c8.jpg)
この寺の境内には車石が展示されていて、前回これが見たかったのだ。
車石というのは、ぬかるむ逢坂山越え道の対策として、敷き詰められた
石のことで、いまで言う舗装道路である。
境内には当時の状況が一部復元保存されていて、公開されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/3bf1d203c29c0dc85c5c0b4e781627a0.jpg)
当時としては画期的な歩車分離式で、牛車の通る車道には、轍の幅に
合わせ花崗岩の厚板石が敷き詰められ、傍らの一段高いところが歩道で
人馬が通る。
牛車は、上り下りで通行する時間が予め定められていたという。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/a36b36ca36257d94e563f722b5b194d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます